なろうやラノベに出てくる『冒険者ギルド』とかいうなろう界の登録型冒険者派遣会社wwwww
[2]
[2]
[4]
ワイ冒険者やけどありがたい存在やで
[5]
世界観の説明省けるやん
[6]
会社なのか?組合じゃね
[8]
軍に匹敵する戦力を民間に遊ばせておく世界
[12]
じゃあ冒険者に誰が仕事斡旋してくれるの
ゲームの世界なら王様が仕事くれるけどそんなのリアルじゃあり得ないし
ゲームの世界なら王様が仕事くれるけどそんなのリアルじゃあり得ないし
[14]
国や町が運営しとると意味不明な感じになるよな
[23]
大抵の作品で薬草採取とちょい強めのモンスター倒した後は
依頼全然受けなくなって戦利品買取窓口と化す
[25]
なろうってなんで細かい所までフォーマット決まってるんやろ
多少ずらした方がええんやないの
多少ずらした方がええんやないの
[42]
王都に近いとこは騎士団が討伐してるから仕事少ない
これがなろうで受け入れられるギリギリのズラシや
これがなろうで受け入れられるギリギリのズラシや
[35]
依頼人「160Gでゴブリン退治してくれませんか」
ギルド「ええよ」
冒険者「このゴブリン退治やります!」
ギルド「成功報酬10Gや!がんばってな!」
こんな感じなんやろな
ギルド「ええよ」
冒険者「このゴブリン退治やります!」
ギルド「成功報酬10Gや!がんばってな!」
こんな感じなんやろな
[43]
>>35
こんなんもうただの日本やん
こんなんもうただの日本やん
[40]
いやなろうより昔からあるただのファンタジー要素やん
なろう発祥ちゃうで
なろう発祥ちゃうで
[49]
>>40
フォーチュンクエストかアーク2の影響が強いと個人的には思っとる
フォーチュンクエストかアーク2の影響が強いと個人的には思っとる
[41]
見た中で現実のギルド(職業組合)に近かったのはグリムガルだけやな
[46]
>>41
あいつら冒険者ですらなく、外国人特攻部隊みたいなもんなからなぁ
あいつら冒険者ですらなく、外国人特攻部隊みたいなもんなからなぁ
[82]
>>41
せやな
当時はあんま嫌悪感なかったけど
せやな
当時はあんま嫌悪感なかったけど
今思えば同期にやってたこのすばの方がテンプレなろうギルドやったわ
[44]
ギルドがない場合冒険者達はどうやって仕事見つけるんやろ
[51]
冒険者ギルドって何がルーツなん?
日本発祥なん?
指輪物語にはなかったぞ
日本発祥なん?
指輪物語にはなかったぞ
[58]
>>51
多分原型はローグライクの酒場やろ
ドラクエ3のルイーダや
多分原型はローグライクの酒場やろ
ドラクエ3のルイーダや
[87]
>>51
日本の初出はおそらくロードス辺りやろ
発祥はスカイリムにもあったし間違いなく海外
日本の初出はおそらくロードス辺りやろ
発祥はスカイリムにもあったし間違いなく海外
[53]
釣った魚を売るとき魚市場に売りにいくのと
お店に直接売りに行くって違いだけだろ
魚市場がギルドで野菜も肉も売ってる
魚市場がギルドで野菜も肉も売ってる
[55]
労働組合事務所だよね?
[63]
大体仲間との出会いの場所やからしゃーない
[65]
まあ便利な設定だわ
同じような仕組みをオリジナルで考えろと言われてもパッと思いつかんもん
同じような仕組みをオリジナルで考えろと言われてもパッと思いつかんもん
コメント
コメント一覧 (38)
kakitea
が
しました
街の周りで薬草摘んで金をくれるとかガチで職安に近い雰囲気すらある
kakitea
が
しました
ゲームがボトルネックになってて
ファンタジー設定の多様性が減った
kakitea
が
しました
日本なんぞ国内の個人番号カードすらロクに普及してないってのに
ついでに国家の影響も受けず独立保ってる上に、国以上の軍事力持ってるような奴らが平気で仕事してるし、どれだけ報酬額でも換金してくれるという
kakitea
が
しました
極たまに見るけど全部失速して読者がいなくなるんよ
kakitea
が
しました
常駐兵団だと維持費が嵩むけど、冒険者へのアウトソーシングで費用削減も可能
国をまたいだ組織にまで発展するとギルドが力付けすぎてやばいんじゃないのとは思うけど、(敵性生物が闊歩する世界なら)システムとして良くできてると思うわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
モンスターの素材買い取りとクエスト斡旋してくれる便利組織っていいう
テンプレの流れを作った直系の祖は多分モンハンやな
kakitea
が
しました
無い場合は宿屋件飲み屋が斡旋してる感じ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
人が集まれば休憩スペースも必要になってきて酒場も必要になってきて宿泊施設も必要になってきて…こうしてできたのが実際に合ったギルド
kakitea
が
しました
元は相互組合とかじゃないっけ?
大昔に世界史でそんな事習った記憶ある
kakitea
が
しました
うぃz @enders_shadow
@yuukamiya68 ロードス島やsw1.0の最初は冒険者が屯している酒場のことを冒険者の店と言っていました
酒場のマスターが持ち込まれた厄介ごとの解決に向いた冒険者を常連から紹介するだけ、文字も読めない奴がいるので貼り紙も買取もランクもなかったです
2018-10-15 01:12:48
うぃz @enders_shadow
@yuukamiya68 それがGMの負担軽減のために素材買取、消耗品販売、依頼の裏取り、依頼の貼り出し(手抜き突発シナリオに便利)、税金前払いが追加され、これを冒険者ギルドとして命名したのはSNEの安田均先生です
そこに冒険者ランクや世界的規模と権限が付与されたのはネトゲからの輸入ですね
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
あれは冒険者の酒場でしょ
kakitea
が
しました
なろう世界は王家とか国家の力が弱すぎるんだよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
行政機関がまともに取り締まるとも思えん
kakitea
が
しました
> 依頼全然受けなくなって戦利品買取窓口と化す
10作ぐらい思いつくな
戦利品買取のたびに過去にこんなレアモンスター狩れた奴はいなかったとか言って持ち上げてくれるんだよな笑
kakitea
が
しました
なろうのギルドは身分保障してくれるところが一番大事なんだと思う
異世界入りして冒険者ギルド行くだけどその街で暮らせるようになるのは大きい
kakitea
が
しました
ご都合の極地
kakitea
が
しました
冒険者は仕事を得るために自ら営業して契約内容、報酬などの交渉をしなくてはならない。このため腕っぷしが良くても学のない人間に冒険者は難しい。
依頼者は充分な技能を有し信頼できる冒険者を自ら探さなくてはならない。虚偽の報告や暴力による不利不当な要求をされる恐れがある。
冒険者は身分がなく国、領主、教会、都市などに依らないフリーの武装者(集団)である。管理やルールが必要である。
他にも問題があるしギルドがあれば全て解決する訳じゃないけどやっぱり仲介役や管理役の冒険者ギルド必要じゃんってなる。なぜギルドなのかは知らん。
kakitea
が
しました
冒険者ギルド=ルイーダ止まりだった一般人の感覚がアップデートされたんだ
kakitea
が
しました