何故、ダークファンタジーの傑作『ベルセルク』は『鬼滅の刃』になれなかったのか?【徹底討論】
[11]
[11]
[13]
子供がベルセルクごっことか嫌すぎる
[69]
>>13
エンジョイアンドエキサイティングやられたら困るしな
エンジョイアンドエキサイティングやられたら困るしな
[14]
あんなん週間連載したら作者死ぬやろ
[17]
鬼滅の刃は高橋留美子っぽいよな
そこがいいんだと思う
そこがいいんだと思う
[23]
肝心のアニメがOPはペンパルス、EDがサロンミュージックの人、劇中音楽を平沢進が担当するとかマニア過ぎたせい
[27]
平沢進がコンビニやスーパーでかかって
紅白出場する世界線
紅白出場する世界線
[30]
時々入れてくるギャグっぽいのがキツイ
[31]
ロードオブザリングと思えばいいじゃん
[35]
ぶっちゃけ面白さなら圧倒的にベルセルクだからな
初見だとあまりの面白さに震えるレベル
初見だとあまりの面白さに震えるレベル
[99]
>>35
ベルセルクは面白さで言えば
ベルセルクは面白さで言えば
日本の漫画史上最高と言っても差し支えないくらいの作品だったね。
だった。
いやまじ本当に凄い漫画だった
だった。
いやまじ本当に凄い漫画だった
[40]
読みかえしてもグリフィス救出後から蝕のところ神がかってるわ
絵も話も凄すぎる
絵も話も凄すぎる
[50]
さすがに小学生には見せられん
女ファンも少ない
女ファンも少ない
[53]
どこらへんに鬼滅になれる要素があんだよ
[58]
画力高すぎて2次創作作りにくいし
ホモっぽいのセルピコしかいないし
ホモっぽいのセルピコしかいないし
[81]
マッチョな男が大きくて重い武器を振るうと言う現実的な設定じゃ受けない
[94]
>>81
鬼滅にも岩柱って典型例がいただろ
鬼滅にも岩柱って典型例がいただろ
[89]
鬼滅より面白いが暗すぎる
[104]
ロスチル編を日和ってアニメ化しなかったから
[107]
ファルネーゼがいい奴になっちまたったのがなあ
[137]
あらゆる点で濃すぎるからだな、ハマる人を選ぶ
ワンピとか鬼滅みたいにポップで薄味じゃないと大衆受けしないわ
初期のウラケンは血涙を流しながら書いてそうな迫力があった
ワンピとか鬼滅みたいにポップで薄味じゃないと大衆受けしないわ
初期のウラケンは血涙を流しながら書いてそうな迫力があった
[147]
鬼滅で改めて思うけど、テンポって大事だよな
[159]
鬼滅は1週たりとも休載なかったからな
[160]
そいえば主人公のタフさは同じだったな
原動力の元は違うっぽいけど
原動力の元は違うっぽいけど
[109]
世界レベルではベルセルクのほうが知名度あるけど
コメント
コメント一覧 (15)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
歴史上なかったくらい鬼滅が特殊なのに、他が多少条件変わったくらいでなれるかよアホ。
kakitea
が
しました
少年向け雑誌でもないし
kakitea
が
しました
鬼滅にもグロ描写はあるが話の展開は勧善懲悪モノに近いから親子でも楽しめる
ベルセルクは主人公サイドにも胸糞展開てんこ盛りで子供にはキツイ
kakitea
が
しました
黄金時代みたいな話を延々やってればワンチャンあったかもしれない
kakitea
が
しました
グリフィスなろう出すの遅すぎだったわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
敵は壊れて強いのにガッツPTに死なせていいキャラがおらん
ザオリク使い出すのは確実あy
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
仮に鬼滅より流行ったとしたら子どもが大人攻撃とかエンジョイ&エキサイティングとか遊び出すんだぞ?
世も末じゃねーか
kakitea
が
しました
天才クリエイター宮崎氏によってついにトドメ刺された格好
ベルセルクの主人公はディアブロ1の主人公と同じで勝ったと思ったら体乗っ取られて
ディアブロ2のラスボス?になるやつだは
というかベルセルクは絵が下手すぎ。勢いとかじゃなくて物理的にぺしゃんこに見えて
見辛くて仕方ない。CGにするとボロがでちゃうタイプ
鬼滅は逆にCGにすると余計にパワーアップした。あれは作者が本当に書きたいことをどれだけ
省略に省略を重ねてインパクトにしているかの熱量が違う
結論、ベルセルクと彼岸島と画太郎と小林よしのりは絵が下手すぎのゴミ
kakitea
が
しました