なろうやラノベに出てくる『冒険者ギルド』とかいうなろう界の登録型冒険者派遣会社wwwww

[2]
no title
いらんよな
設定考えるのがめんどいだけやわ

[4]
ワイ冒険者やけどありがたい存在やで

[5]
世界観の説明省けるやん

  







[6]
会社なのか?組合じゃね

[8]
軍に匹敵する戦力を民間に遊ばせておく世界

[12]
じゃあ冒険者に誰が仕事斡旋してくれるの
ゲームの世界なら王様が仕事くれるけどそんなのリアルじゃあり得ないし

[14]
国や町が運営しとると意味不明な感じになるよな

[23]
大抵の作品で薬草採取とちょい強めのモンスター倒した後は
依頼全然受けなくなって戦利品買取窓口と化す

[25]
なろうってなんで細かい所までフォーマット決まってるんやろ
多少ずらした方がええんやないの

[42]
王都に近いとこは騎士団が討伐してるから仕事少ない

これがなろうで受け入れられるギリギリのズラシや

[35]
依頼人「160Gでゴブリン退治してくれませんか」
ギルド「ええよ」

冒険者「このゴブリン退治やります!」
ギルド「成功報酬10Gや!がんばってな!」

こんな感じなんやろな

[43]
>>35
こんなんもうただの日本やん

[40]
いやなろうより昔からあるただのファンタジー要素やん
なろう発祥ちゃうで

[49]
>>40
フォーチュンクエストかアーク2の影響が強いと個人的には思っとる

[41]
見た中で現実のギルド(職業組合)に近かったのはグリムガルだけやな

[46]
>>41
あいつら冒険者ですらなく、外国人特攻部隊みたいなもんなからなぁ

[82]
>>41
せやな
当時はあんま嫌悪感なかったけど
今思えば同期にやってたこのすばの方がテンプレなろうギルドやったわ

[44]
ギルドがない場合冒険者達はどうやって仕事見つけるんやろ

[51]
冒険者ギルドって何がルーツなん?
日本発祥なん?
指輪物語にはなかったぞ

[58]
>>51
多分原型はローグライクの酒場やろ
ドラクエ3のルイーダや

[87]
>>51
日本の初出はおそらくロードス辺りやろ
発祥はスカイリムにもあったし間違いなく海外

[53]
釣った魚を売るとき魚市場に売りにいくのと
お店に直接売りに行くって違いだけだろ
魚市場がギルドで野菜も肉も売ってる

[55]
労働組合事務所だよね?

[63]
大体仲間との出会いの場所やからしゃーない

[65]
まあ便利な設定だわ
同じような仕組みをオリジナルで考えろと言われてもパッと思いつかんもん