漫画識者「Dr.スランプ アラレちゃんの連載から、鳥山明は天才扱いされていた」→事実なの?
[1]
[1]
[13]
>>1
そうだよ
アラレ→天才→DB→神
って二段階ブーストで売れたのが鳥山明
そうだよ
アラレ→天才→DB→神
って二段階ブーストで売れたのが鳥山明
[2]
いやまあ、すごい作品が出てきたな、と
[45]
アラレちゃんは一大旋風を巻き起こしたし
アラレ風眼鏡をトレードマークにしたタレントまで誕生する始末だった
アラレ風眼鏡をトレードマークにしたタレントまで誕生する始末だった
[3]
小学生の時にDr.スランプ知らない奴はもぐりだと言われて
慌ててジャンプ買いに行ったわ当時の俺はサンデー派だった
[4]
社会問題みたいになってたぞ
とにかく、鳥山は漫画がヒットしたとかいうレベルじゃないものを2つ世に出してる
とにかく、鳥山は漫画がヒットしたとかいうレベルじゃないものを2つ世に出してる
[7]
眼鏡かけてる幼女はみなアラレちゃんと呼ばれた時代
[12]
アニメ化されてグッズ化もされまくってたなら十分ブームだったんじゃね
[14]
Drスランプ>>>>>ドラゴンボール
だから
だから
[16]
アラレちゃんからドラゴンボールの初期までは良かった
ドラゴンボールの途中からバトルの無限ループが続くようになってつまらなくなった
ドラゴンボールの途中からバトルの無限ループが続くようになってつまらなくなった
[17]
割とそう。
軽くてポップでかつ質が高い鳥山明はちょっとした衝撃
80年代の幕開け
軽くてポップでかつ質が高い鳥山明はちょっとした衝撃
80年代の幕開け
[18]
Dr.スランプの後半の絵と内容は神がかってる
[22]
宇宙服着たブルドック親子の話がやたら印象に残ってる
[24]
アラレちゃん時代から絵が上手すぎる
[26]
劇画が流行ってやや重い感じの70年代から
一気に雰囲気を変えた。
DBはもう絵の衝撃はないんだけど、アラレちゃんはまず絵が80年代絵を開拓した
一気に雰囲気を変えた。
DBはもう絵の衝撃はないんだけど、アラレちゃんはまず絵が80年代絵を開拓した
[31]
>>26
その前にサンデーのラブコメブームがあったがな
その前にサンデーのラブコメブームがあったがな
[27]
連載開始時は当時のジャンプにはない
デザイン性のある絵柄としてインパクトはあったけど
社会現象的に一般に認知されたのはアニメ化されてからだろ
デザイン性のある絵柄としてインパクトはあったけど
社会現象的に一般に認知されたのはアニメ化されてからだろ
[30]
こういう社会現象クラスの
大人気コメディアって出なくなったよね
ファミリーアニメとしてもクレしんまる子が最後
なんでやろ
まあそれをスポーツもスラダンを最後に出てないけど
大人気コメディアって出なくなったよね
ファミリーアニメとしてもクレしんまる子が最後
なんでやろ
まあそれをスポーツもスラダンを最後に出てないけど
[32]
>>30
単純な模倣が増えたからじゃないの
独創性がない
単純な模倣が増えたからじゃないの
独創性がない
[77]
>>30
皆が共感できる家庭の形が無くなってしまったからな
皆が共感できる家庭の形が無くなってしまったからな
[39]
扉絵でアラレやせんべいが乗ってるメカの書き込みが異常だったね
[41]
天才と呼ばれていたかどうかはともかく大ヒットしていたのは確か
[43]
夏には皆、近所の祭りでアラレちゃん音頭を踊ったものだ
[54]
映画も何本もあったし
TVで再放送もしてたな
盆踊りいったらアラレ音頭が定番だったし
ドラゴンボール時代までいかなくても社会現象だわな
TVで再放送もしてたな
盆踊りいったらアラレ音頭が定番だったし
ドラゴンボール時代までいかなくても社会現象だわな
コメント
コメント一覧 (14)
ドラゴンボールのが漫画としては上な気がする
kakitea
が
しました
ドラゴンボールまでの鳥山明は間違いなく天才
kakitea
が
しました
(天下一武道会からハネたけど)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
出来の良いスラップスティックを描いたらそりゃ注目される
世間的に人気が出たのはアニメのアラレちゃんのお陰だから自力ではあるが
かがみ作品のレディキッドベビィボゥイを見たら分かるけど鳥山明メカと似ているなんて物じゃない
スカウターはかがみのデザインのままでした
まぁドラゴンボールよりアラレちゃんの方が漫画としての完成度は高かったな
kakitea
が
しました
マンガ業界も大変だったんじゃないかね 最近、いろんな漫画家が出してる自伝モノや体験談のマンガにも「Dr.スランプが…」っていう記述がよく出てくるし、漫画家も編集からあんなバケモノをライバル視させられるんじゃたまらないだろう
小林まことさんのなんて「いい思い出なんてあるわけないだろう、アラレちゃんの方が面白いとか抜かしやがって!俺は死にかけたんだぞ!」で始まるからね
kakitea
が
しました
当時はマジでそういう認識だったんだよね
結果的にアニメによって爆発的に知名度が上がって漫画が売れるという完全に予想と逆なことが起きた
ドクタースランプのヒットから各出版社がガンガンアニメ化に動くようになっていった
kakitea
が
しました
多分全国のメガネ女子を救った。
kakitea
が
しました
同じ時期にキン肉マンC翼北斗の拳と、レジェンド級が顔を揃えていた80年代こそがジャンプが最も熱い時代だった
kakitea
が
しました
本人はメカと女描いて莫大何を財産で余生送るつもりだったのにマシリトへの義理で書きたくもないバトル物をかいてただけ
kakitea
が
しました
もっと古い、おそ松くんの方が上だと思う。
ドクタースランプは、アニメ化のしやすさと、
グッズ展開のしやすさで、アニメがウルトラヒットしたのでは?
kakitea
が
しました