押井守監督が今の日本アニメーション業界に苦言「”哲学”がなければただの商品」

[1]
科学と日本の未来、のトークテーマにちなみアニメ業界に言及した押井氏。「アニメーションは一時期、バンバン作ってきたけど、今のアニメ業界は知恵を払っちゃった。これ以下は無いだろうと落ち込んでいる」と業界の凋落を指摘した。

 「何が原因かというと人がいない。人手不足。ものすごく労働を集約してとことん現場を絞った、そういう労働に耐える人間がいなくなっちゃった。低カロリーなスカスカしたものをバンバン作っちゃうぞみたいな。『濃い作品はいいから、商品をいっぱい作ってくれ。作品はいらないから、商品を作ってくれ』と言われたこともある。ふざけんな! と思うんだけど、割と今そうなっている」と自身のエピソードを交えながら説明した。

 “作品と商品”の違いについて「物を作っている中で、僕らは子どもや若い人に向けて、アニメを観ている時だけは自分がこうなったらいいみたいな、夢のキャラクターを作るのがこの仕事だと言っていた。ただし、ひとつだけ哲学を入れろと。つまり、これが(哲学が)ないとただの商品」と力を込める。

引用元
https://www.google.com/amp/s/www.oricon.co.jp/news/2113125/amp/

[166]
>>1
手塚治虫とか宮崎駿とか、もちろん押井もそうだけど
彼らの作品は哲学があるよな
だから何十年経っても面白い

[7]
押井作品はそこまで好きじゃないけど一理ある

  







[94]
いいことを言うね
最近のアニメ内容とか薄いのがおおいし

[13]
駿も入り口低く出口は高く言ってたな

[16]
むしろ哲学の無いアニメってあるか?
押井の感受性の問題

[25]
見てる側ももうそういう時代じゃなくなったんだよ

[29]
天使のたまごに哲学あるの?
それなら哲学なんて要らんなw

[31]
天使の卵(哲学)

[35]
自分のオリジナル作品が売れないことへの僻みだろ

[36]
哲学は押しつけるもんじゃなくて各々で勝手に見つけるものでは?

[38]
哲学とかいう便利な言葉
なお特に意味はない模様

[44]
アニメは商品だっつーの
理想世界推進のためのプロパガンダに使うな

[46]
まだハゲの方が作り手の主張が入ってるんだよね
押井のは独り言の雰囲気アニメに成り下がってるわ

[54]
小林よしのりみたいになってきたな…

[55]
哲学は結構やが何十年もおんなじ話されてもな
この世は夢か幻かて

[106]
哲学のせいで売れない作品を連発するのは哲学ですね
名前の看板だけで作らせてもらえるのはすごいですが
参加した人たちのことも考えてあげてください

[66]
攻殻機動隊からスカイ・クロラぐらいまでは
世界に誇る映像作家扱いで好き勝手やってたからなぁ
本人的にはいい時代だったろう

[95]
>>66
映像作家でいれば良かったのにな
結局二次創作でしか認められなかった

[100]
昔いろんなアニメを作ったのは知ってるけど
映画監督という肩書きの評論家・コメンテーターにしか見えない人

[109]
押井が偉いのは売れた作品は内容関係なく
それだけで力があるって認めてるところ
わけわからん作品を観客を信用して作ってると思うと
なかなか普通の神経ではないと思う

[88]
エンタメなんて
もともと商品しかも消耗品の類や
アニメ、映画、ドラマ含め










引用元: