『週刊少年サンデー』ジャンプと比べて薄くなりすぎて休刊説すら流れ出してしまう…
1]
「週刊少年サンデー」休刊の一歩手前? 突然の32ページ減に踏み切った台所事情
ジャンプと比べると差が歴然!



週刊少年マンガ誌「第3位」と言えば聞こえはいいが、内情はかなり厳しい状況のようだ。
一部のマンガファンが目をパチクリさせたのは、2月3日発売の「週刊少年サンデー」(小学館)の“薄さ”だった。
「女優でフィギュアスケーターの本田望結が表紙を飾った同号は、前号から32ページも減り、390ページで定価は変わらずの税込み340円。
ジャンプと比べると差が歴然!



週刊少年マンガ誌「第3位」と言えば聞こえはいいが、内情はかなり厳しい状況のようだ。
一部のマンガファンが目をパチクリさせたのは、2月3日発売の「週刊少年サンデー」(小学館)の“薄さ”だった。
「女優でフィギュアスケーターの本田望結が表紙を飾った同号は、前号から32ページも減り、390ページで定価は変わらずの税込み340円。
一方、同日発売の『週刊少年マガジン』(講談社)は468ページで300円、2月1日発売の『週刊少年ジャンプ』(集英社)は498ページで290円、ちなみに4日発売の『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)も424ページで320円と、『サンデー』の割高感が際立っています」(サブカル誌ライター)
束(本の幅)が薄くなったものの、「サンデー」のラインナップを見ると、
稼ぎ頭の『名探偵コナン』をはじめ、同誌の看板作家家・高橋留美子の『MAO』、『この漫画がすごい!2021』(宝島社)で第2位に選ばれた『葬送のフリーレン』、『ビッグコミックスペリオール』で話題を呼んだ『響~小説家になる方法~』の柳本光晴の新作『龍と苺』など、作品の質では競合誌にけっして見劣りするものでもない。
束(本の幅)が薄くなったものの、「サンデー」のラインナップを見ると、
稼ぎ頭の『名探偵コナン』をはじめ、同誌の看板作家家・高橋留美子の『MAO』、『この漫画がすごい!2021』(宝島社)で第2位に選ばれた『葬送のフリーレン』、『ビッグコミックスペリオール』で話題を呼んだ『響~小説家になる方法~』の柳本光晴の新作『龍と苺』など、作品の質では競合誌にけっして見劣りするものでもない。
[226]
>>1
今はまったりしたタイプの連載が多いんだな
昔はヤンキー物があったりと多彩だったのに
今はまったりしたタイプの連載が多いんだな
昔はヤンキー物があったりと多彩だったのに
[351]
隔週サンデーにしよう
[4]
作家の平均年齢が断トツで高いサンデー
[3]
コナンは?
[8]
むしろなんでジャンプはそんなしぶといんだ
[733]
>>8
自由競争・新陳代謝が激しい
アメリカみたいなもん
自由競争・新陳代謝が激しい
アメリカみたいなもん
[12]
そも買えないから売れるわけない
コンビニにすら置いて無いんだぞ
コンビニにすら置いて無いんだぞ
[13]
週間少年誌
俺が読んでた頃より100円も高い
俺が読んでた頃より100円も高い
[21]
去年始まった葬送のフリーレンはめちゃくちゃ面白い
アニメ化すればサンデーの救世主になれそうなくらいポテンシャル高い
アニメ化すればサンデーの救世主になれそうなくらいポテンシャル高い
[24]
サンデーの作品ってすべてが中途半端だからな
バトル読みたきゃジャンプ、ラブコメならマガジン、萌えブヒならカドカワ芳文社読めばいいもの
バトル読みたきゃジャンプ、ラブコメならマガジン、萌えブヒならカドカワ芳文社読めばいいもの
[25]
改革進めず年寄りそのまま連載させてんだから落ちぶれるのは当然だよね
[28]
サンデーってここ30年間ほど
青山剛昌と高橋留美子と藤田和日郎でまわしてね?
[39]
>>28
+あだち充
+あだち充
[30]
絶チルまだ終わらねえの?
[37]
サンデーの休刊を心配してるのはマガジンとジャンプも同じ
サンデー休刊で他の2紙も購読をやめるきっかけになりかねないから
サンデー休刊で他の2紙も購読をやめるきっかけになりかねないから
[38]
コナンとメジャーだけジャンプに移籍させればいい
[44]
軽くなって女性や高齢者に優しい
[47]
ちゃんと新人育ててヒット作も出すジャンプはすげーわ
[97]
単行本派が多い読者層なのかね
[145]
ジャンプより面白い漫画多いんだけどな
子供向きではないかもしれんが
子供向きではないかもしれんが
[116]
ジャンプ+のスパイファミリーが売れてるように
紙媒体にこだわる必要ないんだよな
紙媒体にこだわる必要ないんだよな
[98]
むかしの漫画とか掲載しちゃえよ
タッチとかうしおととらとか
タッチとかうしおととらとか
コメント
コメント一覧 (3)
今の人には合わない作品もあるかもだけど