J・R・R・トールキンの『指輪物語』とかいう後世のあらゆるファンタジーの原点になった小説
[1]
[2]
今流行りの異世界転生もトールキンが無かったら全部無いんやし
[3]
みんなが想像するファンタジーもののあらゆる土台を作り上げたという事実
[12]
エルフとかオークとかトロールとかワイトとかドワーフとか
こういうののイメージ作ったの全部トールキンやで
すごない?
こういうののイメージ作ったの全部トールキンやで
すごない?
[18]
俺はドラクエ3がすごいと思う
[30]
>>18
ドラクエ3もトールキンのパクリやで
まずトールキンがあって、それがD&DみたいなTRPGにパクられて
ドラクエ3もトールキンのパクリやで
まずトールキンがあって、それがD&DみたいなTRPGにパクられて
それをパクったのがドラクエで、ドラクエをパクってるのが後のゲームやから
ガチでトールキンが原初や
ガチでトールキンが原初や
[19]
まずトールキンがあって
それを何かがパクる
そしてそれを後続の作品がパクる
こういう流れが100年近く続いてるから
それを何かがパクる
そしてそれを後続の作品がパクる
こういう流れが100年近く続いてるから
ゲームでもアニメでもトールキンの影響受けてないものはガチでゼロ
[21]
クトゥルフもそうやな
[44]
>>21
クトゥルフなんかトールキンに比べたらゴミみたいなものや
不動明王とそこらへんの坊さんくらいの差がある
それくらいトールキンが与えた影響はすさまじい
クトゥルフなんかトールキンに比べたらゴミみたいなものや
不動明王とそこらへんの坊さんくらいの差がある
それくらいトールキンが与えた影響はすさまじい
[25]
言語を作りたい
↓
文化とか環境一からかんがえんとあかんな
↓
そういう世界観作ろ
これで作成したという事実
↓
文化とか環境一からかんがえんとあかんな
↓
そういう世界観作ろ
これで作成したという事実
[24]
精霊の守り人やゲド戦記みたいなのもたくさんあるやん
アランポーかって幻想小説みたいなもんやし
指輪物語の影響力は否定せんが、全てのファンタジーが影響受けてるは無理あるで
アランポーかって幻想小説みたいなもんやし
指輪物語の影響力は否定せんが、全てのファンタジーが影響受けてるは無理あるで
[37]
ギルガメッシュ叙情詩に勝てるやついるの?
[47]
>>37
宗教の教典まで丸呑みしてるマハーバーラタ挙げるのが普通やないか
宗教の教典まで丸呑みしてるマハーバーラタ挙げるのが普通やないか
[67]
エルフドワーフって種族自体の出典は北欧神話やろ
影響デカいのは認めるけど
影響デカいのは認めるけど
[82]
>>67
エルフやドワーフのイメージを現在のもので確定させたのはトールキンやぞ
エルフやドワーフのイメージを現在のもので確定させたのはトールキンやぞ
[78]
もともとバラバラにあった物語をまとめた感じだろ
日本全国にあった妖怪を取りまとめた水木しげるみたいなもんや
日本全国にあった妖怪を取りまとめた水木しげるみたいなもんや
[94]
ありがちやけど後世に影響を与えた作品って
今では使い古されてるから原典にあたっても
あんま面白くなかったりするよな
エクソシストとか
エクソシストとか
[102]
>>94
ジョーズは面白いんやけどな
ジョーズは面白いんやけどな
[126]
>>94
キューブリックとかも元ネタこれかあとはなるけどそんな感動せえへんしな
音楽とかはそういうの少ないジャンルやが
キューブリックとかも元ネタこれかあとはなるけどそんな感動せえへんしな
音楽とかはそういうの少ないジャンルやが
[153]
>>94
ワイはよもつひらさか読んでその感覚味わったわ
当時はホラー小説に革新をもたらしたんやろうけど今読むと陳腐
ワイはよもつひらさか読んでその感覚味わったわ
当時はホラー小説に革新をもたらしたんやろうけど今読むと陳腐
[95]
神話無いから神話作ったろで言語から設定練ったんやっけ
[115]
>>95
元々言語学者で言語作ったけど言語には文化が居るから物語を作った
元々言語学者で言語作ったけど言語には文化が居るから物語を作った
[140]
ガンダルフってなんで魔法で戦わなんの?
[151]
>>140
この世の真理が「レベルを上げて物理」ということを悟ったんやろ
この世の真理が「レベルを上げて物理」ということを悟ったんやろ
[163]
>>140
ガンダルフとかバルログとかサウロンって外の国の神さまみたいな種族で
ガンダルフとかバルログとかサウロンって外の国の神さまみたいな種族で
中つ国の問題は中つ国の種族で解決すべきって考え
だから力を制御してる
だから力を制御してる
[147]
ペレンノール野の合戦のローハン突撃
アラゴルンのフロドのために
エント最後の行進
これを超えるシーンが無い
アラゴルンのフロドのために
エント最後の行進
これを超えるシーンが無い
[168]
でも指輪物語自体がそんなに面白いわけじゃないのがなぁ
素材だけあってもって感じなんやろな
素材だけあってもって感じなんやろな
[177]
この前ニュージーランドのマタマタ行ったけどめっちゃ感動したぞ
ホビット村がそのまま残ってた
ホビット村がそのまま残ってた
[185]
まさかトールキンもオークと姫騎士のカップリングは予想してなかった事やろう
コメント
コメント一覧 (22)
〇近代fantasy祖トールキン(ホビットの冒険、指輪物語、シルマリルの物語)と『英雄コナンシリーズ』というラブクラフト作者の友人のクトゥルフ二次創作から産まれたヒロイックファンタジーの祖的な作品が存在しRPG的な冒険者という
単語も奴隷→冒険者(戦士で盗賊)→王となる物語の設定に由来している
↓影響された初期のCRPG(WizardryやUltima)RPGファンタジー作品にサムライやニンジャが出るのは大体Wizardryの影響 ↓◆日本人向けCRPG(ドラクエ)←日本の大衆向けにD&D的テンプレ流布
TRPGファンタジー風のラノベ
(ロードス戦記やフォーチュクエストなど)
Wizardry等の酒場システムから冒険者ギルドが誕生
↓2000年代のラノベの流行や二次創作や
ネット小説ないの流行の後追い変異
→SAOのようなまんまゲーム感覚の異世界モノ
も増えナーロッパテンプレ成立する過程となる
が後の世の影響含めて分かりやすい
RPG的な魔王キャラいわゆるダークロード
造ったのもトールキンだしオークもといゴブリン
を妖精ではなく最下級尖兵キャラにしたのも彼
過程である第二紀をテレビドラマ化する
企画はあららしい
ファンタジーの元祖ではあるけどお話としてはナルニアとかゲド戦記のが面白いとはずっと言われてるから
手から火が出るとか水が出るとか思いつかないとは思えんけど
そのプレイ結果がロードス島戦記の元ネタになってんだっけ?
細かい設定から言語まで気になって仕方なくて全部を自分で作りたがる病気寄りの才能
映画ならロード・オブ・ザ・リングのが面白い
映画がなかったら日本では売れなかったと思うわ
設定は完璧だから話はまあ自分らで補完してくれって感じ
だからこそ派生の文学がたくさんできたとも言えるが
指輪物語好きな人はゲームオブスローンズもハマると思うわ
世界観や雰囲気がモロだから