小説家になろうによく出てくる冒険者ギルドってどの作品も同じ設定なのってなんでなの?

[57]
no title

ギルドは要するに組合であってよそ者に仕事をさせない為の組織なんだけど
なろうのギルドは何故か誰ウェルだよね

[6]
わざわざ独自の設定を出しても読者が読みたい部分ではないだろ

[64]
作品ごとにバラバラだったら嫌だわ
ギルドの説明でほとんど割かれそう

  







[44]
時代劇と同じだろ
そういうの説明する手間を一気に省けるからな

[30]
車輪の再発明は無駄だからな

[68]
そもそも冒険者ギルドってなんだよ
ドラクエもウィザードリィも、
「冒険者を仲間にする酒場」はあるけど
クエストの受注はしないぞ

[85]
>>68
いや普通に冒険者と依頼主を仲介する組織があるのは真っ当だろ

[69]
まあ、ギルドってか、ハロワ、
というよりかつての西成の職安センターみたいな感じかな
人買いトラックが横付けされるような

[7]
世界観はヨーロッパだけど
冒険者ギルドは西部劇風

[8]
ロードス島戦記発

[9]
何故か受付があって巨乳の女の子が座ってるイメージしかない

[10]
ゲーム等の創作世界に転生するパターンは
そういう風に作られてるからという理由で説明できる

[12]
世界のいたるところにある組織でどう考えても国なんかより強い影響力を持ってるのに貴族に振り回されたりするんだよな

[15]
80年代から変わらない

[16]
ロードス島には盗賊ギルドとか魔術師ギルドはあるけど
冒険者は通常酒場でたむろする設定じゃなかったか?
ルイーダの酒場も同じような設定

中世の職業別のギルドがモデルな訳だから、冒険者ギルドというのは微妙に違和感
冒険者への仕事の依頼の仲介を実質独占してるからある意味ギルドなのか?

[33]
>>16
ロードス島というかソードワールドの世界の冒険者ギルドが宿屋と酒場が合体した感じだったはず
基本的にゲームマスターがプレイヤーに仕事を振りやすいようになってる

[17]
冒険者ギルドとかいうランクを判定したら役立たずになる組織の存在意義

[23]
クランのことギルドって言う変な設定のあるじゃん
で通常のギルドのことギルド本部とかいうの

[18]
そのへんの設定は共通で良いんだよ。
ゲームでも体力はHP、魔法はMP、雑魚はスライム
宿屋で回復して教会で生き返らせて…って
同じようなシステム使ってるし。
いちいち変えていたら覚えるのが大変だろ

[24]
もっと普通に冒険してる地味な作品読みたい

[35]
ROとかFF11とかのMMOのパロディだからだろ

[58]
>>35
あんまり覚えてないけどマビノギのストーリーは
異世界転生ものだったね

[53]
なろうの書き手も、作家というより
ゲームのシナリオライター、クリエイター気分なのが大半じゃねえかな

[41]
コンビニがどこも似たようなもんなのと同じじゃね

[27]
自然とシェアワールド的な構造になったのはちょっと面白いよな










引用元: