岩田健太郎教授「ワンピースは話が大人向けになったが、鬼滅の刃は手塚漫画みたく子供向けど真ん中なのが成功の要因」
[1]
[1]
岩田健太郎 Kentaro Iwata
@georgebest1969
あくまで個人の感想あるいは思いつきなのでネットニュースとかにしないでくださいね。
「鬼滅の刃」はあきらかに小学生をど真ん中の読者にしたコンテンツで、小学生をここまで夢中にさせたのが最大の成功原因、
映画も親と見るコンテンツのほうが興行収入ダブルだし。
ワンピースやジョジョなんかが長期連載で大人向けのコンテンツに移行していく一方、
小学生を夢中にさせた王道ジャンプ漫画として、「鬼滅」の存在価値はあると思う。
それに共感できる大人は一緒に楽しむし、共感できない大人はなんだかよくわからない。そりゃそうだ、と思う。
で、初期の手塚漫画もそういう「子供がターゲット」な漫画なわけで、そういう目線でみるとやはり子供が夢中になる仕掛けでいっぱいなのがよく分かる。
鬼滅は(初期)手塚路線なのだと、誰も言わないだろうけど、ぼくは思う。
ちょっとずつ昔の「アトム」読み直してる。大人にはつらいし、
今となっては絵も「子供の絵」みたいだけど、そのストーリー展開のすごさは子供が飛びつく素晴らしいもの。
まあ、よく言われるようにほとんどの漫画は手塚のパクリだ、というのも(若干誇張入ってるけど)納得する。
https://twitter.com/georgebest1969/status/1343483312111665158
@georgebest1969
あくまで個人の感想あるいは思いつきなのでネットニュースとかにしないでくださいね。
「鬼滅の刃」はあきらかに小学生をど真ん中の読者にしたコンテンツで、小学生をここまで夢中にさせたのが最大の成功原因、
映画も親と見るコンテンツのほうが興行収入ダブルだし。
ワンピースやジョジョなんかが長期連載で大人向けのコンテンツに移行していく一方、
小学生を夢中にさせた王道ジャンプ漫画として、「鬼滅」の存在価値はあると思う。
それに共感できる大人は一緒に楽しむし、共感できない大人はなんだかよくわからない。そりゃそうだ、と思う。
で、初期の手塚漫画もそういう「子供がターゲット」な漫画なわけで、そういう目線でみるとやはり子供が夢中になる仕掛けでいっぱいなのがよく分かる。
鬼滅は(初期)手塚路線なのだと、誰も言わないだろうけど、ぼくは思う。
ちょっとずつ昔の「アトム」読み直してる。大人にはつらいし、
今となっては絵も「子供の絵」みたいだけど、そのストーリー展開のすごさは子供が飛びつく素晴らしいもの。
まあ、よく言われるようにほとんどの漫画は手塚のパクリだ、というのも(若干誇張入ってるけど)納得する。
https://twitter.com/georgebest1969/status/1343483312111665158
[103]
岩田先生は素人は専門外のことに口出しするなが信条だったはずでは?
[104]
子供向けならその子供が大人になる前に終わらすべきだわ
[4]
俺はどちらも好き
[5]
鬼滅はおもいっきり青年と腐女子ターゲットでしょ
[81]
>>5
なのに小学生男子がなりたいのが炭治郎って凄いな
なのに小学生男子がなりたいのが炭治郎って凄いな
[188]
>>5
あからさまな子供向けではないと思うけど、変に屈折もしてなけりゃ嫌味よなく、王道中の王道なのがヒットの要因かなーと
作品通してのテーマが人間賛歌だしね
あからさまな子供向けではないと思うけど、変に屈折もしてなけりゃ嫌味よなく、王道中の王道なのがヒットの要因かなーと
作品通してのテーマが人間賛歌だしね
[8]
要は読み進めるにあたり念頭に置いておかないといけない予備知識の多さだよね
[16]
これじゃ悲しいピエロじゃん…
[18]
ワンピースは途中から入るには長すぎる
最近はキャラ多くてごちゃごちゃしてて読みにくいしな
最近はキャラ多くてごちゃごちゃしてて読みにくいしな
[27]
ドラゴボがすごいのは少年が少年の時に完結してるのに
未だに人気があるってとこなんだよな
[65]
>>27
パワーアップが1→2→3と単純だったり
様々な組合せを生むフージョンとかがあったりで
読者が夢を見る余地が分かりやすく残ってたのが良かったんだろうな
パワーアップが1→2→3と単純だったり
様々な組合せを生むフージョンとかがあったりで
読者が夢を見る余地が分かりやすく残ってたのが良かったんだろうな
[31]
いや割とこれは重要だよ、コンテンツを流行らせるには子供・女子高生にウケることが流行の近道なんだよ、子供と女子高生は拡声器のように広めてくれるからね
[57]
>>31
花子くんがそんな流行ってるイメージねぇわ
花子くんがそんな流行ってるイメージねぇわ
[32]
お前が子供の頃20年前の作品見てワクワクしたか?って話だよ
[38]
ワンピースは大きいお子様向けやろ
[46]
岩田さんはほんと手塚治虫好きなんだな
アドルフに告ぐも絶賛してたよね
アドルフに告ぐも絶賛してたよね
[53]
女に受けるかどうかでしょ
今の少女漫画が女子中学生や女子高生相手にヒットを出せてないせい
今の少女漫画が女子中学生や女子高生相手にヒットを出せてないせい
[90]
鬼滅は確かにキン肉マン的な何かがある
[95]
ここから大人向けだから、正確に言うと映画から
上弦の鬼は皆その背景が大人向けだと思う
上弦の鬼は皆その背景が大人向けだと思う
[159]
なるほどなぁ、長く続けるとどうしても”ひねり”が入ってくるからな
[98]
子供向けっていうなら短い期間で終わらせないと駄目だな
[100]
任天堂の宮本が真剣に子供と向き合ったゲームは大人のファンもついてくれるけど
子供だましゲームは全く相手にされないと言ってたな
子供だましゲームは全く相手にされないと言ってたな
[130]
鬼滅の興行は圧倒的に大人によるものやん
[203]
そもそもジャンプは小学校中高年向けだからな
幼稚園児とオッサンはジャンプ読まないでしょ
幼稚園児とオッサンはジャンプ読まないでしょ
[205]
子供騙しと子供向けは違うから
コメント
コメント一覧 (23)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
手塚は相当深い内容
子供向けではない
kakitea
が
しました
ワンピがおかしいだけ
kakitea
が
しました
○子供向けで大人も読める←人気出て売れるのはこんなんばっか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
はよ終わらせてほしいがもう5年は持ちそうにない
死に際にワンピースの事なんか思い出さないだろうけど
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
結果が既にわかってるものを分析しても、後だしジャンケンで何とでも言える
kakitea
が
しました
売れてから言うならどうとでも言えるわ
kakitea
が
しました
DBは子供と男に人気があったから末永いコンテンツになったんだわ
女が入ると瞬間風速だけ巻き上げて消え去るのが運命だわ
kakitea
が
しました
どちらかと言えば、共同体を意識して描いている鬼滅の刃のほうが深い
手塚は手法こそ創意工夫がされ、子供にも気を遣った画風であるが、その中身は非常に濃い
つまり、話の真意を汲み取る力は子供には無いわけで、実のところ大人向けである
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
1話の時点で原作と違いすぎて
子供の頃から嫌いだった
kakitea
が
しました