漫画識者「Dr.スランプ アラレちゃんの連載から、鳥山明は天才扱いされていた」→事実なの?

[1]
no title
Dr.スランプアラレちゃんは漫画家、鳥山明先生の出世作と言っても過言ではない作品です。

[13]
>>1
そうだよ
アラレ→天才→DB→神
って二段階ブーストで売れたのが鳥山明

[2]
いやまあ、すごい作品が出てきたな、と

  







[45]
アラレちゃんは一大旋風を巻き起こしたし
アラレ風眼鏡をトレードマークにしたタレントまで誕生する始末だった

[3]
小学生の時にDr.スランプ知らない奴はもぐりだと言われて
慌ててジャンプ買いに行ったわ当時の俺はサンデー派だった

[4]
社会問題みたいになってたぞ

とにかく、鳥山は漫画がヒットしたとかいうレベルじゃないものを2つ世に出してる

[7]
眼鏡かけてる幼女はみなアラレちゃんと呼ばれた時代

[12]
アニメ化されてグッズ化もされまくってたなら十分ブームだったんじゃね

[14]
Drスランプ>>>>>ドラゴンボール
だから

[16]
アラレちゃんからドラゴンボールの初期までは良かった
ドラゴンボールの途中からバトルの無限ループが続くようになってつまらなくなった

[17]
割とそう。
軽くてポップでかつ質が高い鳥山明はちょっとした衝撃
80年代の幕開け

[18]
Dr.スランプの後半の絵と内容は神がかってる

[22]
宇宙服着たブルドック親子の話がやたら印象に残ってる

[24]
アラレちゃん時代から絵が上手すぎる

[26]
劇画が流行ってやや重い感じの70年代から
一気に雰囲気を変えた。
DBはもう絵の衝撃はないんだけど、アラレちゃんはまず絵が80年代絵を開拓した

[31]
>>26
その前にサンデーのラブコメブームがあったがな

[27]
連載開始時は当時のジャンプにはない
デザイン性のある絵柄としてインパクトはあったけど
社会現象的に一般に認知されたのはアニメ化されてからだろ

[30]
こういう社会現象クラスの
大人気コメディアって出なくなったよね
ファミリーアニメとしてもクレしんまる子が最後
なんでやろ
まあそれをスポーツもスラダンを最後に出てないけど

[32]
>>30
単純な模倣が増えたからじゃないの
独創性がない

[77]
>>30
皆が共感できる家庭の形が無くなってしまったからな

[39]
扉絵でアラレやせんべいが乗ってるメカの書き込みが異常だったね

[41]
天才と呼ばれていたかどうかはともかく大ヒットしていたのは確か

[43]
夏には皆、近所の祭りでアラレちゃん音頭を踊ったものだ

[54]
映画も何本もあったし
TVで再放送もしてたな
盆踊りいったらアラレ音頭が定番だったし

ドラゴンボール時代までいかなくても社会現象だわな