宮崎駿「オタクは雇わない」 庵野秀明「アニメに依存するのはやめて」 富野「アニメ作るならアニメ見るな」
[1]
[1]

手塚治虫
『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』
宮崎駿
『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』
庵野秀明
『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』
富野由悠季
『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』
『人間関係が希薄な人は漫画は描けない。漫画とは読者との会話だからだ』
宮崎駿
『ロクに人生経験も無いオタクを雇うつもりはない。火を表現するには火に触れないと駄目だ』
庵野秀明
『アニメ・漫画に依存するのは止めて外に出て欲しい。あれはただの絵だ』
富野由悠季
『オタクは日常会話が出来ない。アニメ作るならアニメ見るな』
[3]
1人だけ仲間外れがいるな
[5]
弟子の中で一番出世したのオタクの権化庵野じゃん
[6]
庵野は特撮パロだからセーフ
[8]
そんな奴らに飯食わしてもらってんのになんで偉そうなのこの人達
[9]
その結果出来上がるものがオタクに受容されるのって矛盾してませんか
[12]
庵野発言は一番イキってたころの物で今は撤回されてるだろ
自分が絵に戻って来たんだから
自分が絵に戻って来たんだから
[15]
今売れてるアニメはオタクが作ってるのだけど...
[17]
鉄オタは鉄道会社員になれないみたいななんかか。
[23]
でもオタクにはなろう小説があるから
[27]
縮小再生産にしかならんからな
[28]
確かにオタクがオタクに向けてつくるようになって
日本のアニメは終わったよな
日本のアニメは終わったよな
[30]
映画監督「もっと沢山映画を見なさい」
小説家「本を読んで勉強するべき」
アニメップ・ゲームップ「」
小説家「本を読んで勉強するべき」
アニメップ・ゲームップ「」
[32]
手塚は赤塚に言った一流に触れろってアドバイスの方が沿ってそう
[42]
オタクって現実逃避するためにアニメをみるじゃん
それが目的化したらそりゃ業界全体が腐るわ
それが目的化したらそりゃ業界全体が腐るわ
[44]
すごいよな、どれも鬼滅未満
[51]
知識や情報がないと書けること限られちゃうからな
んで知識や情報を手っ取り早く得られるのが体験なんだろし
できないならアニメや漫画以外も見ろってことになるんだろう
んで知識や情報を手っ取り早く得られるのが体験なんだろし
できないならアニメや漫画以外も見ろってことになるんだろう
[55]
これって実際オタク扱いされたくないからオタクにアニメ制作は向いてないよってことにしてオタク扱いを避けたいんだろ
[52]
そりゃネタ元がアニメじゃ二次創作にしかならんもん
そういう意味で庵野でギリギリアウトってとこだな
そういう意味で庵野でギリギリアウトってとこだな
[59]
同族嫌悪
[60]
一時期の量産型判子ラノベみたいになるって事だな
[57]
そうはいってもオタクしかアニメ業界進むやつおらんやろ
[39]
じゃあカメラを止めるなの監督が作った100ワニさぞ面白いんだろうなあ
コメント
コメント一覧 (6)
ある程度はオタク要素がないと発信力は持てない
全部が全部べったりになる必要はないけど、付かず離れずぐらいで丁度いい
kakitea
が
しました
作りてと違うってことだろ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
人はゼロからストーリーを作ろうとする時に「思い出の冷蔵庫」を開けてしまう。
(中略)多くの『人並に人生を送った漫画家達』は「でも、折角あるんだし勿体無い・・・」とそれらの食材で賄おうします。
思い出を引っ張り出して出来上がった料理は大抵がありふれた学校生活を舞台にした料理です。
しかし、退屈で鬱積した人生を送ってきた漫画家は違う。
人生経験自体が希薄で記憶を掘り出してもネタが無い。思い出の冷蔵庫に何も入ってない。
(中略)つまり、漫画を体験ではなく緻密な取材に基づいて描こうとする。
ここから可能性は無限に広がるのです。私はそういう人が描いた漫画を支持したい。
卒なくこなす「人間優等生」よりも、殻に閉じこもってる落ちこぼれの漫画を読みたい。』
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました