大人気Vtuberグループ『ホロライブ』任天堂関係のアーカイブを次々に非公開にしてしまう…
[1]
なぜか任天堂関係のアーカイブを続々と非公開にしてしまう・・・

☔11月24日日曜日☀
— ホロライブプロダクション【公式】 (@hololivetv) November 23, 2019
おはようございます! #おはようホロライブ です!
㊗白銀ノエル誕生日㊗
《 #はじめてのホロライブ 》
【総勢20名】アイドル事務所?知るか!ガチ勝負だ!!【マリオカート8DX ホロライブ杯まとめ】 https://t.co/4x5LHVegKs
それでは今日もホロライブをよろしくお願いします! pic.twitter.com/mAvyZfGubJ

[3]
許可取ってるよな...?
[6]
みんなとの思い出が消えていくよ~
[11]
許可出たら公開するんやろ(遠い目)
[13]
にじさんじ以外ダメなんやっけ
違法行為で金稼いでたんか?
違法行為で金稼いでたんか?
[30]
>>13
個人はOK
にじさんじは許可もらう前から収益化切るのは徹底してたっぽい
個人はOK
にじさんじは許可もらう前から収益化切るのは徹底してたっぽい
[16]
なんでやろなあ
[18]
許可待ちなんだろ
公式が
公式が
[23]
>>18
許可出てないのにやったらアカンやろ
許可出てないのにやったらアカンやろ
[22]
任天堂がどこまでやるかわからないのと心配するコメが殺到するから
とりあえず落ち着くまで非公開ってのは他の有名配信者が言ってた
[28]
>>22
それ法人じゃないやろ
企業はアカンで
それ法人じゃないやろ
企業はアカンで
[24]
にじもドルも任天堂ゲームやってたやん
やっぱり目立つからやられたんか?見せしめか?
やっぱり目立つからやられたんか?見せしめか?
[69]
>>24
にじは運営が権利関係にうるさくて、任天堂のガイドラインで企業の収益化が許されてなかったから収益化OFFで配信してた
ホロはリスナーに許可はもらったって説明して収益化してたけど、任天堂から許可をもらったとは誰も言ってなかった
ここで収益化OFFだったにじが任天堂のガイドラインで収益化許可された4企業の1つに入って界隈が大騒ぎしてる
にじは運営が権利関係にうるさくて、任天堂のガイドラインで企業の収益化が許されてなかったから収益化OFFで配信してた
ホロはリスナーに許可はもらったって説明して収益化してたけど、任天堂から許可をもらったとは誰も言ってなかった
ここで収益化OFFだったにじが任天堂のガイドラインで収益化許可された4企業の1つに入って界隈が大騒ぎしてる
[27]
これって許可無しでスパチャがあかんかったん?
[47]
>>27
ダメというか黙認
任天堂の鶴の一声で配信禁止にできる状態
ダメというか黙認
任天堂の鶴の一声で配信禁止にできる状態
[34]
運営がOKって言ったからOKなんだよなぁ
[45]
今後許可貰えるか知らんが任天堂からふっかけられても文句言えんで
[51]
ぺこらのメタギアとかはセーフなん?
[55]
なにが問題なん?Vtuberだけじゃなくて普通のユーチューバーもやってるやん
[61]
>>55
普通のYouTuberは個人だから関係ない
企業に所属してるところはアウト
普通のYouTuberは個人だから関係ない
企業に所属してるところはアウト
[83]
楠栞桜に頭下げて麻雀やらせてもらうしかないんちゃうか?
[102]
宮助はライン越えすぎや
[103]
やっぱり音ゲーとレトロゲーやってる社を…最高やな!
[60]
次からホロライブはPS4でなんかやればええな!
コメント
コメント一覧 (30)
これからなのか他は皆許可取ってやってたのか
やばいのはあくあところねこいつらはやりすぎ
ドラクエ5は配信許可されたかどうか微妙だけど
ホロガイ○~
生主からホロ入った連中とか特に感覚が個人勢のままだろうし
つーか関係ないVの名前出すなよ……
任天堂が収益取り上げて回るわけでもないし騒ぎすぎ
まあ萌え豚の大半はゲームなんかより虚像目当てなんだし
ゲームなんてトークの邪魔にならなきゃなんでもいいんじゃね?
でも、おまえらオタクって、裏で色々汚いことやってる民度最低最悪のクズばっかりのくせに、こういう時だけ正義ヅラしやがるよな
よく「ニコニコやようつべがつまらんくなったのは違法動画を取り締まるようになったせいだ!」とか、違法動画を擁護するような文句ばかり言ってたくせによぉ
泥棒じゃん
任天堂のゲームに頼ってなかった連中にはプラスがあんまりない
ホロはメーカーから許可取れたと言ってやってたのが問題なのであって配信の善悪とは違う話
どうでもいいです
声優とかもやってるんだが悲惨なことになるぞ
それが会社の仕事じゃなくて、個人の趣味の範囲でなら配信すればいい
法人や企業が任天堂のゲームソフトを仕事の一環として使いたいなら任天堂の許諾を得ればいい
包括的な許諾契約を結んでなくても、法人・企業で任天堂のゲームを配信してる・使ってる会社なんて沢山あるわ
ていうか対象が任天堂に限らず、普通の会社だったら相手の会社の権利の許諾を得るの当たり前だろう
収益入ったあとに金がどう流れようと任天堂の口出しすることじゃないし
>投稿者が所属する団体の業務として行う投稿は、
個人の判断で配信して個人が収益を得ているのだからどこにも「業務」の要素がない
V企業が案件以外でやるゲームを指示することはほぼないので
つまり任天堂は企業所属のVや実況をはっきり合法だと明言している
そもそも企業所属がダメなら「団体の業務は~」でなく「法人所属の投稿者は~」とだけ書けばいい
なんかホロはともかく他のVや実況まで勝手な解釈で誹謗中傷・名誉棄損されそうな流れあるからな