スタジオジブリの最高傑作って1997年に公開された『もののけ姫』だよな?
[2]
[2]
[5]
ナウシカは?
[7]
もののけは精密で重厚だけどテンション低め
ナウシカはテンション高いけど色々雑
ナウシカはテンション高いけど色々雑
[12]
アカデミー賞はもののけが獲るべきだったと思うわ
[13]
ナウシカのほうが監督の若さゆえの荒さや刺々しさがあって好きだな
[17]
ラピュタでしょ
[9]
見てて決まって泣くのは平成狸合戦ぽんぽこだわ
あのラストにテーマソングが流れるところでなんかぶわっってなる
その他は楽しめるけど割と淡々としてる
あのラストにテーマソングが流れるところでなんかぶわっってなる
その他は楽しめるけど割と淡々としてる
[26]
>>9
わかる
年取るほどあれは泣ける
わかる
年取るほどあれは泣ける
[15]
千と千尋の神隠しを深いって言うと
お前は浅いと返されるみたいな風潮あるけどあれは凄い作品だよ
[20]
もののけは宮崎駿の作家としての集大成
話の幹がしっかりしてるし枝葉末節に至るまで推敲が繰り返された形跡を感じる
話の幹がしっかりしてるし枝葉末節に至るまで推敲が繰り返された形跡を感じる
[21]
1ナウシカ
2ラピュタ
3トトロ
4魔女宅
5もののけ
2ラピュタ
3トトロ
4魔女宅
5もののけ
[25]
もののけが一番面白いけど
子供向けかというとそうじゃないしな
あれが全部手書きっていうのが恐ろしい
子供向けかというとそうじゃないしな
あれが全部手書きっていうのが恐ろしい
[28]
サンが人間を恨んでいる 人間を許す事は出来ない
と言ってる割には服を着てアクセサリーも付けてるのがちょっと
と言ってる割には服を着てアクセサリーも付けてるのがちょっと
[33]
世紀末だった90年代後半は洋画も尖った作品多かった
[34]
もののけ姫とエヴァ旧劇がほぼ同時公開で
当時色々対比されてたけど作品としては圧倒的にもののけだったな
[37]
モンスターパニックファンタジーなのに教養がぎっしり詰まってるからな
もののけは傑作すぎる
あんなの作れんよ
もののけは傑作すぎる
あんなの作れんよ
[43]
シシ神の足もとの超高速栄枯盛衰はよかったよ
あれいっぺん見たら忘れねえわ
全然意味わかんないけどね
あれいっぺん見たら忘れねえわ
全然意味わかんないけどね
[45]
もののけは観る度新しい発見があるわ
[52]
宮崎はもののけから脚本を書くのを止めたんだよね
それが劇場アニメから作家性の強い映画に変った変換点
それが劇場アニメから作家性の強い映画に変った変換点
[56]
こういう硬派なアニメもっと作るスタジオ増えてほしいな
何処を向いても萌えと厨二臭いアニメとか地獄だろ
今敏が死んだのが未だに残念で仕方がない
何処を向いても萌えと厨二臭いアニメとか地獄だろ
今敏が死んだのが未だに残念で仕方がない
[59]
ぶっちぎりでトトロだろ
次がラピュタ、ナウシカ、魔女、紅、耳、んでもののけ、千の順
次がラピュタ、ナウシカ、魔女、紅、耳、んでもののけ、千の順
[91]
もののけ姫はサンとエボシ御前の決闘がピークだな
あのシーンはアニメ史上最高といってもいい
あのシーンはアニメ史上最高といってもいい
[95]
ジブリ嫌いだけどもののけ姫と千と千尋だけはすごいと思う
[111]
ラピュタの方が好きだけど
映像とか総合的に見れば一番かもね
映像とか総合的に見れば一番かもね
[142]
大人になると高畑作品結構面白く感じるぞ
子供の頃に見て微妙で以降しばらく見てない人は見てみろ
子供の頃に見て微妙で以降しばらく見てない人は見てみろ
[136]
ジブリとしての最高傑作ならかぐや姫の物語だろ
あれと比べたら宮崎駿の作品なんて児戯に過ぎない
あれと比べたら宮崎駿の作品なんて児戯に過ぎない
コメント
コメント一覧 (9)
トトロも名作だと思うわ
kakitea
が
しました
大人が若い世代に呪いをかけるも、若い世代は大人を怨まず、自分の力で解決するという話なのだが
この特徴がでてからの宮崎駿作品はこれまでとは違うヒットを記録している
大東亜戦争で筋を通さなかった日本人への怒りに共鳴したとも言われている
kakitea
が
しました
原作と大分違うのはさて置き
37年経った今でも通用するクオリティって凄いと思う
kakitea
が
しました
アシタカは世界中のすべてのアニメで一番カッコいい主人公と思うわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
今のジブリはもののけのヒットありきと考えると内容の細かな良し悪しはともかく最高傑作はもののけ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
政治的メッセージが実は隠れている
kakitea
が
しました
環境問題に対する神秘性と合理性のメッセージや過去の自身の作品を否定するスタイルが大衆に受けた
ちなみに「生きろ」というイメージは対アメリカの本土決戦を題材としているであろうことは容易に想像できるのだが
それに気づいた日本人はほとんどいないだろうし、ただ受動的に作品を感じて「アシタカかっこいい」なんて言ってるいる様を見ると、「嗚呼、日本はやはり終わってるな」と思う次第
kakitea
が
しました