なろうやラノベの作者「中世ファンタジー書くンゴ」歴史警察「ワナビさぁ……」

[1]
歴史家「なんで食事にジャガイモやトマトが出てくるんだい?これが新大陸からヨーロッパにもたらされたのは16世紀頃だよ
もちろんコーヒーも紅茶も砂糖もカカオもまだ未登場さ
庶民が口にできたのは精々パンと野菜スープ、他には麦粥くらいといわれてる
それに住まいが当たり前のように石造りだけど実際は殆ど木造だったんだよ。そして一台のベッドには一家が裸になって家族寄り添って寝ていたんだ。あと……」

なろう作者「異世界だから」

歴史家「」

[123]
>>1
砂糖自体は
存在してたけどものすごく貴重で薬扱いされてたんじゃ?

[2]
ナーロッパ呼ばわりされてるんだろ

  







[6]
中世日本ってどの時代なん?

[14]
>>6
鎌倉か安土桃山あたりだったかと

[171]
>>14
織豊政権あたりから近世や

[7]
役職がポストではなく能力で仕分けられてんのなんなの?

[8]
江戸時代に傘はほとんど普及していないっての聞いてはえ~って思った

[46]
>>8
江戸時代警察というか時代劇警察を始めると逮捕案件が多すぎて疲れる
とかそんな話は聞いた事はある

[91]
>>46
現実問題文化風俗きっちり考証するメリットかけらもないからな

[138]
>>46
成敗した悪代官の数の方が史実にいる代官の数より多いとか聞いたな

[16]
なろう世界のベースは基本的にDQFFやからな

[37]
>>16
有象無象のラノベやろ

[54]
>>37
中世ファンタジーのラノベとか指で数えられるぐらいしか知らんぞ
ラノベは基本的に現代物や

[66]
>>54
オーフェンロードススレイヤーズと昔はファンタジーばっかだったやん

[406]
>>66
大正義ロードス島戦記
こいつらを抱えてた富士見ファンタジア文庫とかいうところは今もさぞやラノベ業界の中心に居座る凄いレーベルなんやろなぁ(すっとぼけ)

[23]
指輪物語「じゃがいも!煙草!」

[25]
そもそも中世って書いてないんだよね大体は
建物が中世風って言ってるだけで

[48]
ハガレンくらいの世界観が一番好きや
剣も魔法もあるけど普通に銃も公衆電話もあるみたいなの

[61]
>>48
スチームパンクよりな気がする

[60]
日本やったら江戸時代に白菜案件やな

日本の場合はファンタジーやなくて時代劇やから違う話やけど

[58]
凝りすぎて作者すら続きが書けなくなった十二国記とかいう名作

[511]
世界観設定は一番知識いるとこだからなろう作者には荷が重い

[513]
ファンタジーものの創作で必要なのって正確な歴史考証とかじゃなくてそれっぽさというかなんというか
ダークソウルシリーズの神話とか歴史もクソもないけど惹かれるものがあるし

[587]
>>513
ダクソって無駄に世界観練ってる方の作品やんけ

[514]
少年少女がファンタジー世界行くってのは80、90年代からあるだろ
それこそワタル、レイアースってレジェンドがあるし
ラノベなら日帰りクエストなんかもあった

[517]
毎回思うんやけどこういうのってなんで警察側が一方的に正しくて作品側が間違ってるってことで話進むんや?
警察側は不特定多数のこどおじやし信憑性ないぞ

[536]
>>517
今は警察側を叩く構図もできとるで
基本的にそういう事してるのは創作者側やけど

[62]
中世ファンタジーの世界観はほぼ近世やぞ