音楽の専門家「YOASOBIがヒットしたのは10年前のオタクの耳に優しい古い音楽だから。ちゃんとNiziUとか今の音楽も聴けよ。」
[1]
[1]
はるゆき @haru_yuki_i
YOASOBIほんと好きなんだけどこれを“今の音楽”として捉えてはならない気がする、YOASOBIは“今の音楽”ではなく、
10年くらい前に時間停止したオタクの“あの頃の続き”的なやつなんだ、
現在進行形の音楽の中で抜きん出てオタクの耳に優し過ぎて気を抜くと「“今の音楽”もいいじゃん!」と勘違いしそうになる
はるゆき @haru_yuki_i
YOASOBI、おっさんが頑張りを出さなくても普通に聴いていいんですよね、なんかもう普通にめちゃめちゃいい、
気が付くと無限に聴いてる、“今の音楽”への認知が歪む、危険です、ちゃんとNiziUとかも聴かないとヤバい、YOASOBIの優しさに甘えてはならない
はるゆき @haru_yuki_i
ほんとに危険なんですよYOASOBIの音、現在進行形で勢いのある音楽コンテンツなのに異様に耳に馴染む、スルッと来る、
スルッと来過ぎてつい“今の音楽”を“理解ってる俺”みたいに錯覚しそうになる、
自分は若者ではない、JYパークが秒で鬼の顔になるおじさん、肝に銘じなければならない
YOASOBIほんと好きなんだけどこれを“今の音楽”として捉えてはならない気がする、YOASOBIは“今の音楽”ではなく、
10年くらい前に時間停止したオタクの“あの頃の続き”的なやつなんだ、
現在進行形の音楽の中で抜きん出てオタクの耳に優し過ぎて気を抜くと「“今の音楽”もいいじゃん!」と勘違いしそうになる
はるゆき @haru_yuki_i
YOASOBI、おっさんが頑張りを出さなくても普通に聴いていいんですよね、なんかもう普通にめちゃめちゃいい、
気が付くと無限に聴いてる、“今の音楽”への認知が歪む、危険です、ちゃんとNiziUとかも聴かないとヤバい、YOASOBIの優しさに甘えてはならない
はるゆき @haru_yuki_i
ほんとに危険なんですよYOASOBIの音、現在進行形で勢いのある音楽コンテンツなのに異様に耳に馴染む、スルッと来る、
スルッと来過ぎてつい“今の音楽”を“理解ってる俺”みたいに錯覚しそうになる、
自分は若者ではない、JYパークが秒で鬼の顔になるおじさん、肝に銘じなければならない
[137]
>>1
今についていけないのはこのおっさんでは
今についていけないのはこのおっさんでは
[10]
俺はちゃんと分かった上でそれでも聴いてますよ的な?
[7]
米津玄師だのこれだの最近の新しい音楽マジでわからん
一方でアニソンはいつも通りで安心する
一方でアニソンはいつも通りで安心する
[153]
>>7
わかるけど、今の奴らはどの曲も一緒だから一曲聞けば十分
わかるけど、今の奴らはどの曲も一緒だから一曲聞けば十分
[197]
>>7
米津は大衆受けする典型だと思うがなあ
米津は大衆受けする典型だと思うがなあ
[11]
専門家って嘘しか言わないからな
[12]
うーん思い付きでいってるだけで根拠ないよね
[21]
言いたい事分かるわ
ボカロの延長線だよな
ボカロの延長線だよな
[25]
上から目線で〇〇のパクリとかいってるから若者に嫌われるんだろうな
[26]
オタクを過大評価しすぎ
一般層に受けないと売れねーから
一般層に受けないと売れねーから
[30]
YOASOBIはボカロ界隈の流行を一般に持ち込んだだけ
あいみょんみたいに90年代の焼き直しってわけじゃない
あいみょんみたいに90年代の焼き直しってわけじゃない
[53]
オタクにしかウケてないならこんなに売れてないだろ
オタクである自分に誇り持ちすぎててキモい
オタクである自分に誇り持ちすぎててキモい
[54]
そもそもAyaseはバンド出身で
ボカロに手を出したのは2018年だぞ
ボカロに手を出したのは2018年だぞ
[60]
まず夜に駆けるがヒットしたのは
tiktokでバズったからで
そのため瞬時に掴むためにイントロがないってのも特徴
10年前のボカロの曲調とは違う
tiktokでバズったからで
そのため瞬時に掴むためにイントロがないってのも特徴
10年前のボカロの曲調とは違う
[80]
そんなん言い出したらあいみょんだって米津だってそうとしか思えないけどな
なんか肩肘張りすぎで逆に痛々しいわ
おっさんがポップミュージックひとつでキョロキョロしてんじゃねーよ
なんか肩肘張りすぎで逆に痛々しいわ
おっさんがポップミュージックひとつでキョロキョロしてんじゃねーよ
[83]
好きなの聞けばいいし歌えばええんちゃう
[96]
まあ歌謡曲じゃんっていえばそれまでなんだけど、
せわしなくあっちこっち動き続けるペンタトニック中心のメロディ
バンドサウンドでもわざと打ち込みくさくした平べったい音のミックス
歌詞の早口と軽い言葉遊び
ここら辺の特徴が重なってくるとああボカロだなあって感じるわ
せわしなくあっちこっち動き続けるペンタトニック中心のメロディ
バンドサウンドでもわざと打ち込みくさくした平べったい音のミックス
歌詞の早口と軽い言葉遊び
ここら辺の特徴が重なってくるとああボカロだなあって感じるわ
[107]
>>96
ちょうど10年前にボカロ盛り上げてた奴らが聞いてたのが
ちょうど10年前にボカロ盛り上げてた奴らが聞いてたのが
BUMPアジカン筆頭のロキノンギターロック
そこから動画再生数のためにどんどんパクって魔改造して10年経っただけ
そこから動画再生数のためにどんどんパクって魔改造して10年経っただけ
[125]
ヨアソビはピアノ言われるけど
それよりベース音のカッコ良さを久しぶりに感じさせてくれたわ
[191]
第一線の音楽なんていったらシティポップも第一線になるからな
[195]
まあ、音楽なんて自分の好きなの聞けばいいよ。
バンドやアーティストとか多すぎていらねーわ
バンドやアーティストとか多すぎていらねーわ
[185]
ボーカロイド全盛期のニコ動にありがち
[105]
今の音楽ってなんだよ
EDM(笑)か?
EDM(笑)か?
コメント
コメント一覧 (20)
古いオタク向けの古い音楽って米津とかあいみょんとかだろ?
コテコテのボカロの系譜とはちょっと違う
どこにウケようとある程度波に乗って認知されるようになれば音だの歌詞だの問われるけどもそこにはルックスだのも入って来るから音楽分析なんて数年後でいいわ
あれ今迄のK-POPまんまじゃん。カラとかの時と何も変わってない。
ボカロ聴いてなかった人には真新しく感じるしボカロ聴いてた人もとっつきやすいけど、全部同じ曲に聞こえるんだよね
メタルなんてずっと同じ感じだぞ
今がそれぞれの最先端だよそれでいいだろう
そこは藤井風やろ。
世界系知らないオタクが世界系持ち上げてるみたいな現象
そこは手段であって特に本心ではないんだろ?