宮崎駿監督、深夜アニメ業界に苦言「子供達の夢ではなくビジネスの手段にされている」
[1]
[1]
宮﨑 駿「アニメ、夢ではなくビジネスの手段にされた」とチクリ
宮﨑 駿監督が、過去50年間の本人の作業について振り返った。
宮﨑監督は、「アニメーションは美しい夢だと思う」と話し、「アニメイターになって50年が過ぎた。私にとってアニメーションは夢なのに、今は夢ではないビジネスの手段になる場合が多い」とし、「大部分のアニメーションがなくても良いのではないかと思える」と率直に考えを明らかにした。
続けて「創造の時間を10年と表現したのは、私の創造的な時間が既に終わったと思うからだ」と告白し視線を集めた。監督は、「20~30代が私の創造的な時間だった」「この世界の秘密が何なのかわかったような気分になった瞬間、既に創造的な時間は終わったと思う」と語った。
監督は、「写真やレンズではなく目で、神経で、直接何を見て頭の中に記憶して絵を描いてこそ大きな絵を描くことができるようだ」「人々の感覚が便利になったことでどんどん劣悪になるようだ。若いスタッフたちを見てそれをしばしば
感じる」と打ち明けた。
引用元
http://m.innolife.net/innonewsviewdirect.html?id=170095
宮﨑 駿監督が、過去50年間の本人の作業について振り返った。
宮﨑監督は、「アニメーションは美しい夢だと思う」と話し、「アニメイターになって50年が過ぎた。私にとってアニメーションは夢なのに、今は夢ではないビジネスの手段になる場合が多い」とし、「大部分のアニメーションがなくても良いのではないかと思える」と率直に考えを明らかにした。
続けて「創造の時間を10年と表現したのは、私の創造的な時間が既に終わったと思うからだ」と告白し視線を集めた。監督は、「20~30代が私の創造的な時間だった」「この世界の秘密が何なのかわかったような気分になった瞬間、既に創造的な時間は終わったと思う」と語った。
監督は、「写真やレンズではなく目で、神経で、直接何を見て頭の中に記憶して絵を描いてこそ大きな絵を描くことができるようだ」「人々の感覚が便利になったことでどんどん劣悪になるようだ。若いスタッフたちを見てそれをしばしば
感じる」と打ち明けた。
引用元
http://m.innolife.net/innonewsviewdirect.html?id=170095
[3]
大人達の夢
[4]
儲からないんだから許したれ
[2]
子供が見るものから固定観念を変えられない
[6]
コラボCM爆撃のお前が言うのか
[12]
イカ娘見てたくせに
[13]
慈善事業でアニメ作ってるんじゃねえんだよ
[16]
むしろ好きなだけ落ちぶれて欲しい
[18]
ガキの数が減って
ガキ相手のマスな商売が難しくなったからだろ
ガキ相手のマスな商売が難しくなったからだろ
[19]
ビジネスとしては崩壊してね
原作食いつぶして素人小説をアニメにしてんだぞ
原作食いつぶして素人小説をアニメにしてんだぞ
[22]
駿はそれで良いかもだけど
出版社の奴らを食わすにはビジネスも必要なんだ
アニメ会社などはその末端で働く者にすぎない
出版社の奴らを食わすにはビジネスも必要なんだ
アニメ会社などはその末端で働く者にすぎない
[23]
ニコニコのあいつを引き入れた時点で説得力皆無
まあ引き入れたのはPだろうが
まあ引き入れたのはPだろうが
[26]
そら君等が労組作ってたんだからビジネスでなくてなんなんだw
[27]
夢だの愛だの友情だのは90年代までだな
[28]
ただ本数多すぎとは思う
原作枯渇してるじゃねえかよ
原作枯渇してるじゃねえかよ
[30]
便利がどうとかより、労働環境や待遇をなんとかしてやれよ
もう令和だぞ
もう令和だぞ
[33]
今の時代、何が正しいのか何を信じればいいのか分からなくなってるので
子供向けの単純な作品なんか作れない
唯一の正義は環境保護だろうけど
この問題を解決するには人間がいなくなればいいってことだから難しい
子供向けの単純な作品なんか作れない
唯一の正義は環境保護だろうけど
この問題を解決するには人間がいなくなればいいってことだから難しい
[38]
まーだキメツのことを根に持っているのか
[62]
ビジネスとして成り立たないなら夢も語れないんだが?
ジブリが全て自前でやってたわけじゃなくその他のアニメスタジオも存在するからやってこれたわけで
ピラミッドの頂点だけで全て成り立つと思ってんのかよ
ジブリが全て自前でやってたわけじゃなくその他のアニメスタジオも存在するからやってこれたわけで
ピラミッドの頂点だけで全て成り立つと思ってんのかよ
[64]
むしろ子供向けアニメの方がビジネス色強いだろ
あとおっさんおばさんが夢持っちゃいかんのか
あとおっさんおばさんが夢持っちゃいかんのか
[49]
昔は人気ないから急に打ち切りとかあった気がする
[47]
それは宮崎の時代からそうやろ
むしろアニメを公共事業や慈善事業にしろとでも言うのか?
むしろアニメを公共事業や慈善事業にしろとでも言うのか?
コメント
コメント一覧 (18)
kakitea
が
しました
そら商業主義にも走るわってな感じの劣悪な環境だからねー
kakitea
が
しました
アニメスタジオを統合してクオリティ上げて欲しいけど中国の下請けに出す方が安上がりだろうし
脱税して広告打ちまくってようやくヒット作が出るような時代になってしまった
kakitea
が
しました
数年内に中国に抜かれるだろう
kakitea
が
しました
ただアニメという表現方法が同じというだけで、一視同仁に語るのはナンセンス以外の何物でもない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
それを自分の映画にビジネスの手段として棒読み俳優を使うようになった老害がほざいております
kakitea
が
しました
メッセージ性より商売を前に出しすぎなのは感じる
でも、個人的には見てて楽しいからなぁ
どうなんでしょね
kakitea
が
しました
これを楽しいと感じる人は頭の中がスッカラカンなのだろう
kakitea
が
しました
それすら宮崎駿にとってはキャリアを積み上げきった後の縮小再生産って気分だったのかもな
kakitea
が
しました
子供向けではないじゃん
kakitea
が
しました
自分の世界を育まないから次第に人の育んだ価値を奪うことしか出来なくなる。
kakitea
が
しました