【悲報】北米でのアメコミ全体の売り上げが鬼滅の刃(Demon Slayer)に負けてしまう
[1]
[1]
デーモンスレイヤー」や「キメツノヤイバ」などのマンガは、アメリカのコミック業界全体の売り上げを上回っています。恥ずかしい話ですが。
マーベルやDCのようなコミックブック会社は、なぜ自分たちのコミックブックが売れないのか、まったく理解できていません。
Demon Slayer』は1億部を売り上げましたが、アメリカのコミックブック全体では1500万部しか売れていません。
アメリカで販売されているマンガもカウントされていることを覚えておいてください。つまり、コミックブック自体の販売数はもっと少ないということです。
マーベルやDCのアーティストたちは、コミックブックが十分に売れないのはファンのせいだと訴えています。
彼らはファンを非難し、ファンを攻撃します。一方、日本の漫画家は、「魔界村」のような漫画が成功している理由は、ストーリーとファンへのサービスにあると考えています。
2つの異なる視点です。アメリカの漫画家の多くは、かつてのような考え方をしていません。確かにコミックブックには政治的なメッセージがありますが
政治的なアジェンダを押し付けるためにコミックブックが作られると、読者は逃げてしまいます。コミックブックの読者は、自分がある考え方に洗脳されていることを
知っています。そもそも、ディズニーのスターウォーズが失敗したのは、まさにそのためなのです。漫画の読者を満足させることではなく
政治的イデオロギーに転換させることに焦点を当てています。
引用元
https://andyarttv.com/demon-slayer-manga-outsells-entire-american-comic-book-industry/
マーベルやDCのようなコミックブック会社は、なぜ自分たちのコミックブックが売れないのか、まったく理解できていません。
Demon Slayer』は1億部を売り上げましたが、アメリカのコミックブック全体では1500万部しか売れていません。
アメリカで販売されているマンガもカウントされていることを覚えておいてください。つまり、コミックブック自体の販売数はもっと少ないということです。
マーベルやDCのアーティストたちは、コミックブックが十分に売れないのはファンのせいだと訴えています。
彼らはファンを非難し、ファンを攻撃します。一方、日本の漫画家は、「魔界村」のような漫画が成功している理由は、ストーリーとファンへのサービスにあると考えています。
2つの異なる視点です。アメリカの漫画家の多くは、かつてのような考え方をしていません。確かにコミックブックには政治的なメッセージがありますが
政治的なアジェンダを押し付けるためにコミックブックが作られると、読者は逃げてしまいます。コミックブックの読者は、自分がある考え方に洗脳されていることを
知っています。そもそも、ディズニーのスターウォーズが失敗したのは、まさにそのためなのです。漫画の読者を満足させることではなく
政治的イデオロギーに転換させることに焦点を当てています。
引用元
https://andyarttv.com/demon-slayer-manga-outsells-entire-american-comic-book-industry/
[9]
アメコミなのにコミック要素ないもんな
映画とゲームでしか息してない
映画とゲームでしか息してない
[33]
いやアメコミのグッズ収入とか合わしたら余裕で抜いてるから
[45]
魔界村で草
[81]
タイツ姿の変態がしばきあう漫画しかないイメージ
[19]
[22]
>>19
これポリコレ考えて作ったのに
これポリコレ考えて作ったのに
LGBT側からキャラが差別的って叩かれて制作中止になったらしいで
[38]
>>22
ポリコレ気にしてポリコレ違反するのが最近のトレンドやね
SWもジョンボイエガ文句タララーラやし
ポリコレ気にしてポリコレ違反するのが最近のトレンドやね
SWもジョンボイエガ文句タララーラやし
[178]
>>19
どう考えたらこれを思いついて
これにオッケーするんだろうな
しかもドラえもんパクってるし
どう考えたらこれを思いついて
これにオッケーするんだろうな
しかもドラえもんパクってるし
[20]
アメコミて映像化に恵まれてるだけで普通にレベル低いよな
けいおんのカキフライみたいなもんやろこいつら
けいおんのカキフライみたいなもんやろこいつら
[25]
表現の共産化みたいな
ユートピアでも目指してんのか
ユートピアでも目指してんのか
[50]
創作ものにリアルの問題で絡みまくると夢がなくなるからな
作者もやる気出ないだろうし
作者もやる気出ないだろうし
[51]
アメリカ人もヒーローものはさすがに飽きてきたんやろか
[78]
>>51
ヒロアカが売れてる時点でそんなことはないと思う
ヒロアカが売れてる時点でそんなことはないと思う
[83]
>>78
ヒーローものに対して意見が固まりすぎてるんだよな
日本で言う萌え漫画に似たパターンが多すぎるのと同じように
ヒーローものに対して意見が固まりすぎてるんだよな
日本で言う萌え漫画に似たパターンが多すぎるのと同じように
[84]
アメコミって会社がネーム作って作者が作画だけするんやろ
そら売れんわ
そら売れんわ
[89]
アメコミはウォッチメンで打ち止め感ある
[106]
思ったけどさぁ、先進国なのに漫画の進化だけ遅いよね
[112]
1枚絵にセリフつけただけのコミックと漫画は別物やって話やろ
映画とドラマ比べてるようなもん
映画とドラマ比べてるようなもん
[155]
日本のアメコミ作品人気ってスパイダーマンからだよな
アイアンマンが面白いけどスパイダーマンがはじまりや
アイアンマンが面白いけどスパイダーマンがはじまりや
[180]
アメコミたけーし面白いかどうか見ないとわからんし
[159]
初めて読むと、こんな世界あったんや…みたいになるけど
読んでいくとどれも似たような感じやな…で
満足する感じ
読んでいくとどれも似たような感じやな…で
満足する感じ
[248]
そのうち鬼滅に黒人がいないのは差別って言われそうやな
コメント
コメント一覧 (12)
kakitea
が
しました
単純な漫画としての差かヒーローものが受ける差なのか
知らんがヒーローものは人気だ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
22世紀では愚かで間違った思想として教科書に載ってそうやな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
欧米にもヲタは増加してるがそういう漫画を描く人ってあんまりいない気がする
kakitea
が
しました