ヤングマガジン月間賞の『やすお』という漫画が深すぎるて怖すぎる…
[1]
[1]
やすお
吉田博嗣
【ヤングマガジン月間賞 入選】ある日、一人暮らしの愛子のもとに届いた「やすお」。
公式はこちら
https://comic-days.com/episode/3269632237330766632
吉田博嗣
【ヤングマガジン月間賞 入選】ある日、一人暮らしの愛子のもとに届いた「やすお」。
公式はこちら
https://comic-days.com/episode/3269632237330766632
[4]
いいじゃん
これだけの漫画をかける新人は滅多にいないよ
これだけの漫画をかける新人は滅多にいないよ
[5]
面白かったけど
ちょっと物足りない
ちょっと物足りない
[2]
終盤話が破綻して無理やり〆に行って
西原理恵子っぽい草原で強引に感動感出して来たな
西原理恵子っぽい草原で強引に感動感出して来たな
[3]
ラストは感動風だけど犠牲になってくれてありがとうっていう意味だろ
[7]
あだち充風の包丁もった男を思い出した
[11]
感動風にまとめてるけどホラーじゃん
[13]
結末ありきで書いているからありがとうがエネルギーって意味わかんね
[20]
上級国民の話?
古臭い言葉使わせるのはわざと?
古臭い言葉使わせるのはわざと?
[30]
コミックビームから出てくるなよこういうやつは
[39]
>>30
むしろこういうのは本来ヤンマガやモーニングの範疇だった
ちばてつや賞にそういう奴らが集まってきて
そう言う奴らを集めて創刊したのがアフタヌーン
更にアフタヌーンのコンセプトを真似た他社の雑誌でも見るようになった
むしろこういうのは本来ヤンマガやモーニングの範疇だった
ちばてつや賞にそういう奴らが集まってきて
そう言う奴らを集めて創刊したのがアフタヌーン
更にアフタヌーンのコンセプトを真似た他社の雑誌でも見るようになった
[32]
加速主義的に激しいバックラッシュが起きるから
現実ではこのようなディストピアの完遂は無い
[33]
絵は好き
感情移入は全くできない
感情移入は全くできない
[35]
やすおが着てる服のQRコード読めた奴いる?
めんどいから誰かやってくれ
めんどいから誰かやってくれ
[43]
>>35
下のTwitterの感想に書いてあったがリンク先が404らしい
下のTwitterの感想に書いてあったがリンク先が404らしい
[38]
使い方検索した時に知れないかなぁ?
まぁコレって
夫婦関係の比喩をしているんだろうけど
まぁコレって
夫婦関係の比喩をしているんだろうけど
[44]
これ女と男が逆だったらギャオギャオなるのに
俺ら冷静だな
俺ら冷静だな
[51]
現実のほうが酷いじゃん
ナノマシン要る?
ナノマシン要る?
[53]
ヤスオって平均的日本人じゃん
[64]
本当に新人かってくらい絵がうまいな
[65]
アボカド6さん並みに深いな…
[86]
次は美少女をゴミ捨て場で拾った設定でいこう
[57]
これただのワンダープロジェクトじゃん
コメント
コメント一覧 (16)
落ち予想付いたけどな
kakitea
が
しました
(森下裕美のSSとかさ)そこで紡がれるストーリーとしても
小説や映画で過去に語りつくされてるものをトレースしたような話
落ちのトコは、アフタヌーンとかの新人によくあるパターンだわ
女性向けのコミック誌とかでなら受けるかもだけど
青年誌では、かなり厳しいわなぁ
ヤンマガの選考者は編集の人間なんだろうけど、彼らは
漫画に関する知識も愛情もセンスも無いかんなぁ
kakitea
が
しました
これ普通に「自分は日常的に家事をしてくれてる人への感謝をしてるか?」とか思えないのか
家事をするのが男でも女でもどっちでもいいし
「家事」にひっかかるなら「仕事」でもいいし
とにかくモチベーションを上げるのは単純な一言でも良いんだけどねって話でしょ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
メガネを足蹴にしまくってるところでふいたわ
kakitea
が
しました
奴隷は褒めなくてはいけないって常識を知らなかった
主人公の設定はおかしい
半分の人間の幸せのために半分の人間を脳改造してどれいにするなんて
こわいな
kakitea
が
しました
自宅評論家(笑)が好き勝手言ってるけど
君らって人の仕事ディスる以外になにかできるの?
野党議員みたいだねw
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
夫を平気で足蹴にするのもやすおに暴力を振るうのもひとえに他者性の欠如が原因なのに、そこには切り込みもしないで間違いに立ち向かえない普通の人間でごめんとかいう普通の人間に喧嘩売るようなことを名シーンっぽく描いてたのは草
恐らく作者が本当に描写したかったのは作中の社会に順応出来ずやすおを人間として扱うが故に暴力という人間に対して有効な手段を用いる「普通」の主人公と、感謝の言葉をエネルギーとして供給して上手に使役する「普通ではない」姉との対比なんだろう
だから最後に「間違いを認識できても立ち向かう力のない普通の人間」っていう言葉が出て来ると思うんだが、それなら夫に暴力を振るうような人間性は入れるべきじゃなかった
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
まさに青年誌向けの漫画だった
kakitea
が
しました