何故、Dr.STONEは鬼滅の刃のような社会現象漫画になれなかったのか?
[1]
[1]
[2]
ワイは鬼滅より好き
[4]
設定、キャラ、ストーリーどれを取っても鬼滅よりいいよな
[5]
どうも子供向けに見えちゃうのと女ウケがね…
毎回展開早くて面白いんやけどな
毎回展開早くて面白いんやけどな
[7]
父から子へ、受け継がれる思い
感動路線もしっかりあるのに
感動路線もしっかりあるのに
[15]
子供向けって言われるけど多分親の方が好きそう
[16]
主人公がイキってる様に見えるのがね・・
イキリ主人公は今は受けないんや
イキリ主人公は今は受けないんや
[17]
>>16
読めばすぐにわかるのに
センクウは苦手なことはあるし仲間をめっちゃ頼るぞ
読めばすぐにわかるのに
センクウは苦手なことはあるし仲間をめっちゃ頼るぞ
[20]
アメリカ編面白かったけど最後がなんか尻すぼみ感あった
[21]
さらっと鬼滅のようにとか言うけど、それワンピース超えするってことやからな
比べるなら世間にややウケした暗殺教室とかやろ
比べるなら世間にややウケした暗殺教室とかやろ
[24]
稲垣ってヒル魔みたいなキャラ好きやな
ヒル魔主人公にしなかったのは英断や
ヒル魔主人公にしなかったのは英断や
[25]
大人向けの内容に子供向けのノリと絵面だから
[26]
これこそNHKで夕方にやるべきアニメだった
[28]
あまりにもテンポよく問題が解決するから
ストレスはないけどカタルシスもない
ストレスはないけどカタルシスもない
[34]
好きやけど絵のクセが強い
[30]
アメリカ人とか好きそうやけどな
文明を1から作る過程とかあいつら大好きやろ
文明を1から作る過程とかあいつら大好きやろ
[35]
一芸の仲間が優秀すぎて危機感ないから
アメリカ編で一気にリストラしたのは英断やな
アメリカ編で一気にリストラしたのは英断やな
[41]
科学技術が進歩すると漫画で説明できる内容じゃなくなってテンポが悪くなる
テンポを維持すると説明が足りなくてご都合展開にしか見えない
って開幕で予想できた問題は解消できた?
テンポを維持すると説明が足りなくてご都合展開にしか見えない
って開幕で予想できた問題は解消できた?
[60]
>>41
化学の初歩ぐらいしか説明し辛いからな
物理やら数学やらは万人が理解できるもんやない
化学の初歩ぐらいしか説明し辛いからな
物理やら数学やらは万人が理解できるもんやない
[74]
>>60
抗生物質作るエピソードおもしろかったやん
抗生物質作るエピソードおもしろかったやん
[53]
なろう層を取り込みたいのかそうじゃないのかよう分からんかったな
方向としては学習漫画やろか
方向としては学習漫画やろか
[67]
科学をテーマにしてるのに内容が即興的過ぎる
身も蓋もない言い方をするなら薄っぺらい
身も蓋もない言い方をするなら薄っぺらい
[91]
内政コツコツ系の宿命
SAOとログ・ホライズンしかり
SAOとログ・ホライズンしかり
[84]
漫画版civやぞ
宇宙勝利でエンドや
宇宙勝利でエンドや
[98]
人が死なないから緊張感が無いんよね
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/16013673/
コメント
コメント一覧 (15)
学研まんがの系譜だと思う
実験や物作りパートは原作もアニメも静かで解説多い分眺めてても退屈なんだよ
ご都合主義で進めたからツマラナクなった
アンドロイドの奴もそう。この作者もったいない
boiti先生働きすぎや
さすがに臭すぎて無理だわ
千空はルフィみたいなどんなピンチもこいつがいれば大丈夫!ってタイプ
炭太郎は頑張れと応援したくなるタイプ
そろそろ飽きてきたなろうと一緒で序盤全振りみたいなとこあるな
毎回毎回化学スゲー!の反応が萎えるんよな
化学がイキっている。主にカセキが作るときの反応とかがすごいガキ漫画っぽい
鬼滅は結構ライヴ感なところもあるけどそのおかげで感情的に響く