アオバ自転車の宮尾岳先生「今の子は"システムコンポ”に憧れないの?つーか、音楽は聴くよね?いつかはステレオをってのに向かわないのか?」
[1]
[1]
[163]
>>1
これスピーカー近すぎない?
ミニコンポじゃないんだから
これスピーカー近すぎない?
ミニコンポじゃないんだから
[19]
今の音楽には合わない
設計・製造がそういうチューニングしてないから
設計・製造がそういうチューニングしてないから
[31]
シスコンって図体でかいだけでたいして音良くなかったぞ
[32]
コンポこそザ・昭和だよな
[3]
スマホでハイレゾ音源を聞いてるに決まってんだろ
化石かこいつ
化石かこいつ
[24]
>>3
化石みたいな自転車漫画描いてる化石だからしょうがない
化石みたいな自転車漫画描いてる化石だからしょうがない
[5]
それぞれ単体で選ぼうとは思わないのか
[7]
aiwaの思い出
[414]
>>7
aiwaは今でもやってるぞ
cdラジカセ作ってる
aiwaは今でもやってるぞ
cdラジカセ作ってる
[8]
アナログ配線はノイズの元
[9]
今は性能が良いヘッドホンに向かうだろ
[13]
可逆圧縮音源をDACとそれなりのイヤホン/ヘッドホンで聞くのが
今のスタンダードだろ
[15]
イヤホンヘッドホンよりも
家で聴くなら圧倒的にスピーカーが楽だろ
日本人の家では狭すぎるけど
スピーカーシステムはそれなりの利点がある
家で聴くなら圧倒的にスピーカーが楽だろ
日本人の家では狭すぎるけど
スピーカーシステムはそれなりの利点がある
[20]
今の音楽ってイヤホンで聴く前提で作ってるから
スピーカーで聴くとおかしくなる
スピーカーで聴くとおかしくなる
[16]
コンポはスピーカーと繋ぐ配線がアナログかつ長いのがダメ
[17]
ラジカセ
↓
システムコンポ
↓
単体オーディオ
コレが正しい大人への階段だよな
↓
システムコンポ
↓
単体オーディオ
コレが正しい大人への階段だよな
[35]
複数のCD入れるチェンジャー付きコンポとか昔は憧れてたけど
MP3プレイヤーの登場で終わった
MP3プレイヤーの登場で終わった
[42]
使うかなと思ってスピーカーだけ残したけど
特に使われることもなく部屋の片隅に
特に使われることもなく部屋の片隅に
[44]
今、一万円以下のスピーカーでもまあまあ良いものあるし
配信で聞けるからね
そらいい音に拘ってたら全然だろうけど
本当にそれだけで昔より結構いい音が出る
配信で聞けるからね
そらいい音に拘ってたら全然だろうけど
本当にそれだけで昔より結構いい音が出る
[656]
ストリーミング音源だろうが録音側の環境が段違いだからな
今の若者のほうがよっぽどいい音で聴けてるよ
今の若者のほうがよっぽどいい音で聴けてるよ
[60]
高級オーディオは今でも盛り上がってるぞ
特に中国がメインだけど
特に中国がメインだけど
各社フラグシップをどんどん高くしてるのに一瞬で売れていく
[38]
ステレオ正面で聴くものだったからな
なんなら正座して
なんなら正座して
[22]
いつかはクラウンの昭和のノリだな
[674]
でも聴くのはアニソンでしょ
コメント
コメント一覧 (14)
言うことがもう老害のそれ
無駄に電気屋でSELFIEとかROXYとかのカタログなんか集めてスペック眺めて比較検討してたな
どっちが上か下かの問題じゃなくて、今は後者の行為が主流になってる
だから音質はそれほど重視されないんだよね
「情報」が耳から入ってくればそれが「快」と感じられるのは、ある意味とても人間的ですらある
当時、こういうメカメカしいのを欲しがるヤツもいたが、音にこだわるヤツは単品コンポに走ってたぞ
サンスイのアンプ(下位モデルでも音がよかった)にONKYOかDENONのスリーウェイスピーカーあたりが定番だったな
イヤホンで聴くのがベストの様にしてるらしい
メタルテープ、ドルビーCで録音となるとこれとか、バブルラジカセといった選択だから必要だった。ミニデッキとかも昔からあったけどスペックがあまり良くなかったんだよ。
時代的にはもうオーディオの前に座って、どっしり音楽を楽しむようなスタイルじゃないし、CDだのカセットも不要だから大きなシステムも要らないだろう。
この漫画家が言ってるのは音楽に音質を求めないのか?って話でそういうことじゃないから
聞いてみて「違う」ことは分かっても「違い」が分かんない
どっちでもいいじゃんってなる、まあ馬鹿耳なんだろうけど
AM/FMチューナー要らない
アンプとスピーカーだけでよくね?