【悲報】海外の学者「人の趣味は社会階級により運命づけられている。下層出身だとクラシックに出会う事すらない」
[1]
[1]
[2]
全ては必然だったんか…
[6]
当たり親引かないと無理ゲー
[10]
やっぱり底辺は子供持つべきじゃないわ…
[13]
ラーメン二郎が好きです
これは?
これは?
[580]
>>13
栄養不足で育った底辺やろ
栄養不足で育った底辺やろ
[16]
今の時代はネットがあるから通用せんな
[21]
エヴァで大体のオタクは触れてる定期
[55]
言いたいことは分かるけど
クラシックとか絵画とか芸術が好きな若者なんかおるんかね?実際
クラシックとか絵画とか芸術が好きな若者なんかおるんかね?実際
[76]
>>55
絵画展は若い客わりとおるで
絵画展は若い客わりとおるで
[92]
>>55
普通におるぞ
というかファンでもない限りジャニーズやAKBより
普通におるぞ
というかファンでもない限りジャニーズやAKBより
モーツァルト聴いてた方が作業捗るやろ
[61]
何事も趣味になる前に前段階としての導入が必要なのは間違いないわ
今はその気になればなんにでも触れられるとはいえ
今はその気になればなんにでも触れられるとはいえ
逆に触れる事情がなきゃわざわざ行かない
ただ現代においてそれが社会階級の話になるかと言うと微妙なとこやな
ただ現代においてそれが社会階級の話になるかと言うと微妙なとこやな
[101]
この理屈が通ってるなら公務員はみんな同じ趣味を持ってるわけだ
でもそうじゃないから
でもそうじゃないから
[111]
今や趣味だって世間体を考える時代やし
[117]
ワイは村上春樹の小説読むようになってからジャズ聴くようになったわ
[131]
>>117
まず村上春樹読んでる時点で文化に明るい側やな
日本人の大半は小説なんて読まんし
まず村上春樹読んでる時点で文化に明るい側やな
日本人の大半は小説なんて読まんし
[164]
文字だけの読書できる時点で文化面で平均以上確定
インターネットができてどんどん本読む人減ってるし
インターネットができてどんどん本読む人減ってるし
[118]
確かにそうやな
ワイの親は文化的に明るかったから色んな趣味あるけど
親が無趣味で子供が多趣味は可能性としてとても低いわな
ワイの親は文化的に明るかったから色んな趣味あるけど
親が無趣味で子供が多趣味は可能性としてとても低いわな
[139]
言われてみればその通りやな
北センチネル島の音楽が趣味になる機会とかほぼないし
北センチネル島の音楽が趣味になる機会とかほぼないし
[146]
ディスタンクシオンの概念って現代日本じゃそんなに当てはまらん
1970年代のフランスと現代日本じゃ状況が全然違うし
1970年代のフランスと現代日本じゃ状況が全然違うし
[162]
インターネットの時代にプルデューとか意味あるか?
そりゃお金ない家はオペラとか観に行くことは無いだろうけど
そりゃお金ない家はオペラとか観に行くことは無いだろうけど
[179]
>>162
あるだろ
上級と底辺家庭じゃYouTubeで見るチャンネルも違う
あるだろ
上級と底辺家庭じゃYouTubeで見るチャンネルも違う
[109]
ネットが普及してない時代の考えやなもう埃かぶってるだろ
コメント
コメント一覧 (13)
読書ですら親の年収と相関関係あるぞ
kakitea
が
しました
マンツーマンの技能講師がいるだけで
どんなアホでも一定のスキルは身に付くんや
だから金持ちには余程のアホはいない
kakitea
が
しました
ネットの発達で下層じゃ出来ないって趣味はほぼ無くなった
あえて言うなら乗馬とかでね?
kakitea
が
しました
芸術はそういうもんでしょ
自分で見つけて触れた頃にはもう遅いんで親が与えないと一番伸びる時期に間に合わない
絵画も音楽も一緒
kakitea
が
しました
クラシック聞いてたら偉いとかいつの時代なんだか
kakitea
が
しました
今はJASRAC絡みで放送ダメだったりするの?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
手遅れなんて言葉はない。何様でござるか
豚の出てる番組だから仕方ないでござるな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
アメリカとかインドとか中国とかのガチ貧困層だと、死ぬまでにクラシックに出会える可能性って日本の貧乏人より遥かに少ないと思う
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました