機動戦士ガンダムシリーズってリアルロボット扱いされてるけどそんなにリアルか?
[1]
[1]
[89]
世界観がリアルなんであって科学的なリアルとは誰も言ってない定期
[94]
>>89
科学的にリアル求めたら
ペッパーやドローンが戦うアニメになってまうな
科学的にリアル求めたら
ペッパーやドローンが戦うアニメになってまうな
[4]
リアルロボットなんて聞いた事ない
どこで誰が言うてんの?
どこで誰が言うてんの?
[6]
>>4
スパロボ大戦やったことないのか
スパロボ大戦やったことないのか
[5]
武器とかスペックとかはリアルちゃうか
[10]
背景とか世界観がリアルなんやろ
ちゃんと双方の軍事組織描いてて、通常兵器も出す所とか
ちゃんと双方の軍事組織描いてて、通常兵器も出す所とか
[9]
鉄人28号の方がリアルやぞ
[11]
放送当時の比較的リアルな作風がなんとかかんとか
[13]
ザンボット3に比べたらリアル
[16]
リアルだとせいぜいショベルカーくらいの大きさだろうなあ
[23]
まあ根底覆すようなこと言うとファンタジーなとこないとアニメにする意味ないしな
[25]
航宙機が流線形になる合理的な意味もない
コスモタイガーとかビックバイパーとかかっこいいからあの形
コスモタイガーとかビックバイパーとかかっこいいからあの形
[28]
必殺技名を叫ばんかったらリアルロボットや
[29]
フィン・ファンネル!
[32]
ガンダムがリアルロボットと自ら名乗ったわけやないしなぁ
まあいわゆる巨大スーパーロボットアニメに対して
まあいわゆる巨大スーパーロボットアニメに対して
リアル風に寄せたって意味程度やろ
[45]
小さいのがリアルで大きいのがスーパーやろ?
[47]
>>45
1200mの可変戦艦が出てくるマクロスもリアルロボットやからなぁ
軍事的・技術的・政治的な設定があるとリアルロボットって感じやと思う
1200mの可変戦艦が出てくるマクロスもリアルロボットやからなぁ
軍事的・技術的・政治的な設定があるとリアルロボットって感じやと思う
[46]
ガンダムVSとかしてたら建物余計小さく感じるもんな
[55]
量産型という言葉自体がガンダム用語らしいからなあ
それまでは生産型と言っていたらしい
それまでは生産型と言っていたらしい
[57]
>>55
本来、試行錯誤して洗練された量産型の方が強いはずなんだけどな
本来、試行錯誤して洗練された量産型の方が強いはずなんだけどな
[58]
>>57
試作機は性能が高すぎる
性能下げないと一般兵には扱いきれへん
ってできるのが量産型やからしゃーない
試作機は性能が高すぎる
性能下げないと一般兵には扱いきれへん
ってできるのが量産型やからしゃーない
[51]
ガンダム以前は量産機とか試作機っていう設定すらなかったっていうし
[49]
モビルスーツはただの兵器として描かれてるから
それまでのロボットはただの超兵器
それまでのロボットはただの超兵器
[129]
70年代としてはリアルだから
とは言ってもガンダムのリアリティって設定よりも人間関係な気がする
とは言ってもガンダムのリアリティって設定よりも人間関係な気がする
[108]
戦う理由がリアルってだけでロボットがリアルってわけやないぞ
[115]
リアルロボットならパトレイバーの方がしっくりくるわ
コメント
コメント一覧 (12)
どうして福井はオカルトにこだわるのか
kakitea
が
しました
でも例えばコロニー育ちのジオン兵が虫にイラついてたり、バイザーの上から汗を拭おうとして
苦笑いするとか
敵兵も1人の人間として細かく描いてのは、確かにリアリティあったと思うよ
kakitea
が
しました
スパロボ用語だな
マジンガーとかと比べてリアルって感じでね
ま、ラーゼフォンとかブレンパワードとかもリアルだから深く考えたらアカン
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
御託なんて関係ない、と言わんばかりなのがスーパーロボット
と覚えてる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました