小説家になろう、追放系とざまぁブームがまだまだ続きそう
[1]
[1]
[2]
タイトルながすぎだろ
[6]
追放する側になってるやん
[9]
転生するよりも追放される方が共感されたんやな
[10]
マサツグ様の二番煎じやん
[13]
パワハラ会議で追放、ってワードに私怨がすごい込められてそう
[15]
>>13
鬼滅のパクリやぞ
鬼滅のパクリやぞ
[18]
もう10年くらい追放してるイメージ
[20]
強制追放じゃなくて円満退社みたいなのないのか
[23]
>>20
無双しないといけないから
無双しないといけないから
[21]
なろうはランキングで読むもんじゃないからね
[22]
追放されて覚醒するならともかく、元々有能設定ならいくらでも見せ場あるから追放されることないやろ
普通に考えて
普通に考えて
[25]
>>22
総じて1人抜けただけで崩壊するパーティにも問題あるし
タンクとかヒーラーとか軽視してるのが多いのも疑問
総じて1人抜けただけで崩壊するパーティにも問題あるし
タンクとかヒーラーとか軽視してるのが多いのも疑問
[26]
続いてるということは読者おんねやろ?
[28]
>>26
出版社がコミカライズの題材に選んでくれるって事の方が大きいかも
転生チートだって書籍化漫画家してくれるから
出版社がコミカライズの題材に選んでくれるって事の方が大きいかも
転生チートだって書籍化漫画家してくれるから
みんな一斉に同じようなの書いてたんやし
[32]
>>28
あー結局そういうことか
あー結局そういうことか
[38]
>>32
プロデビューの近道って認識されて大勢がこぞって近道に向かうから
近道が大渋滞起こしてる
プロデビューの近道って認識されて大勢がこぞって近道に向かうから
近道が大渋滞起こしてる
[36]
追放される場面が殆どリーダー格から抜けろと言われるのがもうアレやな
陰謀とかで立場を追われるような感じの追放モノってないんかよ
陰謀とかで立場を追われるような感じの追放モノってないんかよ
[40]
>>36
初期の頃はそこそこあった記憶
盾の勇者とか
初期の頃はそこそこあった記憶
盾の勇者とか
[41]
勇者や聖職者がガラ悪かったり腹黒だったりってのも
身分が上とか周りに慕われる人間へのアンチテーゼなんやろなあ
身分が上とか周りに慕われる人間へのアンチテーゼなんやろなあ
[45]
ソロで活動する系のなろうない?
[49]
なんか、とりあえず「ざまぁ」したいだけのが多すぎる
私生活で色々あるんやろな、って思っちゃう
私生活で色々あるんやろな、って思っちゃう
[58]
そもそもランキング見ても分かるやろ、50話にも届いてないのばっかやで
様子見してダメならすぐエタりよる
様子見してダメならすぐエタりよる
[61]
すこしでも主人公が苦戦したり逆境に追い込まれたり
修行や特訓する描写入れると嫌われたり最悪叩かれるらしいな
修行や特訓する描写入れると嫌われたり最悪叩かれるらしいな
[76]
探せばおもろいのはある筈だからお前らもなろう読者になれ
[47]
「なろうはこんなんばっか」ってイメージが先行して
追放、チートもの以外を読もうとするやつが増えないんよな
コメント
コメント一覧 (22)
俺ツエーのアクセントだからそりゃ人気でるよ
被追放者たちだけの新興勢力ハンパねぇ
辺りはおもろい
人見知り冒険者たち~みたいなのも追放にしては面白い
・文章は流し読みしても理解できる物
・キャラは役割をハッキリして、ざまぁや主人公アゲの楽しさが強く伝わるように配置・ストーリーは単純明快。追放系ざまぁなど、
序盤から方向性をはっきりさせる・タイトル回収は早めに・主人公様を最初は落として、後は持ち上げ続ける
軽く読めるなろうと読むのにカロリー使うなろうは別物
追放されるだけの理由が欲しい
基本現地主人公者でローファンタジーとかハイファンタジー探した方が面白い作品割と見つかりやすいよ
テレポーターとかリワールドフロンティアは割とオススメや
半沢直樹とか見てれば良いんじゃね?
そっちで金成功したけど日本のメーカーはボロボロになり、
移籍した中華企業が元いた会社や部門を買収し、自分をリストラした元上司が部下になりましたみたいなお話
クソ笑ったわ