リゼロと無職の作者「無職転生やリゼロが売れた理由は『主人公が楽をしないから、他のなろうアニメはストレスフリーだからつまらない」
[1]
[1]
「無職転生 ~異世界行ったら本気だす~」特集 理不尽な孫の手(原作者)×長月達平対談
コミックナタリーではこのたび、原作者である理不尽な孫の手と、「無職転生」と同じく今クールに放送中のTVアニメ「『Re:ゼロから始める異世界生活』2nd season」の原作者である長月達平(鼠色猫)による対談を実施した。
同時期に小説家になろうで連載をスタートした2人は、ともに「猫さん」「孫さん」と呼び合う間柄。そんな2人に、アニメ「無職転生」に期待していることや制作裏話、原作の魅力、そして創作にかける思いを語ってもらった。
孫の手
だから「リゼロ」は世界観がしっかり作られていて、そこが魅力になっているんだと思います。
あと「リゼロ」の魅力といえば、最終ループのクライマックス部分。困難に次ぐ困難がきて、絶望に次ぐ絶望がきて。
僕だったら、そのときにもう1回ループさせちゃって、次は余裕を持ってクリアさせちゃうと思うんですよね。そういう無駄なループがない。
読んでいて緊迫感がある、ループものなのに余裕を持たせないっていうのが「リゼロ」の面白さじゃないかと思います。
長月
作品の特性上、無限にループができるとダレていくというか、どこかで手抜きループが出てくる。
だから読者が緊張を維持できるよう、苦しい死に方をさせたり、楽々と抜けられないようにしたりしています。
孫の手
そこは「無職転生」との共通点かもしれないですね。
「手に入れた能力があっても、簡単に困難を乗り越えることはできない」という。アプローチは違いますけどね。
長月
そうだね。なんだかんだいって「無職転生」や「リゼロ」がウケた理由は、主人公が楽をしないからなのかもしれない。
だから「ストレスフリーなほうがウケる」みたいな話があるんですけど、あんまり実感として感じたことがなくて。
孫の手
むしろストレスフリーだと、どこかで頭打ちになっちゃう印象すらある。
長月
ストレスフリーだと、面白さの数値が100まではいけても、その先にはいけない気がしていて。
俺らの書き方は、がんばり次第では150ぐらいまでいけると思っています。
苦難を与えて、そこをいかに乗り越えるかというドラマを描きたいんですよね。
孫の手 そうだね。
引用元
https://natalie.mu/comic/pp/mushokutensei
コミックナタリーではこのたび、原作者である理不尽な孫の手と、「無職転生」と同じく今クールに放送中のTVアニメ「『Re:ゼロから始める異世界生活』2nd season」の原作者である長月達平(鼠色猫)による対談を実施した。
同時期に小説家になろうで連載をスタートした2人は、ともに「猫さん」「孫さん」と呼び合う間柄。そんな2人に、アニメ「無職転生」に期待していることや制作裏話、原作の魅力、そして創作にかける思いを語ってもらった。
孫の手
だから「リゼロ」は世界観がしっかり作られていて、そこが魅力になっているんだと思います。
あと「リゼロ」の魅力といえば、最終ループのクライマックス部分。困難に次ぐ困難がきて、絶望に次ぐ絶望がきて。
僕だったら、そのときにもう1回ループさせちゃって、次は余裕を持ってクリアさせちゃうと思うんですよね。そういう無駄なループがない。
読んでいて緊迫感がある、ループものなのに余裕を持たせないっていうのが「リゼロ」の面白さじゃないかと思います。
長月
作品の特性上、無限にループができるとダレていくというか、どこかで手抜きループが出てくる。
だから読者が緊張を維持できるよう、苦しい死に方をさせたり、楽々と抜けられないようにしたりしています。
孫の手
そこは「無職転生」との共通点かもしれないですね。
「手に入れた能力があっても、簡単に困難を乗り越えることはできない」という。アプローチは違いますけどね。
長月
そうだね。なんだかんだいって「無職転生」や「リゼロ」がウケた理由は、主人公が楽をしないからなのかもしれない。
だから「ストレスフリーなほうがウケる」みたいな話があるんですけど、あんまり実感として感じたことがなくて。
孫の手
むしろストレスフリーだと、どこかで頭打ちになっちゃう印象すらある。
長月
ストレスフリーだと、面白さの数値が100まではいけても、その先にはいけない気がしていて。
俺らの書き方は、がんばり次第では150ぐらいまでいけると思っています。
苦難を与えて、そこをいかに乗り越えるかというドラマを描きたいんですよね。
孫の手 そうだね。
引用元
https://natalie.mu/comic/pp/mushokutensei
[56]
それ昔のジャンプ漫画に戻っただけじゃねえか
それならなろうの意味がない
それならなろうの意味がない
[57]
まともな思考で主人公追い詰める敵もいないとダメだわ
[93]
このすばは売れてるじゃん
ガイコツやお兄様もストレスフリーだし
ガイコツやお兄様もストレスフリーだし
[3]
異世界行って苦労するならこの世界でもいいのでは?
