漫画家「二次創作やめろ!ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい」
[1]
[1]
2020-11-22
■ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい
■ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい
二次創作が嫌いだ。
私はクリエイターだ。漫画家だ。少なくとも食えている。
そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。
「ありがたいことに」。
皆様に、問いたい。
なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか?
こういうことを言うと、ツッコミがいくらでも入る。わかる。私だって、漫画が好きだし、アニメが好きだし、映画が好きだし、小説が好きだし、ドラマや劇も大好きだ。登場キャラクターが大好きだと思うし、キャラを使って、漫画が描きたいって気持ちは、すごくよくわかる。例えば好きなキャラが死んだら悲しくて、キャラが生きている姿を、漫画にしたいって思う。
でも、私は、今の二次創作に対する空気感について、どうしても言いたい。
今、日本で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。
それが、すごく嫌だ。
「何様だ」って思うだろう。「読者がいなきゃクリエイターは食っていけないんだぞ」って言われるだろう。「好きなことを表現して共有することの何がいけないの?」って感じるだろう。その通りだ。私は、何様でもなくて、ただちょっと絵が描けて、漫画が描けるだけの人間で、とても弱い。
読者のみんなが、漫画を買ってくれなきゃ、あっという間に死んでしまう、本当に弱い存在だ。「二次創作をして誰が損をするの?」って話になるよね。私なんだけれども。
その空気感が、本当に嫌だ。
だって、作品って私のもので、キャラクターもストーリーも、本当に、精魂を込めて、精神と魂を削って描いて放出しているものなんですよね。
それを好き勝手されると、嫌な気持ちになることがどうしてもある。作品を1匹のぬいぐるみだとするなら、二次創作ってのは、そのぬいぐるみを分解して、紐解いて、目をくりぬいて、自分の好みの別のぬいぐるみにしてるような、そういう行為。
「だったら見なければいい」だとか言われるだろう。それも一面的には事実だ。でも、なんで?という思いも同時に強くなる。なんで私が、私の作品を勝手に利用している人達のために、自分の行動範囲や視界の範囲を狭くしなければいけないのか。」
私はクリエイターだ。漫画家だ。少なくとも食えている。
そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。
「ありがたいことに」。
皆様に、問いたい。
なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか?
こういうことを言うと、ツッコミがいくらでも入る。わかる。私だって、漫画が好きだし、アニメが好きだし、映画が好きだし、小説が好きだし、ドラマや劇も大好きだ。登場キャラクターが大好きだと思うし、キャラを使って、漫画が描きたいって気持ちは、すごくよくわかる。例えば好きなキャラが死んだら悲しくて、キャラが生きている姿を、漫画にしたいって思う。
でも、私は、今の二次創作に対する空気感について、どうしても言いたい。
今、日本で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。
それが、すごく嫌だ。
「何様だ」って思うだろう。「読者がいなきゃクリエイターは食っていけないんだぞ」って言われるだろう。「好きなことを表現して共有することの何がいけないの?」って感じるだろう。その通りだ。私は、何様でもなくて、ただちょっと絵が描けて、漫画が描けるだけの人間で、とても弱い。
読者のみんなが、漫画を買ってくれなきゃ、あっという間に死んでしまう、本当に弱い存在だ。「二次創作をして誰が損をするの?」って話になるよね。私なんだけれども。
その空気感が、本当に嫌だ。
だって、作品って私のもので、キャラクターもストーリーも、本当に、精魂を込めて、精神と魂を削って描いて放出しているものなんですよね。
それを好き勝手されると、嫌な気持ちになることがどうしてもある。作品を1匹のぬいぐるみだとするなら、二次創作ってのは、そのぬいぐるみを分解して、紐解いて、目をくりぬいて、自分の好みの別のぬいぐるみにしてるような、そういう行為。
「だったら見なければいい」だとか言われるだろう。それも一面的には事実だ。でも、なんで?という思いも同時に強くなる。なんで私が、私の作品を勝手に利用している人達のために、自分の行動範囲や視界の範囲を狭くしなければいけないのか。」
[241]
>>1
公開しなければ良いのに…
公開しなければ良いのに…
[8]
ならしまっとこうぜ
世の中に出したらキモオタの餌食なんだし
世の中に出したらキモオタの餌食なんだし
[5]
本人が嫌なら禁止出来るんじゃないのか
[124]
>>5
禁止出来るけど禁止すると叩かれたり嫌がられる空気が嫌って事じゃね?多分
禁止出来るけど禁止すると叩かれたり嫌がられる空気が嫌って事じゃね?多分
[256]
>>124
まあそれくらいは甘んじて受けれるしかないよな
まあそれくらいは甘んじて受けれるしかないよな
[6]
それじゃあプリキュアおえかきする子供もNGじゃん
[22]
>>6
その子が一冊1000円くらいで段ボールの山持ち込むわけないじゃん
その子が一冊1000円くらいで段ボールの山持ち込むわけないじゃん
[7]
アイシールドの村田はわざわざ即売会行って買ってたみたいだけどな
[11]
二次創作が嫌いなんじゃなくて、
作られた二次創作が公の場に公開されるのが嫌なんでしょ?
