[1]
異世界ものと呼ばないで……
あまりにも数があるのでそのほとんどは読めていませんが好きな作品もそこそこあります。『JKハルは異世界で娼婦になった』とか『ライドンキング』、『異世界おじさん』なんかもまさに異世界ものですがどれも結構好きです。
あとは初期異世界もののアニメにもなってる『Re:ゼロから始める異世界生活』とか『異世界居酒屋「のぶ」』とか『転生したらスライムだった件』とかは普通に楽しみました。だから別に異世界がイヤってわけじゃありません。
でも――、
頼むから――、
『十二国記』を「異世界もの」っていうのはやめてあげて!!!!マジで!!!!
いやわかる。わかるよ。どっからどう見ても異世界ものだよあれ。まあその死んではいなくて逃げて行った系だけど、それはまあバラエティの範疇だし、「女子高生が異世界に行って活躍する話」なんて言われたらもう完全に異世界ものよ。
そりゃー異世界ものよ。
でもさ。。。異世界ものなんて言葉は最近できたもので、『十二国記』はそこにはいれて欲しくないんだーーー!!!!これは単なるわがままなのは重々承知なんですけど、もうお願いしますって感じです。
あまりにも数があるのでそのほとんどは読めていませんが好きな作品もそこそこあります。『JKハルは異世界で娼婦になった』とか『ライドンキング』、『異世界おじさん』なんかもまさに異世界ものですがどれも結構好きです。
あとは初期異世界もののアニメにもなってる『Re:ゼロから始める異世界生活』とか『異世界居酒屋「のぶ」』とか『転生したらスライムだった件』とかは普通に楽しみました。だから別に異世界がイヤってわけじゃありません。
でも――、
頼むから――、
『十二国記』を「異世界もの」っていうのはやめてあげて!!!!マジで!!!!
いやわかる。わかるよ。どっからどう見ても異世界ものだよあれ。まあその死んではいなくて逃げて行った系だけど、それはまあバラエティの範疇だし、「女子高生が異世界に行って活躍する話」なんて言われたらもう完全に異世界ものよ。
そりゃー異世界ものよ。
でもさ。。。異世界ものなんて言葉は最近できたもので、『十二国記』はそこにはいれて欲しくないんだーーー!!!!これは単なるわがままなのは重々承知なんですけど、もうお願いしますって感じです。
『未来放浪ガルディーン』とか『ロードス島戦記』とかをラノベって言われる感じだろうか。いやこのへんはど真ん中の当事者じゃないのでよくわかりませんが。
今日、言われちゃったんですよね。
「昔、好きだった異世界ものがあって~」
この流れから出てきたのが『十二国記』。わたし知ってた。そういう潮流があるのは知ってた。異世界ものって呼ばれてるらしいって。ツイッターで見た。でもまさかリアルにそんな言葉を聞くことになるとは……。
予想の十倍くらいダメージ大きかったです。
今日、言われちゃったんですよね。
「昔、好きだった異世界ものがあって~」
この流れから出てきたのが『十二国記』。わたし知ってた。そういう潮流があるのは知ってた。異世界ものって呼ばれてるらしいって。ツイッターで見た。でもまさかリアルにそんな言葉を聞くことになるとは……。
予想の十倍くらいダメージ大きかったです。
[3]
なろうと言わないで、ならわかるが
異世界なんて昔から腐るほどあるじゃん
異世界なんて昔から腐るほどあるじゃん
[4]
ロードス島戦記はラノベじゃなかったんか
[6]
ラノベという単語が流行る前か後かはあると思うけど
まぁ、分類からしたらそこらへんじゃね?
今のラノベほど砕けた文体ではないと思うが
まぁ、分類からしたらそこらへんじゃね?
