心理学者「日本の伝統を守れという人たちには是非、男は月代を剃り男色に耽り、女は日本髪を結い、着物を着て生活して欲しい」
[1]
[1]
[61]
>>1
なんで封建国家以降のそれも江戸時代あたりの風習に集中しているんだろう?
なんで封建国家以降のそれも江戸時代あたりの風習に集中しているんだろう?
[70]
>>1
それは伝統ではない
男色しかいなかったら子供が出来ないからな
LGBTが生産性ないのは自明の理
それは伝統ではない
男色しかいなかったら子供が出来ないからな
LGBTが生産性ないのは自明の理
[10]
側室や仇討制度も認めたほうがいいな
[11]
明治以降の文化を伝統と呼ぶな
[22]
和服ってもっと現代生活に合わせて改良できないのか?
[82]
>>22
男着物は羽織って紐で結ぶの繰り返しだから下手したら洋服より楽
女着物は改良の余地あり(マジックテープ帯をでいいかな?)
男着物は羽織って紐で結ぶの繰り返しだから下手したら洋服より楽
女着物は改良の余地あり(マジックテープ帯をでいいかな?)
[24]
いや日本はフローの文化だから時々でスタイルを変えてくのが本位で
立ち居振る舞いが美しければそれが伝統
立ち居振る舞いが美しければそれが伝統
[39]
月代、切腹…武士の風習
男色、お歯黒…特権階級の風習
庶民の伝統風習はないだろ
男色、お歯黒…特権階級の風習
庶民の伝統風習はないだろ
[45]
>>39
お歯黒は庶民もやってた
ちょんまげも強制ではなかったのに町民農民みんな真似しだした
お歯黒は庶民もやってた
ちょんまげも強制ではなかったのに町民農民みんな真似しだした
[58]
長い歴史で見れば一般が月代やったのって短いんじゃないの
めんどいでしょ刃物だって貴重だったろうし
めんどいでしょ刃物だって貴重だったろうし
[64]
>>58
月代はもともと兜で蒸れてハゲないための
工夫だからね
月代はもともと兜で蒸れてハゲないための
工夫だからね
[105]
伝統いうか復古主義だな
[15]
アイヌも入れ墨しろってスタンス?
[66]
>>15
マジでやれって言ってんじゃなくて皮肉
マジでやれって言ってんじゃなくて皮肉
[21]
ちなみに男色は時代によってかなり受け止められ方が違っていて
古代や江戸時代後期はかなり嫌われていた
中世から近世初期くらいじゃないの?好意的に受け止められたの
古代や江戸時代後期はかなり嫌われていた
中世から近世初期くらいじゃないの?好意的に受け止められたの
[113]
衣食住はたしかに
仕事してるときは難しいだろうから
仕事してるときは難しいだろうから
せめてプライベート時だけはやればいいのに
思想はまず行動からよ
思想はまず行動からよ
[79]
日本の伝統ってことは当然夫婦別姓ですよね
[85]
>>79
伝統どころか日本で夫婦同姓やったことは一度たりとも無い
古代から現代まで
伝統どころか日本で夫婦同姓やったことは一度たりとも無い
古代から現代まで
[27]
日本の伝統を守るなら裸で山々を駆けずり回りながら
ドングリ拾い食いしながら野宿生活して欲しい
[41]
伝統になんの意味もないことがよくわかる
コメント
コメント一覧 (25)
歴史がある・古いというだけの理由で嫌う、新しいというだけの理由で素晴らしいとほめそやす
レベルの事言ってんな
伝統を理解できない馬鹿。
なんで江戸時代の風習に戻せって言わないの?
って質問を見たのを思い出すな。
分類の話なのに
なんかロリコンが自己肯定する際の必死さに似てるな
「戦国武将は子供を娶っていたから皆ロリコン。だからロリコンはおかしくない」っていう
極一部の事象だけだったのにまるで全てがそうだったかのように話して
ま る で チ ョ ウ セ ン ジ ン み た い
今に受け継がれている伝統を守ろうと言ってるだけ。
日本語やら日本の伝統に基づいた生活様式捨ててくださいね」
って話にならねぇか?
「名字」「氏」「姓」は別枠で
帰化した人用に「ミドルネーム」枠も追加で
しかも極論
心理学者はアホでもなれるのね
まぁ薬盛ってりゃ済むしな
継承され続けるから伝統なんだよ
右も左も履き違えてる奴らが炙り出されるスレ
それでもちょんまげをしろというのは伝統だからなのか?
意味がわからん
馬.鹿.ほ.ど短絡や極論に逃げてドヤ顔だよね。
この国には日本らしさを壊そう、無くそうと動いてる人が沢山居るから、そういう人からは守るべきだという意味で守れって言ってるんだと思うよ。
つまりお前みたいな奴から守ろうって話だよ。