リッチー(不死王)って日本のファンタジーだとヴァンパイア(吸血鬼)より雑魚扱いされてるよな?
[2]
[5]
>>2
それでリッチって単語知ったわ
それでリッチって単語知ったわ
[16]
オーバーロード
[3]
ブラックモア?
[33]
>>3
エディのリッチーがダークシュナイダーにメガデスを食らって怒ったから憂さ晴らしにディープ・パープル王国を滅ぼしたんだ
その後メタリカにも攻めてきて本編開始
エディのリッチーがダークシュナイダーにメガデスを食らって怒ったから憂さ晴らしにディープ・パープル王国を滅ぼしたんだ
その後メタリカにも攻めてきて本編開始
[45]
>>33
エデ・イーな
エデ・イーな
[10]
ヴァンパイアと比べてあんま強いイメージないよね
[13]
リッチのほうがはるかに強い印象あるけど
日本のゲームだと弱いのか
日本のゲームだと弱いのか
[20]
リッチはフレア使ってくるよな
[88]
>>20
聖剣伝説だけじゃね
聖剣伝説だけじゃね
[23]
ノーライフキングの初出がいとうせいこうってのが笑う
[40]
ヴァンパイア「ロード」でやっとリッチと釣り合うイメージ
>>23
結構いい小説なんだぞアレ
>>23
結構いい小説なんだぞアレ
[24]
超高レベル魔術師のみなることができる上級職
アンデッドなので戦士以上にというかはるかに打たれ強い
どこかに隠してる聖句箱を破壊しない限り何度でも復活
アンデッドなので戦士以上にというかはるかに打たれ強い
どこかに隠してる聖句箱を破壊しない限り何度でも復活
[28]
DnDだとリッチはヴァンパイアより遥かに格上だがな
[29]
バイパイアは弱点多すぎ
最上位の真祖ならちょっと苦しいだけで死にはしないとかいうけど
普通のモンスターでも死なないどころか苦しくもないのが普通だぞ
最上位の真祖ならちょっと苦しいだけで死にはしないとかいうけど
普通のモンスターでも死なないどころか苦しくもないのが普通だぞ
[37]
>>31
吸血鬼の正体は狂犬病
狂犬病患者は水を極度に恐れるので水に近づけないという迷信が産まれた
吸血鬼の正体は狂犬病
狂犬病患者は水を極度に恐れるので水に近づけないという迷信が産まれた
[39]
>>37
へえそういうことなんだ。勉強になった
へえそういうことなんだ。勉強になった
[80]
吸血鬼最強ってアーカード?
[81]
>>80
アーカードってドラキュラを逆読みしただけだぞ
ようはドラキュラのことだ
アーカードってドラキュラを逆読みしただけだぞ
ようはドラキュラのことだ
[87]
ヴァンパイアはピンキリなイメージ
[53]
Skyrimだとドラゴンプリーストがリッチだったはずだけど
バニラのパワーバランスはもう覚えてない
バニラのパワーバランスはもう覚えてない
[18]
リッチ系が弱いイメージ付いたのは
遊戯王のワイトのせいもあると思うわあとアンパンマン
[36]
ライオネルリッチーて不死王だったのか
[59]
肉体が無いからかすぐ成仏しそうなイメージしかない
[63]
オウガバトルでクソ強かった
全体魔法3回て
全体魔法3回て
[100]
>>63
全体攻撃2回のお母さんより強いな
全体攻撃2回のお母さんより強いな
[98]
ウィズちゃん可愛い
コメント
コメント一覧 (27)
吸血鬼の弱点の多くは
割と後世の最近の創作や
吸血鬼が怪物最強の流れを
作ったのは意外にも日本のSF小説
吸血鬼ハンターDらしい 国外にも影響与えたとか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
バンパイアは倒せるけどリッチは倒せない感覚だった
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
リッチはレイスと混同されている事がある。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
UOだとちょっと強いただの爺さんだし、TESシリーズでも強敵だけどとてもじゃないが王なんてモンスターじゃない。海外のゲームだとD&Dなど含めて強敵アンデッドだけど王なんて記述はどこにもない。ほとんどのそれらではビカムアンデッドなどで自らアンデッドになった魔術師って設定ってだけ。
kakitea
が
しました
んで、ソードワールドにはリッチって存在の記述はない。GMがオリジナルモンスターを設定しないかぎりはな。
古代王国人のホーントやワイトやゴーストが出てきた事はあるが、そいつらも古代王国の生き残りの例の御多分に漏れず、魔法は使用不可能状態だったし
kakitea
が
しました