手塚治虫、藤子・F・不二雄、水木しげる、この辺の世代の漫画って今の基準でも面白いと思う?
[2]
[2]
[63]
>>2
アニメはともかく、鬼太郎の原作は今の子供の鑑賞には耐えられんだろ
アニメはともかく、鬼太郎の原作は今の子供の鑑賞には耐えられんだろ
[4]
藤子不二雄の短編は今読んでもゾクゾクする
[6]
藤子不二雄は余裕で通用する
[9]
内容が難解すぎて今の子供たちには理解されないだろう
[10]
水木しげるの貸本版河童の三平は日本の文芸の最高傑作だよ
おれの人生に最も影響を与えた作品
おれの人生に最も影響を与えた作品
[12]
うちの甥っ子(18)ブラックジャック全巻持ってた
子供でも面白いんじゃないか?
子供でも面白いんじゃないか?
[15]
3人とも全集が出て、図書館とかでも読みやすくなっているから
案外若い人でも読む人いるんじゃないかな
特に水木しげるの全集発売は偉業だと思う。
特に水木しげるの全集発売は偉業だと思う。
[141]
>>15
水木しげる全集は京極夏彦の一番の手柄だと思う
病的なほど細かいし印刷も綺麗
水木しげる全集は京極夏彦の一番の手柄だと思う
病的なほど細かいし印刷も綺麗
[17]
のんのんばあとオレ
アドルフに告ぐ
このあたりなら抵抗なく読めるだろう
アドルフに告ぐ
このあたりなら抵抗なく読めるだろう
[21]
逆に昔は人気なあったけど今は通用しないのは誰よ
歴史に残らないというか
歴史に残らないというか
[32]
>>21
名前上がらない奴全部
90年代ですらヒット作品と言われながらも語り継がれるのはごく一部よ
名前上がらない奴全部
90年代ですらヒット作品と言われながらも語り継がれるのはごく一部よ
[73]
>>21
柳沢きみおとか
作品数と連載雑誌数はレジェンドレベルなのに
柳沢きみおとか
作品数と連載雑誌数はレジェンドレベルなのに
今は老害漫画家のイメージしかないだろうし
[25]
昔は本が娯楽だったな
いまはネット
いまはネット
[26]
火の鳥数年前に初めて通して読んだが今の漫画とは桁違いに面白くて震えた
ありゃ神呼ばわりされるだけはあるは
ありゃ神呼ばわりされるだけはあるは
[38]
ドラえもんと横山三国志は残ったね
[46]
水木しげるの絵はどっちかっていうと劇画かな。
マンガとして読むと絵柄は濃いし、全体的にごちゃごちゃしすぎだと思う。
手塚治虫や藤子不二雄はキャラをシンプルに描き分けていて分かりやすい。
赤塚不二夫なんかもそう。
マンガとして読むと絵柄は濃いし、全体的にごちゃごちゃしすぎだと思う。
手塚治虫や藤子不二雄はキャラをシンプルに描き分けていて分かりやすい。
赤塚不二夫なんかもそう。
[71]
手塚と藤子Fはよくあんなにアイディアが出てくるなあと関心する
水木しげるはこの人が漫画家になったのが奇跡のような気がする
水木しげるはこの人が漫画家になったのが奇跡のような気がする
[78]
手塚と藤子に共通するのは豊かな文化的素養だよな
落語、小説、映画、演劇など様々なインプットからたくさんのアイデアが生まれてる
落語、小説、映画、演劇など様々なインプットからたくさんのアイデアが生まれてる
[81]
ドラえもんは子供向けだけどまあ大人でも楽しめるし
SF短編集なんて逆に大人じゃないと理解出来ない深い話山程ある
SF短編集なんて逆に大人じゃないと理解出来ない深い話山程ある
[94]
Fは勿論だがAも面白いよ
独身男性が孤独を全力で楽しむとか結婚して後悔したみたいな話が多くて俺ら向け
独身男性が孤独を全力で楽しむとか結婚して後悔したみたいな話が多くて俺ら向け
[97]
短編中編が豊富でクオリティも高いのが凄い
ジャンプ黄金期なんて水増し技術だけ確立しただけで文化的にはゴミだわ
ジャンプ黄金期なんて水増し技術だけ確立しただけで文化的にはゴミだわ
[116]
今の漫画の元ネタが多くあるわけだし楽しめなくも無いのでは
[126]
絵は古臭いけど話は面白い
もっと言えば普遍的な内容は何時の時代も変わらず面白いよ
チャップリンのサイレント短編が100年経っても色褪せないのと同じ
もっと言えば普遍的な内容は何時の時代も変わらず面白いよ
チャップリンのサイレント短編が100年経っても色褪せないのと同じ
[96]
この辺の巨匠らは人間を描いているから面白い
ここで不評の手塚でもメルモとか面白い
ここで不評の手塚でもメルモとか面白い
コメント
コメント一覧 (11)
社会通念や社会問題を取り上げてるんだから通用するに決まってるだろ
kakitea
が
しました
病院の待合室にあるから毎回読んでるわ
kakitea
が
しました
子供→F不二雄
青年→手塚
大人→水木
が読者層だと思うわ
kakitea
が
しました
やっぱり長年名前残ってるだけある人達よ
kakitea
が
しました
藤子は短編に質がある
手塚は何かしらは刺さるんでね?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
のび太「先生がくれるから」
kakitea
が
しました
60年代後半から70年代前半はつげ義春が手伝っていてこれも味がある。自分で描かなくなった80年代以降はキライ。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
否定してる奴は、頭から古い作品ばかにしてるような偏見野郎がほとんどじゃねーの
kakitea
が
しました