若手漫画家「いまどき持ち込みするヤツは無能。ネットで発表して自分で出版社探せばいい」
[1]
[3]
そのとおりになったなあ
[5]
いまどき(9年前)
[7]
どんな下手くそでも出版社が見てくれるのが持ち込みのええところやん
[11]
で、持ち込んだことあるの?
[14]
割りとマジで編集者ってもう要らんくなっとるんやないかな
[57]
>>14
編集者が話考えまくってるとかはある
そんな有能は編集やめて原作者になっちゃうけどキバヤシみたいに
編集者が話考えまくってるとかはある
そんな有能は編集やめて原作者になっちゃうけどキバヤシみたいに
[59]
>>14
せやろか?
編集口を出す→ナルト
編集口を出せない→サム8
せやろか?
編集口を出す→ナルト
編集口を出せない→サム8
[19]
編集者なしでヒットした漫画ってどれ?100ワニ?
[66]
>>19
ワンパンマンとかやないか?
ワンパンマンとかやないか?
[25]
編集がコントロールしないとつまらなくなるよねナルトしかり
DBも幽遊白書も編集との共同で面白くなった
一人に依存するクリエイト体制は古いねん
DBも幽遊白書も編集との共同で面白くなった
一人に依存するクリエイト体制は古いねん
[26]
Twitterにラフ漫画投稿して信者から絶賛コメント貰ってそれで満足しちゃってるTwitter漫画家が悲しい
それなりに面白いけどそれなり止まりで進化止まってる
それなりに面白いけどそれなり止まりで進化止まってる
[27]
持ち込むも何もKindleで自費出版でいいじゃん
持ち込み→審査→掲載→単行本発行の余計なプロセスすっとばせる
デジタルデータだから在庫リスクないし
持ち込み→審査→掲載→単行本発行の余計なプロセスすっとばせる
デジタルデータだから在庫リスクないし
[52]
>>27
でもだいたいおもんないよな
そせじはかなり面白かったけど
でもだいたいおもんないよな
そせじはかなり面白かったけど
[34]
ニコニコ漫画に投稿して公式化する流れ割と見る
[62]
>>34
こういうのが今後の主流だな
タレント事務所行くよりYouTuberやるみたいな
こういうのが今後の主流だな
タレント事務所行くよりYouTuberやるみたいな
[31]
ネットで無料公開してた漫画が編集の目に留まって連載ってケースは結構ある
[40]
そもそもSNS人気あれば編集者から声かかるからな
[72]
編集者の裁量で決めるよりも
ネットで大衆に人気が出たやつを引き立てていった方が合理的やね
[39]
でもそういうの拾ってくれるのはそんなに有名どころじゃない雑誌やろ
週刊誌とかなら今でも持ち込みか賞レースちゃうん?
週刊誌とかなら今でも持ち込みか賞レースちゃうん?
[48]
>>39
マガジンはちょいちょい拾ってきてるイメージある
マガジンはちょいちょい拾ってきてるイメージある
[46]
好き嫌いはかなりでかいけど割と鋭いところあるよなガモウは
[75]
ネットは見る
持ち込みは見せられる
この違い
持ち込みは見せられる
この違い
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/159970348/
コメント
コメント一覧 (2)
バズったのに売れないとかあるある