Dr.STONEの稲垣理一郎先生「小説家になろう系がヒットしているから、今の若者は努力せずに報われたがる傾向が強い」
[1]
稲垣
今、本田さんが仰った「再現性」はすごい大事です。『Dr.STONE』に絡めていうと、科学で最も大切なのは
再現性と言われていて「こうやったら、必ずこうなる」というルーティーンが大事なんです。
僕の意見として噛み砕いて言うと、「『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)がこれだけヒットしたから、今の時代に受けるのは『鬼滅の刃』みたいな作品だ」というアドバイスは意味がありません。『鬼滅の刃』は吾峠先生の天才的な面白さがあったからヒットしたのであって、そこを分析しても仕方ない。
「『鬼滅の刃』とこの作品、この作品、この作品にはこういう共通点があり、それらはすべてヒットしているから、今の時代はこれだ」…までいくと再現性になります。いくつかの例を分析して検証して科学する。
「なろう系がヒットしているから、今の若者は努力せずに報われたい傾向が強い」は再現性ですね。
このように、成功例から再現性を探していくことが大事です。
そして『アイシールド21』『Dr.STONE』に共通する再現性は「キャラクター」です。両作品とも僕は「とにかくキャラクターだけで回していく作品」だと考えています。
引用元
https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/05
[2]
[1]

稲垣
今、本田さんが仰った「再現性」はすごい大事です。『Dr.STONE』に絡めていうと、科学で最も大切なのは
再現性と言われていて「こうやったら、必ずこうなる」というルーティーンが大事なんです。
僕の意見として噛み砕いて言うと、「『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)がこれだけヒットしたから、今の時代に受けるのは『鬼滅の刃』みたいな作品だ」というアドバイスは意味がありません。『鬼滅の刃』は吾峠先生の天才的な面白さがあったからヒットしたのであって、そこを分析しても仕方ない。
「『鬼滅の刃』とこの作品、この作品、この作品にはこういう共通点があり、それらはすべてヒットしているから、今の時代はこれだ」…までいくと再現性になります。いくつかの例を分析して検証して科学する。
「なろう系がヒットしているから、今の若者は努力せずに報われたい傾向が強い」は再現性ですね。
このように、成功例から再現性を探していくことが大事です。
そして『アイシールド21』『Dr.STONE』に共通する再現性は「キャラクター」です。両作品とも僕は「とにかくキャラクターだけで回していく作品」だと考えています。
引用元
https://jump-manga-school.hatenablog.com/entry/05
[6]
なろうはいわゆるゆとり世代に受けてるから
もっと下の世代はまた別なんじゃないかな…
[10]
まぁストーンもなろう系よな
ワイは結構すきやが
ワイは結構すきやが
[2]
転生チートもちょっと前のブームやん
今は元からすごかったのに周りが評価しなかったんやブームなんやろ?
今は元からすごかったのに周りが評価しなかったんやブームなんやろ?
[7]
なろうっておじさんばっかやなかったか
[456]
>>7
ちゃんと金出すのがおっさんってだけや
財布の紐が固い奴を含めたら若者の方が多い
ちゃんと金出すのがおっさんってだけや
財布の紐が固い奴を含めたら若者の方が多い
[8]
だから石は売れてないんやと言いたいんか?
[11]
>>8
石は売れてる部類やろ
鬼滅が化け物すぎるだけや
石は売れてる部類やろ
鬼滅が化け物すぎるだけや
[15]
センクウて努力の塊やろ
[17]
今の若者に限らず人類全員そうだろ
[24]
読んでみたけど、これの後のキャラクター論の方が面白いな
めちゃくちゃ理にかなってる考え方だと思う、意識しても実行できるかはさておき
めちゃくちゃ理にかなってる考え方だと思う、意識しても実行できるかはさておき
[25]
鬼滅は珍しくそれなりに修行パートあったな
[27]
努力せずに報われたいのが普通じゃないのか?
若者以外は全員山中鹿之介かよ
若者以外は全員山中鹿之介かよ
[33]
石は毎回毎回便利キャラ湧きすぎやろ
[142]
>>33
便利キャラを必要に応じて起こすという
矛盾しない設定があるから強い
便利キャラを必要に応じて起こすという
矛盾しない設定があるから強い
[35]
石を科学物として読んでる奴はおらんやろ
[36]
報われたいじゃない
楽して全てを得たいだけや
報われる様な苦労も何もしとらん
楽して全てを得たいだけや
報われる様な苦労も何もしとらん
[38]
今のって言うけど昔からそんな感じやろ
どっかで修行シーンは受けがわるいみたいな話なかったか
どっかで修行シーンは受けがわるいみたいな話なかったか
[40]
吾峠ってやっぱ同業者から見ても天才なんやな
[82]
>>40
そらアシも何に経験もない社会人が漫画描いてみたら
そらアシも何に経験もない社会人が漫画描いてみたら
賞取って連載したらこれやもん野生の怪物やろ
[45]
確かに鬼滅に似た作品なんて腐るほどあるけど突出してるからな
一歩間違えりゃ彼岸島だぞ
一歩間違えりゃ彼岸島だぞ
[189]
鬼滅もキャラの圧倒的強さやろな
これを成り立たせてるのがワニの天才的なセンスやけど
逆に1話のインパクトはジャンプ漫画としては弱かった
これを成り立たせてるのがワニの天才的なセンスやけど
逆に1話のインパクトはジャンプ漫画としては弱かった
[256]
>>189
連載中にキャラもウケてる方向にどんどん寄せてきた印象ある
みんな博愛的というか思いやり持つような造形にしていった
連載中にキャラもウケてる方向にどんどん寄せてきた印象ある
みんな博愛的というか思いやり持つような造形にしていった
[221]
なろう小説って敵が弱そうなのがダメなんだよなぁ
敵がラオウやフリーザ並みに強そうならこんな叩かれてない筈
敵がラオウやフリーザ並みに強そうならこんな叩かれてない筈
[48]
これに関してはソース全文読んだ方がええぞ
単純におもろい
単純におもろい
コメント
コメント一覧 (14)
暇つぶしにストレス展開はそんないらないよねって話
やってることはなろうレベルじゃんw
都合のいいものが都合よく手に入って
機械が必要な作業は都合よく存在する超人がなんでもやってくれるw
しかも失敗して素材をロスすることもないw
ここがわからん
売れる作品ってなんでもキャラクター強いよな?
それ系が隔離しないとダメなほど人気になっちゃったから仕方ないことではあるけども
考えてもしゃーないやろ
今売れる漫画とアニメはたまたまそういう層の目についただけやろ
今はワンピよりは鬼滅がいいって話でアップデートが必要
娯楽物ぐらい正直ノンストレスで良いよなってだけだよな。
たまに曇らせ物もみたくなるけど。