【伝承】『ドラゴン』ってなんで当たり前見たいに火を吐くようになったの??
[3]
[4]
火属性が主人公のはしり
[6]
爬虫類の舌は割れててファイヤーパターンに見えるから
[7]
指輪物語だかD&Dだか忘れたけど、食ったもんを胃の中で発酵させて生じたメタンガスを吐き出して歯を火打石代わりにして着火させるとかいうんだったような
[8]
>>7
ほう
牛の胃石を火打石にしたら再現できそうだな
ほう
牛の胃石を火打石にしたら再現できそうだな
[10]
>>7
D&Dなんてドラゴンの色で吐くもの違うじゃねーか!
D&Dなんてドラゴンの色で吐くもの違うじゃねーか!
[9]
龍を英語で言うとドラゴンだけど、龍は火を吐かないよな
[11]
サッと出てくると博識感出るな
[13]
神話学的に言うと、火山などの自然災害の象徴だから
[14]
昆虫にいるよね
火ではないが
火ではないが
[16]
竜はただのトカゲだが、空を飛ばねばならぬから、空を飛ぶ。
火を吹かねばならぬから、火を吹く。
最強でなければならぬから最強なのだと。
トカゲは、全ての不可能を可能にしても、やらねばならぬことがあったのだろう。
火を吹かねばならぬから、火を吹く。
最強でなければならぬから最強なのだと。
トカゲは、全ての不可能を可能にしても、やらねばならぬことがあったのだろう。
[23]
>>16
俺もガンパレを思い出した
俺もガンパレを思い出した
[19]
人間のプロレスラーだって火を吐くぞ
[20]
そもそもトカゲの時代から、サラマンダーとかいうのがいる。
爬虫類と炎の関係には、なにか密接なものがある(´・ω・`)
爬虫類と炎の関係には、なにか密接なものがある(´・ω・`)
[21]
川の氾濫による災害から龍(水属性でヘビの姿形)、火山災害から竜(火属性でトカゲの姿形)
とか?
とか?
[35]
ドラゴンは火で
龍は水神っていう違い
龍は水神っていう違い
[24]
普通に口が熱くて生き物には火なんて吐けなくない??火傷しちゃうじゃん。
[22]
普段から息が高温なので
[28]
肺がバーナーだから
燃料は血液
燃料は血液
[25]
最初は長い巻き舌(蛇)胃液(蛙)だったんだけど
火とかカッコよくないか?と10世紀頃から
炎を出している絵画が現れた
火とかカッコよくないか?と10世紀頃から
炎を出している絵画が現れた
[26]
ポンコツクエストにそんな話があったな
[27]
火山や土石流の擬神化なんじゃねーの
倒して遺骸から金属製品を得る伝承はまさに鉱山を開拓する歴史そのままだろ
倒して遺骸から金属製品を得る伝承はまさに鉱山を開拓する歴史そのままだろ
[30]
ドラゴンの語源は「凝視する」という意味のギリシャ語である「ドラコマイ」
Wikiiでは「鋭い眼光」がドラゴンの源流ということになってるが
俺としては転じて「立ちはだかるもの」「対峙するもの」という象徴こそがドラゴンなのだと解釈している
要するに敵役のことだよ
Wikiiでは「鋭い眼光」がドラゴンの源流ということになってるが
俺としては転じて「立ちはだかるもの」「対峙するもの」という象徴こそがドラゴンなのだと解釈している
要するに敵役のことだよ
[34]
絵になるから
実際は物凄い遠いけど
アニメとかで地球と月が近く描かれてるのも絵になるから
実際は物凄い遠いけど
アニメとかで地球と月が近く描かれてるのも絵になるから
[37]
聖書の黙示録にでてくる竜に火を吐くって描写があるからだよ
[41]
>>40
適当についた嘘だぞ
まあ探したら火のように赤い竜って描写はあったけど
適当についた嘘だぞ
まあ探したら火のように赤い竜って描写はあったけど
[31]
神話のドラゴンは毒ガス吹くイメージ
[32]
マジレスすると宗教画家のせい
コメント
コメント一覧 (17)
kakitea
が
しました
ググったけどおおよそ怖いトカゲから創作の世界で所謂今のドラゴンになったで正しいみたい
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
https://ncode.syosetu.com/n3453di/7/
これがわかりやすい
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
もともと空想上の生き物なのにさらに設定盛ってくからわけわらんよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
それを操る者が竜という未曾有の生物になったんじゃないかと思う
kakitea
が
しました