ヴィンランドサガの最終回が面白かったから漫画版読んだんだけどさ
[1]
[7]
アシュラッド主人公だろこれ
[11]
農業編で脱落しそう
[25]
バガボンドの農業編とセットで言われること多いけど
言うほど農業ばかりしてなかったやろ
[17]
今月カルト教団の教祖みたいになっとったで
[27]
絶対楽しくなりそうなギリシャ編すっとばして開拓編に移る模様
蛇がビザンツの外人傭兵部隊出身とかいう考察はなんだったのか
蛇がビザンツの外人傭兵部隊出身とかいう考察はなんだったのか
[31]
>>27
ビザンツ楽しみにしてたのに…
ビザンツ楽しみにしてたのに…
[29]
この話史実に基づいてるんか?
[36]
>>29
基になった歴史はあることを史実を基にしてるというならそうやな
基になった歴史はあることを史実を基にしてるというならそうやな
[44]
>>29
登場人物は何人か実在してるけど話自体は実話を基にしたフィクション
レイフのおっちゃん→実在した冒険家
トルフィン→実在したけど海賊じゃなくて商人、冒険家
トルケルおじさん→実在、史実でもあんな感じだったらしい
クヌート→実在
登場人物は何人か実在してるけど話自体は実話を基にしたフィクション
レイフのおっちゃん→実在した冒険家
トルフィン→実在したけど海賊じゃなくて商人、冒険家
トルケルおじさん→実在、史実でもあんな感じだったらしい
クヌート→実在
[32]
シグやん早くアニメで見たい
[45]
トルフィンカルルセヴニ
[57]
>>45
侠気(カルルセヴニ)って字で見ないと伝わらないよな
侠気(カルルセヴニ)って字で見ないと伝わらないよな
[79]
>>57
アホやから漫画読んだ上で侠気の意味わからんくて辞書引いたで
アホやから漫画読んだ上で侠気の意味わからんくて辞書引いたで
[53]
トルフィンが不殺を唱え始めるオッサンになるからなぁ…
[107]
ここからは文学的すぎるわ戦記物のエンタメ感が消える
[109]
結局魅力あるキャラが離脱しまくるのがキツい
話自体は普通におもろい
話自体は普通におもろい
[145]
別に今の展開がおもんないわけじゃないけど
トルフィンの正しさを肯定させるために作者が躍起になりすぎてて悲しい
[254]
>>145
あの弩女は読者の批判ツッコミに対する
あの弩女は読者の批判ツッコミに対する
言い訳に見えてしまうからマジで要らんわ
別にトルフィンに正しさなんかいらねーだろと
別にトルフィンに正しさなんかいらねーだろと
[322]
>>254
なんかあの辺からなろう主人公に見えてきついわ
なんかあの辺からなろう主人公に見えてきついわ
[346]
シグやん出たあたりからギャグ漫画化するの嫌い
フローキとの対決とかせっかく盛り上がりそうな題材なのに緊張感ゼロやで
フローキとの対決とかせっかく盛り上がりそうな題材なのに緊張感ゼロやで
[364]
>>346
ギャグ化はワイもちょっと苦手やわこういう漫画やと
ギャグ化はワイもちょっと苦手やわこういう漫画やと
[391]
ジグやん呼ばわりだけは確かに嫌やわ
やん付けやめろ、ギャグ入れるのはいいけど安っぽくなるわ
やん付けやめろ、ギャグ入れるのはいいけど安っぽくなるわ
[258]
アニメも良作ではあるけど漫画はキングダムよりオモロイ
[235]
アニメ最終回がエンドオブプロローグはええよな
コメント
コメント一覧 (8)
飛ばしたのは糞
後ヨムスボルグがあの締めは
どう考えても地域住民に大迷惑だから
平和主義過ぎて気に入らない人は読む漫画間違えてる
元々こういう話を書く漫画家だよ
復讐成就したら、殺した奴らが祝福して
くれると思ったんか?
違うなら何思って虐殺しててん
幼少期の価値観、簡単に変え過ぎやろ
現地民にとっては敵でしか無いのにどうして受け入れてもらえる前提で話が進んでんだろ
シグやんはほんとやりすぎ
曲がりなりにも歴史風漫画なんだから作中で呼ばせちゃ駄目でしょ
トルフィンとの対比自体、平凡な犬になろうとしてる狼と狼になろうとしてる犬みたいな対比で。
地位が違っても色眼鏡で見ずに対等に接し忠告してくれる友達っていうのをわかりやすく表現してて。