なろうが人気なのに『ライトノベル』が大人も楽しめる文化にはなれなかった理由。アニメや漫画やゲームと何が違うのか
[6]
[6]
[8]
漫画とか婆さんが主人公の漫画すらあるんだぞ
なろう、ラノベがそんな懐深い作品や土壌が1つでもあったか?
なろう、ラノベがそんな懐深い作品や土壌が1つでもあったか?
[16]
なろう系はライトノベルの枠に入れていいの?
[11]
アニメ化したのを大人が楽しんでるな
[14]
>>11
ラノベのアニメ化なんてもう何年も成功したものないぞ
ラノベのアニメ化なんてもう何年も成功したものないぞ
[12]
なろうが女に侵略されてしまった
[22]
よう実とか所謂ラノベクラスタ的なたくさん読んでる人らが
一顧だにしてなかった作品がちゃくちゃくと売れてたりするし、
今一はっきりしないが層は分かれてる。
一顧だにしてなかった作品がちゃくちゃくと売れてたりするし、
今一はっきりしないが層は分かれてる。
[23]
昔のジュブナイル小説みたいなもん?
[26]
>>23
星とかじゃなく平井や菊地系やね
星とかじゃなく平井や菊地系やね
[28]
ライトノベルの祖だとたぶん平井和正になるんだろうな
筒井康隆でも眉村卓でもなく平井和正
筒井康隆でも眉村卓でもなく平井和正
[46]
>>28
平井和正だとまだSFの範疇にはいっちゃうんじゃないかな
個人的にはロードス島戦記やドラゴンマガジンが出たあたりが創世記じゃないかと思う
平井和正だとまだSFの範疇にはいっちゃうんじゃないかな
個人的にはロードス島戦記やドラゴンマガジンが出たあたりが創世記じゃないかと思う
[63]
>>46
電撃文庫から作品出してる作家って草創期のSF作家だと平井和正しかいないのでまあ祖なんではないの
電撃文庫から作品出してる作家って草創期のSF作家だと平井和正しかいないのでまあ祖なんではないの
[30]
売れ筋じゃないのに面白いのはあるんだろけど
アニメ化されないと注目されないしな
アニメ化されないと注目されないしな
[31]
なろうばっかで六花の勇者みたいな普通のファンタジーが売れないんだもの
[34]
ブギーポップ完結した?
[40]
>>34
してない
早川文庫で派生シリーズが始まったぞ
してない
早川文庫で派生シリーズが始まったぞ
[35]
電撃文庫とかも初期はブギーポップだったりバッカーノだったりあからさまな萌えで売ってるわけではなかったけど
1回日がついたらそっち路線に染まってから揺り戻しが起きることなく終わったな
1回日がついたらそっち路線に染まってから揺り戻しが起きることなく終わったな
[36]
なろうサイトが発祥、もしくはなろうサイトでよくみられる内容のものをなろうモノって
言ってるだけで、書籍化されてるほとんどのなろうはラノベだろ
言ってるだけで、書籍化されてるほとんどのなろうはラノベだろ
[43]
アニメ漫画ゲームより表現の幅が狭い
[45]
選択肢がなさすぎ
アニメ漫画ゲームは玉石混交な中から選べるがラノベにそんな選ぶ余地なし
アニメ漫画ゲームは玉石混交な中から選べるがラノベにそんな選ぶ余地なし
[48]
じゃあ本格的な架空戦記やSFなんか再興するかと言われたら
もはやスタンダードと化してるし旧作より優れてると言わざるを得ない
もはやスタンダードと化してるし旧作より優れてると言わざるを得ない
[53]
特有の文体がキツい
もっと自然な感じで書いてほしいんだがそのままだと売れないんで
編集にこういう風に書けって直されちゃうんだろうな
もっと自然な感じで書いてほしいんだがそのままだと売れないんで
編集にこういう風に書けって直されちゃうんだろうな
[55]
なろうじゃないラノベなら古典を漁ればいい
グイン・サーガとかいいぞ
グイン・サーガとかいいぞ
[77]
ラノベのヘビー読者が喜ぶような文法をラノベ初心者が読むと一切受け付けないから
[74]
オタクの読み物以外の立ち位置には立てないからな
子供は児童文学の方に行くし
子供は児童文学の方に行くし
[60]
大衆小説がラノベ化してるわ
キャラミス・おしごともの・ハヤカワのSFなど
表紙がアニメキャラの文庫本が平気で並んでるぞ
キャラミス・おしごともの・ハヤカワのSFなど
表紙がアニメキャラの文庫本が平気で並んでるぞ
コメント
コメント一覧 (30)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ニッチだから深夜アニメに合ってて色々アニメ化された
少年ジャンプはアニメ少ない時代に
ゴールデンタイムに全国ネット放映されるほど
大衆向け
ラノベは深夜アニメなかった頃は
銀英伝とかロードスでもOVA
その後のスレイヤーズとかでもテレ東
ってことで、かなりマニア向け娯楽って立ち位置
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
・文章は流し読みしても理解できる物
・キャラは役割をハッキリして、ざまぁや主人公アゲの楽しさが強く伝わるように配置・ストーリーは単純明快。追放系ざまぁなど、
序盤から方向性をはっきりさせる・タイトル回収は早めに・主人公様を最初は落として、後は持ち上げ続ける
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
いや、前も酷いの多かったけどライン超えたのは間違いない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
恋愛はそのものが価値暴落だし
SFとかホラーは元々マニア向けだし
ラノベもネタ切れで売れなくなったし
時代小説とか軍記はジジイしか読まねえし先がない
ガチで日本の小説文化はなろうに収束していってもおかしくないな
いやおかしいんだけども笑
kakitea
が
しました
『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』
高木さんの亜種みたいじゃん
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
圧倒的に不利に決まってる
kakitea
が
しました
現実「異世界!チート!!ハーレム!!!」
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ジャンルとしての多様性を失ってしまった
流行りものに一斉に飛び付いてそれまでの読者を切り捨てることを繰り返したジャンルの末路
kakitea
が
しました
ガチ商業作家とかいう実力と運の世界に挑む人減ってるんじゃない?
kakitea
が
しました
一昔前はアホみたいに学園ラブコメが持て囃されてたし。
あと何年かしたら異世界ファンタジーも主流じゃなくなるでしょ。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
主人公のスペックとかヒロインハーレムとかこういうの書くんだろってのが最初から決まってる感じ
kakitea
が
しました
須賀しのぶとか小野不由美とか
kakitea
が
しました
なろうを手軽って評価するやつはいても面白いって評価する意見はほとんど見ない
つまり内容はお察し。
kakitea
が
しました
学園モノ多すぎんのよ
大人のオタクに読ませたいならおっさんが若返って入学ぐらいやれや
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました