押井守監督「CGアニメはもう限界、手描きには他では真似できない独自の技術、美しさ、価値がある」
[1]
[1]
押井氏は、アニメ業界の過去と現在を比較し、「かつてはアニメは、机さえあれば仕事ができた。今はどれだけ投資をしたらスタジオが成立するんだっていうね」と述べた。また自身の経歴に言及し、「(私は)ここに並んでいる若い経営者・創業者の方々とは違う経験をしてきている人間だけど、経済行為の枠の中で自分の表現を追求してきた。本映画を作るたびに新しいパートを作り、いらないパートを切り、そういうことも繰り返してきた。それは今後も続くだろうし、デジタル化は決定的な切り札にならなかった。依然として手仕事です」(押井氏)
ツールを使ったアニメーションでは差別化できない、限界がきていると語る押井監督は、生きている間にもう一回、(人手による)全作画でアニメを作ることを公言している。古臭いアニメーションの付加価値が強くなった時代が来たという。「トラディショナルな作画アニメーションのアニメーターに比べて、CGスタジオの特にモーションを担当するアニメーターはなかなか成長してこない。その問題をそこらじゅうのスタジオが抱えている。それはなぜなのかというのを追求してみたい」(押井氏)
引用元
https://ascii.jp/elem/000/001/988/1988908/
[6]
カメラとか音楽とかどの分野にもアナログ好きはいる
[4]
手段は目的ではないよ
伝えたり表現したりするには色々あっていい
手書きもCGも手段にすぎない
伝えたり表現したりするには色々あっていい
手書きもCGも手段にすぎない
[9]
好みの問題やん
おわり
おわり
[11]
CGアニメーターから言わせてもらうと
全くその通りだね!!
でも押井に言われるとムカつくw
全くその通りだね!!
でも押井に言われるとムカつくw
[14]
押井は散々CG使っている
その上でCGでは差別化が出来ないって話だろ
その上でCGでは差別化が出来ないって話だろ
[19]
>>14
押井はcgに関しては割と先駆的なんだよね
押井はcgに関しては割と先駆的なんだよね
[15]
イノセンスは引き込まれた。
[17]
これは同意
抽象性にこそ人の夢が放つ輝きがあるからな
CGでは再現できない美しさだよな
抽象性にこそ人の夢が放つ輝きがあるからな
CGでは再現できない美しさだよな
[21]
D4DJはフル3DCGアニメだけど、表情やアクションをかなりがんばってると思うぞ
蒼き鋼のアルペジオから着実にテレビアニメのCG作品も進化してるわ
蒼き鋼のアルペジオから着実にテレビアニメのCG作品も進化してるわ
[22]
賛成ですが、スポンサーがorz
ボトムズの野望のルーツとか最高ですわ。
ボトムズの野望のルーツとか最高ですわ。
[24]
金かかるわりに理想の絵が出てこないんだろ
[25]
人間の書く絵の歪みやらとかはCGだとまだ無理なん?
[26]
でも今の日本アニメって2Dに偏重しすぎだし
日本で3Dアニメはもっと発展して欲しいわ
3Dアニメ界の宮崎駿的な存在が出てきたらいいのに
3Dアニメ界の宮崎駿的な存在が出てきたらいいのに
[29]
実際手書きの方が質高いしな
プロが書くに限るが
プロが書くに限るが
[30]
日本風のアニメをCGにしようとすると浮いた感じというか張りぼて感あるんだよね
ただイノセンスはめっちゃ良かったと思う
ただイノセンスはめっちゃ良かったと思う
[33]
CGがダメっていうか一部のアニメーターが凄いんだよ
[34]
SAC2045のことか
[35]
優秀なアニメーターなら手書きだろうが
3DCGだろうが良いものが出来るという理屈
[39]
言わんとしてる事はわかる
コストや利便性においては3D一択だけど
どんどんアニメーションとしての印象が薄くなってる
コストや利便性においては3D一択だけど
どんどんアニメーションとしての印象が薄くなってる
[40]
たつきがCGでも手書きのようなチープさを出すことに成功していた
[37]
CGはどうしても気持ち悪いんだよな
手書きの作画崩壊のが勢いあって好き
手書きの作画崩壊のが勢いあって好き
[38]
いくら無駄にきれいに動こうが、見るのは人間だもん
[31]
ベルセルクやキングダム観ると同意せざるを得ない
コメント
コメント一覧 (11)
手描きは芸術
kakitea
が
しました
CGだと見る気失せる。でもまぁ経費削減の意味で動きの激しい時だけ使うならいいよ
kakitea
が
しました
描き方が違うものを無理に融合させたり代替手段にしても良さを消し合うだけ
kakitea
が
しました
それでも技術開発つづけて、安価で実写との融合ができたとき初めてCGアニメの存在意義が生まれる。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
「手抜き」として割り切ったらいいじゃん
背景の車とかCGだと浮いてあるけどさ
もうこれでいいよ
視聴者も違和感あるけど我慢する前提で見てるだろ?
そのぶん浮いた予算で手描きを増やせばいいよ
kakitea
が
しました
逆に言えば無機質なものを表現するには適した手法だとも言えるが
CGアニメーターはそういった無機質さから脱却する方法を追求し続けている
たつき監督のCGは一見チープに見えるが独特な柔らかい質感がありそういった意味でより手描きに近いものを感じさせる事に成功している
また少人数低予算での製作を実現させている事からCG制作における費用面での問題にも一つの解決策を見出せる
まあ一切妥協せずにハイクオリティな作品を作ろうと思えば現状では確かに限界が来ているのかも知れないが…
kakitea
が
しました
つーかCGのおかげで描き手の空間把握力がアップして追い付けないレベルに上がってんだからWIN-WINやろ
全部単一でやろうとせんで適材適所でやりゃええんよ
kakitea
が
しました