今のラノベほど砕けた文体ではないと思うが
[7]
パラレルンルン物語の頃から異世界アニメのジャンルはあった
なろうは無かった
それだけ
なろうは無かった
それだけ
[10]
>>7
ダンバインの頃既にだろ
ダンバインの頃既にだろ
[9]
ダンバインも異世界ものだぞ
[13]
異世界転移転生で大活躍の通俗小説は100年以上前からある定期
[20]
広義で言えば夢枕獏や菊池秀行や田中芳樹もラノベ作家だろ
[21]
ロードスはむしろ今のラノベに繋がる雑な文章
[23]
田中芳樹の創竜伝はさす兄のご先祖だよね
[76]
>>23
今や予言の書だからあれ
まさか現実の権力者達があれより酷いとは
今や予言の書だからあれ
まさか現実の権力者達があれより酷いとは
[28]
日帰りクエストの時点でよくある召喚もののパロディになってるんだよな
[131]
>>28
なにげに神坂一最高傑作だろ
なにげに神坂一最高傑作だろ
[29]
ブックウォーカーで検索したらどちらもラノベ扱いだった
内容的にもそれで問題ないと思う
内容的にもそれで問題ないと思う
[34]
どうみても異世界物だしどうみてもラノベだろ
ロードス初期とか文章力もなろう書籍化ものレベルのそれだし
ロードス初期とか文章力もなろう書籍化ものレベルのそれだし
[62]
アニメしか知らんけど完全に異世界転移だろwww
[66]
昔よく空の境界はラノベじゃないって言ってるオタクがいたな
[77]
十二国記は異世界ものだし
ロードスはラノベだ
むしろよくガルディーンなんか知ってるな
火浦功だぞw
ロードスはラノベだ
むしろよくガルディーンなんか知ってるな
火浦功だぞw
[80]
ラノベという呼び名が出てきたのがロードスの頃
その後ロードスより古い作品もラノベと呼ばれるようになった
その後ロードスより古い作品もラノベと呼ばれるようになった
[90]
司馬遼太郎も挿絵帰ればラノベ。
[84]
十二国記いつになったら続きでるんだよまた20年待たせるのか
[100]
>>84
主上は最後の長編を出したんだ
泰麒周りの話を完結させたんだ
…もう十二国記は終わったんだ
主上は最後の長編を出したんだ
泰麒周りの話を完結させたんだ
…もう十二国記は終わったんだ
[118]
遡及して新語を当てはめていくと歴史が滅茶苦茶になるな
本質はどうあれそうならないようラノベと思ってても言わないわ
本質はどうあれそうならないようラノベと思ってても言わないわ
コメント
コメント一覧 (47)
少なくとも30年前にはあった概念の言葉やと思う
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
電撃がシャナ以降に学園物で天下取り出した位の頃からじゃない?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
なろう系とかスレイヤーズとかのブーム起こした作品とは全然違うけどな
内容は文学寄り
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
漫画やラノベはなんも考えないで、絵を追っていく
なろうも小説の文章構成の才能も、絵の才能すら必要ないから
ただ書いてあることを読むだけ
kakitea
が
しました
何故ならお前の主張を否定したいからだ
kakitea
が
しました
元は女受け特化のジャンルだろ笑
kakitea
が
しました
あと、ロードスにラノベ煽りは効かないよ
kakitea
が
しました
妙な対立煽りみたいなことやめりゃいいのに
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ただし分類的には"なろう"ではない
そして異世界ものの元祖だが"なろう"から十二国記レベルの文章が出たら両手挙げて歓迎するわ
無理だから
kakitea
が
しました
その惑星の住人が中華風だろうが西洋風だろうが生活して居るなら呼べないな。
ゴブリンスレイヤーもTRPG好きな作者がネタ持ち込んでやっているけど異世界ものとは言わない。
ダークファンタジーだよ。
十二が現実世界からの知識なしで現地での生活の流れで成していくならファンタジーでラノベだろう。
kakitea
が
しました
逆に他のどのジャンルになる気だよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
中高生向けにごりごりの硬派な小説なんておもろないで
大人になってみればそういうものが鼻につくのはわからんではないけど結局それカルチャーの色の差でしかないんだよね
kakitea
が
しました
そもそも異世界を舞台にした物語なんて今昔物語集の小野篁みたいな例もあるし全然新しいものじゃないよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そういえばそうやな!ってなるやん?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
なろうだーみたいに使ってるよねこの人
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
作者も世界観も同じの魔法戦士リウイやクリスタニアだってラノベだったぞ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
・転生物
・なろう
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
呼び方が変わっただけ
「なろう」ではないことは確かだけどな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
なろう系と同じ括りにされたくないってことや
kakitea
が
しました
概念自体は1975年くらいにはあったんだな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました