同人作家さん「三浦建太郎先生いわく、ベルセルクはハッピーエンドになる予定だった」
[1]
[1]
白泉社の漫画家さんとこでアシしてた時、ホワイトデーに三浦先生からのお返しにメサージュドローズ🌹のチョコ届いて、皆で大喜びで頂いたんだ…
— やまだや■5/30エアブー ➡ 6/6ティア さ01a (@m_k_yamada) May 20, 2021
先生から「三浦先生いわく、ベルセルクはハッピーエンドになる」って、聞いててずっとずっと楽しみにしてたんだよ……
三浦先生の手書きメッセージカードに簡単顔のパックが添えられてて。
— やまだや■5/30エアブー ➡ 6/6ティア さ01a (@m_k_yamada) May 20, 2021
皆パック大好きだったから、拡大コピーして仕事場の壁に貼ってお仕事してたなぁ……っ
[8]
キャスカ戻ったしハッピーではある
[18]
作者のハッピーエンドって
一般人が考えるハッピーエンドとは違うのでは
一般人が考えるハッピーエンドとは違うのでは
[5]
これがハッピーエンドというなら、皮肉なもんだな
[229]
>>5
まぁ今のとこガッツだけはハッピーエンドだったな
キャスカは正気になって妖精島で戦いからも開放されてたし
まぁ今のとこガッツだけはハッピーエンドだったな
キャスカは正気になって妖精島で戦いからも開放されてたし
[20]
ガッツが時間を超えて過去を改変していく展開か?
それまでに鬱展開があればあるほど熱くなると
それまでに鬱展開があればあるほど熱くなると
[43]
>>20
髑髏の王になって
ゴッドハンド連中の触を全て叩き斬る展開なら神だったかも
髑髏の王になって
ゴッドハンド連中の触を全て叩き斬る展開なら神だったかも
[27]
二度目の触で全滅エンドって聞いてたけど
[30]
アシスタントが続編書くだろ
ヤングアニマル存亡の危機だよ?
ヤングアニマル存亡の危機だよ?
[40]
キャスカ復活したけどガッツとまともに向き合う事なくオワタ
[45]
グリフィスと和解してゴッドハンドの連中を髑髏のおっさんがまとめて異界に連れて行って終わりとかだったのかな
[46]
神的なやつがゴッドハンドと使徒全部吸収してどっか行って
人間になったグリフィスは王様やってガッツ達は静かに暮らしてお終いってとこだろ
人間になったグリフィスは王様やってガッツ達は静かに暮らしてお終いってとこだろ
[47]
ガッツとキャスカ結婚して産まれてきた男の子にグリフィスって名付ける
グリフィスにとっての屈辱エンドだろ
グリフィスにとっての屈辱エンドだろ
[53]
世界はグリフィスが平和に統治して
ガッツ一行は妖精島で幸せに暮らしましたとさ
チャンチャンでいいよ
ガッツ一行は妖精島で幸せに暮らしましたとさ
チャンチャンでいいよ
[62]
>>53
リッケルトが余計な事しなけりゃギリギリ終われてたな
リッケルトが余計な事しなけりゃギリギリ終われてたな
[59]
とっくに才能枯れてほのぼの冒険漫画みたいになってたし
これを期に若い漫画家に引き継がせるべき
これを期に若い漫画家に引き継がせるべき
[60]
ラストがどうとかより、残されたいろんな謎はどうなるの。
裏設定集をだしてほしい。
裏設定集をだしてほしい。
[68]
ゴルゴ13ってこういうときのために最終回はもう用意されてるんだっけ?
[75]
ガッツが納得したらそれでハッピーエンド
[77]
てかダークな展開は出版社がダメ出しするわな
[82]
ここ2年で7話か8話しかしてないし
どっちにしろ未完なら
キャスカが復活した今のとこでよかったかもな
盛り上がってるとこじゃないだけ
どっちにしろ未完なら
キャスカが復活した今のとこでよかったかもな
盛り上がってるとこじゃないだけ
[108]
ゴットハンド倒せるイメージ全くないんだけどね
[163]
そこまで考えてるならプロット残してるんじゃないの?
[91]
ハッピーエンドにたどり着く迄に
何人死ぬのか
誰が非業の死を遂げるのかが重要
何人死ぬのか
誰が非業の死を遂げるのかが重要
[90]
長く読んでるとガッツの幸せを望みつつも
どうせ無理なんだろうなってのがあるから
コメント
コメント一覧 (13)
暗殺教団の里も見れず仕舞い
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そのうち本人が望んでいないような展開や実写化が行われるんだろう
死人に口なし
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
蛇足はいらねえよ
kakitea
が
しました
・遺言書のように、ストーリーを改変するときは、その都度報告すること
・作画を描き込むタイプの漫画家は当然遅筆になりやすいから、できれば画風を画面白めに変更させること
・先に画風白めで完結させてからもう一度そこから描き込んでいくやり方はありか?
kakitea
が
しました
あと、三浦建太郎さんは描き込むことで重さを表現していたから
それを減らしたら作品までもが薄っぺらくなる。
あの原哲夫さんですら花の慶次の時に甲冑が細かすぎてキツイから
若干簡素にしたぐらいなのに、三浦建太郎さんは逃げずに書き込んだ作家だからなぁ…。
kakitea
が
しました
プロット見つからんかな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました