正直『ポリティカル・コレクトネス (ポリコレ)』適用した作品の方が面白い説あるよな?
[33]
[33]
[80]
>>33
サイパンは人種的な意味ではむしろ反ポリコレ
黒人やアジア人は悪人ばっかのゲーム
サイパンは人種的な意味ではむしろ反ポリコレ
黒人やアジア人は悪人ばっかのゲーム
[65]
スターウォーズ
はい論破
はい論破
[35]
80~90年代には多様性によって隆盛を極めた
ジャパニメーションは見る影も無くなってしまったよ
振り返ればギャルゲーやロボットアニメも多様性ありきの作品ばかりだった
振り返ればギャルゲーやロボットアニメも多様性ありきの作品ばかりだった
[37]
和歌や落語みたいに
制限がある方がかえって面白みが出ることはあるよな
制限がある方がかえって面白みが出ることはあるよな
[36]
いやでもアメリカにメイドインアビスが生み出せるかね?
[148]
>>36
今頃連邦刑務所に収監されてるだろうな
今頃連邦刑務所に収監されてるだろうな
[38]
シナリオはポリコレ
肉体はロリは華奢で可愛くハイティーンはぼんきゅぼんに
服装は女性が服を選ぶ自由を行使してセクシーでもOK
こうしてみるとなんてことのないアメリカナイズだな
肉体はロリは華奢で可愛くハイティーンはぼんきゅぼんに
服装は女性が服を選ぶ自由を行使してセクシーでもOK
こうしてみるとなんてことのないアメリカナイズだな
[39]
ここ何年かで総合的に面白かったアニメって言うとスパイダーバースだわ
言っちゃ悪いけどゆるキャン△もメイドインアビスも原作の方が遥かに魅力的
言っちゃ悪いけどゆるキャン△もメイドインアビスも原作の方が遥かに魅力的
[41]
・黒人が出る
・女が男より活躍する
・シリアスな展開
・社会問題や政治などの要素を入れる
・リアルな恋愛要素
これが一つでも当てはまれば
・女が男より活躍する
・シリアスな展開
・社会問題や政治などの要素を入れる
・リアルな恋愛要素
これが一つでも当てはまれば
アニメ界隈ではポリコレアニメになるからな…
息苦しいよ…
息苦しいよ…
[48]
>>41
上から二番目って萌えアニメそのものでは
上から二番目って萌えアニメそのものでは
[43]
アメリカ人がケモナーになるのもよくわかるわ
[50]
むしろポリコレ無視した深夜アニメがどれも転生チーレムと画一的になって
逆に自由度が狭まってる有様
逆に自由度が狭まってる有様
[57]
>>50
テンプレ遵守が極まって来てるよな
何も新しい事しなくても一定数の売上見込めるなら
ビジネス的には楽な商売なのかもしれんが
テンプレ遵守が極まって来てるよな
何も新しい事しなくても一定数の売上見込めるなら
ビジネス的には楽な商売なのかもしれんが
[52]
ポリコレ作品ってたとえばなんなんの?
[53]
キャロル&チューズデイとか大コケしたけど
[55]
>>53
あれは展開が良い子ちゃん過ぎて面白みがなかった
あれは展開が良い子ちゃん過ぎて面白みがなかった
[58]
華奢な女主人公が屈強な男を格闘でバッタバッタと倒してると
なんだかなぁと思ってしまう
[68]
よくわからんけどズートピアとか?
あれは確かに面白かった
あれは確かに面白かった
[74]
最近のアニメじゃワンエグが割と女性蔑視な台詞多いな
野島伸司がドラマではできないことをしたいって言ってたけど
野島伸司がドラマではできないことをしたいって言ってたけど
[76]
ポリコレに制約される分よけいに金掛けて
労力の掛かった大作にできればいいんだけどな
[77]
たしかに巨乳キャラとかいなくてポリコレってる進撃の巨人は面白い
[104]
ハリウッドは70、80年代、ブスで強い女が流行ってたな
あの辺で美的感覚が狂った
あれもポリコレの一種か
あの辺で美的感覚が狂った
あれもポリコレの一種か
[115]
過度なポリコレは逆に差別だと思うわ
[97]
そもそも宇宙人出てくる作品で
たかが地球人の人種とかどうでもいいんだって
たかが地球人の人種とかどうでもいいんだって
[78]
ポリコレや多様性も大事だが
表現の自由とバランスをとるのが2020年代だ
コメント
コメント一覧 (12)
ここで言う「ポリコレへの配慮」って不当な差別(そもそも作中に存在しない)の排除じゃなくて、無駄にうるさい連中から目をつけられないための工夫だもの
それが面白さに関係しているとはとても思えない
覗き描写は近年の漫画で激減したしぬーべーみたいな下品な漫画はもうウケないだろうし
しまぶーの新作ビルドキングがウケてないのも(面白さ以外に)あの下品さがあるんじゃないかと思う
女の多様性は出たけど変に守られてて却って邪魔になってるという
面白さを追求した結果ポリコレ配慮になったならいいけどポリコレ配慮を追求しても面白さに繋がるとは思えない
大体最近のポリコレって「人種的・政治的な公平さ」じゃなくて「俺たちが不快だから」って理由にしか思えないもん
物語なんてのは不快さもある程度ないとそれこそお話にならないよ