庵野秀明さん「ガンダムの1話はアニメとして完璧。エヴァンゲリオンでも越えられなかった」
[1]
[1]
[2]
エヴァの第一話も負けず劣らずよく出来てるよ
[8]
エヴァ1話も完璧だったよ
展開に期待を持たせるという意味ではこれ以上なく良くできてた
展開に期待を持たせるという意味ではこれ以上なく良くできてた
[10]
ガンダムって結構社会性あったよね
終盤の方のアムロは連邦軍の1兵士って感じだし。
エヴァは最初から個人的な話だ
終盤の方のアムロは連邦軍の1兵士って感じだし。
エヴァは最初から個人的な話だ
[15]
>>10
それがガンダムで一番リアリティを感じられる部分でそこが受けたんだと思う
それがガンダムで一番リアリティを感じられる部分でそこが受けたんだと思う
[14]
銀河鉄道999は第1話だけでも十分満足できるレベル
[73]
>>14
同意
同意
[16]
エヴァはミサイル発射とかアルピーヌが爆風で吹っ飛ぶとか
作画すげーしか記憶にないな
作画すげーしか記憶にないな
[17]
ガンダムの終息へ向かっての展開もなかなか
打ち切りの方が良かったまである
打ち切りの方が良かったまである
[19]
アムロの父ちゃんが狂ってたのが面白い
[47]
>>19
1話の親父はまともだけど宇宙に放り出されて酸欠でおかしくなっただけだから
今なら障がい者を馬鹿にするなって言われそう
1話の親父はまともだけど宇宙に放り出されて酸欠でおかしくなっただけだから
今なら障がい者を馬鹿にするなって言われそう
[20]
1stガンダムは庵野も押井もパヤオも誰も超えられないだろ
[25]
アニメがある時期から社会を描かなくなって
個人と世界が直結しており、その中間にある社会が省略される事が多くなっている
個人と世界が直結しており、その中間にある社会が省略される事が多くなっている
[62]
>>25
なるほど
たしかになあ
シンゴジラは社会描いてたから新鮮に感じたのかな
なるほど
たしかになあ
シンゴジラは社会描いてたから新鮮に感じたのかな
[137]
>>25
大江健三郎の小説も同じこと書かれてたの見たな
大江健三郎の小説も同じこと書かれてたの見たな
[26]
SEED1話も完璧だったよ
なお
なお
[37]
20数年経っても、ガンダムだエヴァだとやってる時点で
その間にリピートしたいような作品が世に出せなかったということ
悲しいねぇ
その間にリピートしたいような作品が世に出せなかったということ
悲しいねぇ
[43]
流石Vガンダム大好きなだけある
[63]
アムロはガンダムの乗り方知ってるし
戦場だから身を守るために乗るのが自然だけど
シンジはあの状況で乗らないだろ普通
戦場だから身を守るために乗るのが自然だけど
シンジはあの状況で乗らないだろ普通
[64]
>>63
14歳のまだ世間知らずな子供だから
まわりの大人たちにあそこまで
言いくるめられたら乗るでしょ
14歳のまだ世間知らずな子供だから
まわりの大人たちにあそこまで
言いくるめられたら乗るでしょ
[59]
そもそもガキを最前線で戦わせて
偉そうな事やってるのがネルフだからなぁ
カッコ悪いよな どう見ても
偉そうな事やってるのがネルフだからなぁ
カッコ悪いよな どう見ても
[54]
エヴァの終末感は異常
[78]
庵野でオリジナルのガンダム作らせてみたいシン・ガンダム
コメント
コメント一覧 (9)
なお
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ガンダムの第一話ならアムロの必死さと自ら
なんとかしなきゃならんという気持ちがが伝わってくる
kakitea
が
しました
ただ痛みまでフィードバックするという欠陥仕様を体験して以降も乗ったシンジはすごいわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ガンダムは自発的に乗る
そこの違いが大きい
でもエヴァの逃げちゃ駄目だはすげーわ
子供追い込みすぎなんよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
瀕死で出撃しようとする綾波からしてパイロットの悲惨な現実をこれでもかと突き付けて、これでもロボットアニメの主人公になりたいか?っていう挑発的なメッセージでもある
だから周囲の圧力と綾波への同情と半ば自暴自棄なんていう理由でも乗り込んだだけでシンジは勇気ある主人公として成立した
kakitea
が
しました