[5]
リゼロのループって法則性がなくて全部作者のさじ加減だよね
[7]
転生スラみたいにほのぼのした世界観ならまだ見れる
現実世界の鬱憤を異世界で晴らす系は観るに堪えない
現実世界の鬱憤を異世界で晴らす系は観るに堪えない
[24]
フェアリーテイルで学べよ 死闘、苦戦ばかり繰り返しても
次やることが同じような展開ならまたかって思われるだからな
[23]
リゼロは幼女戦記やこのすばと同じタイプでラノベの中でも意趣返し的なタイプで
形式的とはいえ苦労が差し込まれることに特徴があるタイプだしな
形式的とはいえ苦労が差し込まれることに特徴があるタイプだしな
[583]
>>23
単に苦労するだけの話だったら誰も見ないがそれらは苦労が一捻りあるからな
幼女は祖国が焼け野原になって壊滅エンドだから苦労どころじゃないがそれでも首都が西側の手に落ちただけ史実ドイツよりはマシという
単に苦労するだけの話だったら誰も見ないがそれらは苦労が一捻りあるからな
幼女は祖国が焼け野原になって壊滅エンドだから苦労どころじゃないがそれでも首都が西側の手に落ちただけ史実ドイツよりはマシという
[35]
無職も転生後はかなりのストレスフリーじゃね
[30]
衣食住が保証されたサバイバルって言葉がある
[38]
成功者が語る成功の理由はあてにならないの典型
[41]
絵師ガチャSSR
これが一番でかい
これが一番でかい
[613]
>>41
コミカライズはこれ次第じゃマジで化けるからなぁ…
コミカライズはこれ次第じゃマジで化けるからなぁ…
[44]
正論ではあるが今のなろうで初めから連載しても間違いなくウケてない
[63]
リゼロは主人公が嫌われてるから無職とは全く違うと思う
[69]
ストレスはいいけど、主人公がキモいのは無理
黙れドン太郎と同レベルでキモくて無理
黙れドン太郎と同レベルでキモくて無理
[81]
実際人気のなろうっていうほど無双してないしな
チートで無双するようなものは一時の人気ですぐ落ちる
ギャグ系はまた別だけど
チートで無双するようなものは一時の人気ですぐ落ちる
ギャグ系はまた別だけど
[109]
なろう小説の売上トップは転生したらスライムやろ。主人公楽々やん
[149]
ストレスフリーが今の主流なんでは
時代は変わるということでね
時代は変わるということでね
[385]
リゼロはリゼロで作者がストレス展開をわざわざ作ってるんだなー
ってのがどんどん分かってくるので、それが鼻につくかどうかってのがある
仕掛けとしてやられるのが分かると嫌になる瞬間があるからな
ってのがどんどん分かってくるので、それが鼻につくかどうかってのがある
仕掛けとしてやられるのが分かると嫌になる瞬間があるからな
[388]
主人公に感情移入できるかどうかだよ
多かれ少なかれ自分を重ねるんだから
多かれ少なかれ自分を重ねるんだから
[168]
リゼロは主人公が読者的にはストレスな性格なんだけどね
[167]
なろうはやっぱこのすばが一番面白い
[393]
なろうだけじゃなくオタ全般がストレスフリー好きすぎるやろ
コメント
コメント一覧 (39)
kakitea
が
しました
まぁシリアス ストレスの扱いは難しいよな
やりすぎると方向性変わるし無しだとまさになろうになる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
・展開が早い
・すぐにおもしろくなる
・ストレスは最小限
・劇的な展開が続く
長く膨大な試行錯誤の末、おもしろいことが証明されたテンプレを組み合わせて、楽しさを提供しています。
考察してる人の意見だけどこれだよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
主人公が屋敷からも出ようとしない「このすば」が最強ってことか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
企画で対談させるなら無職転生と転スラの作者じゃないの?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
の違いかな
kakitea
が
しました
じゃなきゃ売れる作品量産できるわけだし
まずその時の環境に影響を受ける。最近見ないような展開を持ってきて受ける事があれば、同じ事を大勢の中でやっても埋もれるだけなわけで
厳密に言えば売れやすい傾向もあるわけだしたまたまでは無いけど、人間が知覚できるレベルで言えばたまたまな事を「これが理由」と言っちゃうのはちょっと違う
kakitea
が
しました
おっさんになったらそんな苦労も受け入れられなくなるもんなのか知らんけども
kakitea
が
しました
みたいなストーリーばかりなせいで
なろうってだけでもう見る気失せる
kakitea
が
しました
主人公に目的もなければ、人間関係も何も問題がない
満ち足りた状態で周囲に過剰な力をふるって知恵を授け続けてるね
悪役も、悪行のリスクを何も考えてない三下ばかりで
知恵と力を絞り仲間の助力を得てようやく倒すようなボスらしいボスがほぼいない
kakitea
が
しました
ダンまちとかオバロとか転生スライムみたいなやつが結局受けているんじゃねーか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
最初から安定までがピークのやつ多すぎだわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
二作ともヒロインが可愛いってのと微えろってのと
後は典型的な中~後期なろう作品の特徴で現実世界でごみだった主人公が
異世界で凄い力を手に入れて活躍って話じゃん
初期の頃の、へろー天気とか竜殺しとか、もっと前の作品とか
まともにふぁんたじーや現代ものをやってた頃のなろうを知ってたら
今のなろうのあの変なタイトルで書籍化が連発って、噴飯ものだよ
kakitea
が
しました
てかギャグ系なんだからあの雰囲気で当たり前
kakitea
が
しました
2度読めと言われるとかなりきついわ
無職は良くも悪くも王道的なストーリーだから読み物としてはいいな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました