『ドラゴン』とかいうファンタジーなのに世界中で伝説化してる最強の生物wwwwww
[1]
[1]
[7]
なろう作家「そのドラゴンを簡単に瞬殺できる主人公にしたろ」←これ
[9]
東洋→龍
西洋→ドラゴン
姿は違うが其々に似たような伝承の生物いるのロマンあるよね…
西洋→ドラゴン
姿は違うが其々に似たような伝承の生物いるのロマンあるよね…
[2]
作曲家「ドラゴンの曲どないしょ...せや!ドラをゴーンて鳴らしたろ!」
[3]
>>2
天才やんけ
天才やんけ
[5]
ドラゴンキラーとかいうようわからん武器
魚に対する出刃包丁みたいなもんか?
魚に対する出刃包丁みたいなもんか?
[6]
馬に対する斬馬刀やろ
[8]
顎に逆鱗が一枚あって触るとブチキレます
この設定なんやねん
この設定なんやねん
[11]
>>8
耳裏に息吹きかけられるようなもんや
耳裏に息吹きかけられるようなもんや
[12]
龍はどっちかっていうと水害的なあれらしいな
[13]
でもイメージ的に
西洋ドラゴン→トカゲ
東洋ドラゴン→蛇
みたいなイメージあるよな
西洋ドラゴン→トカゲ
東洋ドラゴン→蛇
みたいなイメージあるよな
[14]
そもそもドラゴンは神格化された存在
極稀に遭遇してしまった冒険者らの目撃情報から
口伝で語り継がれる古の種族
極稀に遭遇してしまった冒険者らの目撃情報から
口伝で語り継がれる古の種族
[15]
インド→ナーガ
南米→ケツァルコルトル
もいいよね
南米→ケツァルコルトル
もいいよね
[16]
本当はドラゴンて今もいるんやで
ただワイらの世界とは違う隔たれた世界におるんや
過去になんかあって棲み分けられたんやと
ただワイらの世界とは違う隔たれた世界におるんや
過去になんかあって棲み分けられたんやと
[20]
古代人が恐竜の化石を見つけて想像して作り出した怪物やからね
[22]
ドラゴン一匹に何人の武装兵士がおれば勝てるんやろか
[26]
>>22
ドラッグオンドラグーン準拠やったら航空自衛隊で勝てるで
ドラッグオンドラグーン準拠やったら航空自衛隊で勝てるで
[23]
虎に負けてこの世を追われた雑魚
[24]
ドラゴンは火吹けるやろうけど龍ってどうなんやろ
[30]
>>24
雷起こせるで
雷起こせるで
[35]
龍って元々泉の奥底に眠ってる水の精霊なのに
何故か空飛んでるのが当たり前みたいになってるよな
[45]
亜種多いのもな
ワイバーンとか…あれ?あとなんやっけ
ワイバーンとか…あれ?あとなんやっけ
[46]
>>45
ヤマタノオロチやヒドラとか?
ヤマタノオロチやヒドラとか?
[28]
凶暴なドラゴン←分かる
賢くて人語を話せるドラゴン←イメージと違う
賢くて人語を話せるドラゴン←イメージと違う
コメント
コメント一覧 (18)
kakitea
が
しました
西洋のドラゴン像の原型は北欧古典のベイオウルフやね
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
意思の疎通が出来るタイプ→そんな力も強くて長生きしてて高知能な存在が人間如きと同じ次元で戦ったりしないだろ
kakitea
が
しました
そんな設定なかったのに口から炎吐くとか考えた人天才過ぎて笑う
kakitea
が
しました
>賢くて人語を話せるドラゴン←イメージと違う
むしろドラゴンは賢い亜種は凶暴のがイメージ通りじゃね?
kakitea
が
しました
下は一人の人間に槍で突かれて死ぬような奴もいれば、片手間に世界を滅ぼす奴もいるし
kakitea
が
しました
もう終わりだよあの世界・・・
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
歴史的事実と並べてまるで本当のことのように記録されてると・・・
ただ中世まで門に掛けられてた“ドラゴンの頭”は実はワニの物だったとか
kakitea
が
しました
ベオウルフでもそんな感じの描写だった筈だし
ファフニールなんかは確実
あとファフニールは元来賢人の小人族、知性がないイメージなんてとんでもない
kakitea
が
しました
ただしローマのころにはエジプトから輸入されてたりするから意図的に歪められてるか別のでかいトカゲがいた可能性はある
ゲオルギウスが退治したのもせいぜい3m程度だし
それ以外は原型がワームだから蛇なのは確定
インド~東洋のは河川の神格化
蛇行するそれが蛇と結びついただけ
kakitea
が
しました
わかりやすいのはメガテンで龍はありとあらゆるタイプが出てるけどドラゴンはほぼ出てない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
というかドラゴンって言葉自体ギリシャの言葉で蛇の意味だしね
トカゲの化け物にされたのは後の時代になってから
kakitea
が
しました
てかドラゴン家を買うアニメやってたの知らんかった
kakitea
が
しました