なろう小説読むと普通に異世界にトマト、ニンジン、ジャガイモとか出てくるんだが。作者はおかしいと思わないの?
[3]
[64]
>>3
なるほど
なるほど
[7]
なぜ異世界にトマトニンジンジャガイモが無いと思った?
[6]
種族が全部トールキンからの借用だったりな
[8]
架空の作物出してもややこしいだけで面白さには繋がらないんよ
[9]
現世の中世と異世界は違う世界だからな
神である作者の設定に従え
神である作者の設定に従え
[11]
中世ヨーロッパ風(19世紀~21世紀ごちゃ混ぜ)
[23]
歩くトウモロコシとか噛みついてくるトマトとか
見た目が似てるだけのモンスターだろ
異世界にモンスターが居ても不思議じゃ無い
見た目が似てるだけのモンスターだろ
異世界にモンスターが居ても不思議じゃ無い
[25]
わざわざ架空の名前を作ってこれは○○の見た目に似てるが△△の味だ
とか繰り返されてその架空の名前を何度も出されて読んでる内に
とか繰り返されてその架空の名前を何度も出されて読んでる内に
何だっけこの食物って、となるよりマシだろ
[26]
それだと人間が繁栄してることにも疑問を持たないといけなくなるぞ
[29]
異世界なんだから別にいいだろ
タイムスリップで中世ヨーロッパに行ってそれあるならおかしいけど
タイムスリップで中世ヨーロッパに行ってそれあるならおかしいけど
[27]
トウモロコシはあまり見ない気がするな
どこに基準があるんだろう
どこに基準があるんだろう
[32]
>>27
料理して「美味しい!なんだこれは!?」という展開をやりにくいからじゃね
料理して「美味しい!なんだこれは!?」という展開をやりにくいからじゃね
[108]
>>27
麦に比べるとトウモロコシは水がいっぱい必要
麦に比べるとトウモロコシは水がいっぱい必要
[33]
1年が365日とか1日が24時間とかそういうのも引っかかるな
[34]
連作で驚くレベルが低いのに品種改良野菜が普通にあるのはおかしいんだよな
[35]
トールキンはなんでこの世界にトマトあるんだよって突っ込まれたからトマトは消したらしいな🍅
[95]
>>35
まあ中つ国は大昔のヨーロッパ付近とかいう設定だから、トマトは無いわな
まあ中つ国は大昔のヨーロッパ付近とかいう設定だから、トマトは無いわな
[42]
ステータスオープン!を気にしない奴が
トマトやジャガイモを気にするはずないだろ
[72]
米作りしだすのもどうかと思う
[78]
>>72
プリコネとかおにぎり食ってるから違和感凄かったな
プリコネとかおにぎり食ってるから違和感凄かったな
[105]
見た目バナナで剥いてみるとトウモロコシで
食べるとピーナッツみたいなのは誰も求めてないだろ
[125]
ナーロッパだからな
[134]
SF界隈では大昔から何度もされてきた議論だな
[71]
普通の異世界冒険なろうならともかく
「食」や「農業」テーマのなろうだと
そこら辺こだわらないと駄目だろうな
「食」や「農業」テーマのなろうだと
そこら辺こだわらないと駄目だろうな
コメント
コメント一覧 (29)
トールキンでもジャガイモ出てくるしな
なろうに限らずファンタジーはトマトっぽいなこれぐらいで済ませてもらったほうが読んでて楽
難癖付け始めたら異世界が元の世界(現実世界)と同じ物理法則であることにも疑問持たなきゃいけないわけだし(マルチバース論?だかだと「別の宇宙では核力の強さが違うかもしれない、そのせいで物理法則も全く違うかもしれない。」とかあったと思うし)
こち亀かな?
種もいらない
異世界の食材丁寧に設定しても、どうせすぐネタ切れになってリアル食材の名前もじっただけみたくなるしそもそも主人公視点だと鳥っぽいとか大根っぽいとか補足しちゃうんだから意味がないよねえ
ファンタジー全部それでいいわ
外国ですら日本人の知らない野菜あるのに何でいせかいか
「そういう設定」というのを理解出来ないならあらゆるフィクションを楽しめないだろ
なんにでも難癖つけるのは自由だがそんな人生はさぞつまらんだろう
SFだと固形食で一本化しがちなのもそういうことかな
野菜が少なくて苦労してるぞ
それを上手いこと世界に溶け込ませる作者じゃない限り分かりやすさ重視の方が良いわ
13世紀ぐらいから初めてほしいww
人間と同一といえる生物が発生するなら環境もほぼ同一と思っていいし
同じような作物も生まれていいだろ。便宜的に同じ呼び方してるだけ
ゲス主人公が艦長で奴隷貿易物とかあったら読みたいわ
って視点じゃなくて
「コレにケチつけたろ!」「アレに文句つけたろ!」
「で、マウント取ったろ!!」
って視点のコメント多いなあww