クリエーターならちゃんと区別しようよ
作られた二次創作が公の場に公開されるのが嫌なんでしょ?
クリエーターならちゃんと区別しようよ
[29]
つまりアメリカ行って2次創作すればよかろうなのだという話か
[32]
でもあんまりガチガチな作品は見たくなくなるのなんでだろ
[42]
広江礼威「やめろ!!」
[54]
気持ちはわかる
公式のアンソロジーとかアニメオリジナルの話とかですら
公式のアンソロジーとかアニメオリジナルの話とかですら
気持ち悪すぎて無理な時がある
[69]
権利者ならやめろって言えばいいだけなんだよね
結局利益と天秤にかけて言わないでいる
結局利益と天秤にかけて言わないでいる
[76]
いわゆる「原作信者」がアニオリに対して抱く思いだよ
あるいは変な実写化とか
お前らも気持ちが分かるだろ
あるいは変な実写化とか
お前らも気持ちが分かるだろ
[88]
黙認だから
著作者が文句つければ消せるだろ
著作者が文句つければ消せるだろ
[130]
>>88
文句つけると本来黙って従わなきゃいかんやつらが逆ギレかますからな
最近のエヴァとか好例
文句つけると本来黙って従わなきゃいかんやつらが逆ギレかますからな
最近のエヴァとか好例
[168]
まあ同人文化って言うけどただの同人ゴロだからな
文化でもなんでもない
文化でもなんでもない
[337]
そりゃードヤ顔で自分の作品の勝手な物語が氾濫しちゃってるからな
[102]
BLにされたら嫌だよな
[176]
出版社は同人作家引きあげたりしてるからまた難しいよね
内心では潰れたら困ると思ってるでしょ
内心では潰れたら困ると思ってるでしょ
[121]
こういう考えの人がいて当然だし
やめて欲しいならそう表明してもいいと思うけどな
やめて欲しいならそう表明してもいいと思うけどな
コメント
コメント一覧 (26)
kakitea
が
しました
無料でcmやってくれてる、とね
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
もし本当に漫画家だとしてその地雷踏んだらこの当人にダメージが行くわけだが
もっと幾谷正やヤマカンのように展開しないとつまらない
万が一実際に漫画家ならだけど
kakitea
が
しました
SLAM DUNKの作者とかはっきり嫌だって言ってた気がするよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
本家の商売はオタク関係なく成り立ってるとか
オタク以外が金出してるジャンルなら拒否してることあるけど
正直レアケースだしなあ
kakitea
が
しました
って言えばいいだけのことよ
kakitea
が
しました
一応訴えても大した金にならないのと大半は好意でやってるのが理解できるから訴えないという権利者がほとんどというだけで、心理的な嫌悪感からやめてほしいなら採算度外視で片っ端から全部著作権法違反で訴えて潰すことも可能ではある。
それに対して文句は言えないから、二次創作する時には権利者に気を遣わないといけないんだがそれを忘れてデカイ顔してるヤツがいるのは確か。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
映像研みたいな前例もあるんだし、言うほど問題にはならないよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ネットでは騒ぎになるがぶっちゃけ売り上げに関係ないのはキン肉マンや映像研見てりゃわかる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
プライドと金が両立してるから厄介だわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
こいつの言いたいことは一言「オレサイコー」だろ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました