有名ライターが「日本人の5割は5行以上の長文を読んでも意味が取れない。」と暴論
[1]
[1]
[306]
>>1
×日本人の5割
○人間の5割
×日本人の5割
○人間の5割
[11]
三行でまとめられないほうが悪い
[17]
意外と暴論でもなかったりする
[30]
興味がある内容に関する文章なら何千行だろうが読めるけど
興味ない文章は数行でもキツい
規約とかさっぱり読めん
規約とかさっぱり読めん
[20]
世界中そうだろ
2010年後半から簡単なことができない人が急増
SNSでさらにスピードアップしてる印象
2010年後半から簡単なことができない人が急増
SNSでさらにスピードアップしてる印象
[2]
正論
[946]
>>2
正論だが日本人関係なくね?白人だと5割より多いかもしれんが
正論だが日本人関係なくね?白人だと5割より多いかもしれんが
[958]
[983]
>>958
逆に12年は何があったんだよ
東日本大震災で情報集めに新聞読む人が増えたとか?
逆に12年は何があったんだよ
東日本大震災で情報集めに新聞読む人が増えたとか?
[28]
ホームレスでも新聞読んでるのにな
[29]
[280]
>>29
確かに読んじまった
確かに読んじまった
[597]
>>29
すごいな
ケンブリッジ大学の研究くらいすごい
すごいな
ケンブリッジ大学の研究くらいすごい
[810]
>>29
この人の説得力が爆上がりなんだが
この人の説得力が爆上がりなんだが
[89]
というか
冒頭の数行で読む価値があるかどうかを取捨選択している、が正しいよね
冒頭の数行で読む価値があるかどうかを取捨選択している、が正しいよね
[34]
主語と述語が離れすぎると内容読んでるうちに忘れる
〇〇は〇〇である。何故なら~みたいなほうが分かりやすい
〇〇は〇〇である。何故なら~みたいなほうが分かりやすい
[36]
意味を取るって表現あんま使わなくね
[38]
仮定順接=もし~なら
確定順接=~なので
仮定逆接=もし~でも
確定逆接=~なのだけれども
この四種類の区別のつかない日本人もそこそこいると思う
確定順接=~なので
仮定逆接=もし~でも
確定逆接=~なのだけれども
この四種類の区別のつかない日本人もそこそこいると思う
[55]
塾講師なのに、「日本人」の5割って言い切るのがすごい
「学生」の5割とかならともかく
「学生」の5割とかならともかく
[57]
漢字に助けられてるわ
漢字だけ拾って理解できる
英語はいちいち読まないといけないの面倒
漢字だけ拾って理解できる
英語はいちいち読まないといけないの面倒
[65]
長文を読むことは人間本来苦痛なのだとまず自覚しろ
その上で読む文章はよほど面白いか興味があるか自分に心地いいこと書いてるか
その上で読む文章はよほど面白いか興味があるか自分に心地いいこと書いてるか
[39]
大学講師してるけどマジだね
いわゆるIQ低いというよりもディスレクシアだと思う
いわゆるIQ低いというよりもディスレクシアだと思う
[81]
5行を超えたら面倒くさいから読む気が失せる
コメント
コメント一覧 (14)
アミラーゼはなんとかを分解できてでんぷんはなんちゃらかんちゃらみたいな問題分かる人が少ないみたいな
人間がコミュニケーションをとるのに
言葉か 文字しかないけど、どれも欠陥を感じる
脳の動きを機械が読んでそれを直接相手の脳につたえれないものか?
やっぱり読ませる取っ掛かりが大事よ
俺がよく見てるサイトのコメ蘭にもいるが、アニメの女キャラの口調を真似してたり、記事やサイトの趣旨にそぐわない文章を長々と垂れ流す実際にやばいやつだわ
冗長な文書はダメだなぁ
分かりやすくコンパクトにまとめるのは大事
2ちゃんで(5ちゃんも)10行くらい書いてあると文頭のほう忘れて前提条件無視したような文句つけてるやついっぱい見るしな
鳥頭かよっていつも思う
SNSのコメントなんかが読みづらいのは「て に お は」が」正しく入ってないから。
つまり文語と口語の違いが理解できない。客観的に読んでみて自分の考えが正しく伝わるかの判断ができていない。
これすごい笑
要は導入が大事ってことだよね
最初読んだら続きも読んじゃうという
思ったらただの長い文章のことだった
ちなみにレベル低い大学の学生に新聞や雑誌の記事を要約させると
主題と異なる内容ばかりを拾ってきたり、結論が180度ひっくり返ってたりする