【正論?】ジブリの高畑勲「引きこもりを責めてはいけないという風潮は間違っている。彼らの肉体と精神を鍛えなおす教育が必要」
[1]
[1]

高畑勲さん
心理学では人を救えない。もっと肉体も精神も込みにして人を鍛えていかないとダメだと思います。
みんな「心のケア」が必要だと言ってますが、個人の「心」だけではいけないんじゃないでしょうか。
対人関係の中で心を育て、鍛えていく身体的現実的な教育をしなければいけないのに、そうなっていない。
引きこもりになったことをなじってもしょうがないとか言われていますが、それ不自然だと思う。
僕は対人関係の中でも物事を解決していくという意味からも引きこもりに腹を立てるのは当然だと思う。
一般論として、それも言えないというのは、それこそ心を解放してはいけないということになりはしないでしょうか。
心が「ケア」可能なモノだとみなされてしまっているんじゃないでしょうか。
たとえばアニメやゲームが病んだ心を「癒し」てくれても、その癒しで対人関係が打開されるはずは絶対にない。
(『シネ・フロント』二〇〇三年七・八月号)
心理学では人を救えない。もっと肉体も精神も込みにして人を鍛えていかないとダメだと思います。
みんな「心のケア」が必要だと言ってますが、個人の「心」だけではいけないんじゃないでしょうか。
対人関係の中で心を育て、鍛えていく身体的現実的な教育をしなければいけないのに、そうなっていない。
引きこもりになったことをなじってもしょうがないとか言われていますが、それ不自然だと思う。
僕は対人関係の中でも物事を解決していくという意味からも引きこもりに腹を立てるのは当然だと思う。
一般論として、それも言えないというのは、それこそ心を解放してはいけないということになりはしないでしょうか。
心が「ケア」可能なモノだとみなされてしまっているんじゃないでしょうか。
たとえばアニメやゲームが病んだ心を「癒し」てくれても、その癒しで対人関係が打開されるはずは絶対にない。
(『シネ・フロント』二〇〇三年七・八月号)
[3]
いやいや、もう手遅れだよ
[13]
勝手に腹立ててなじるだけで終わらせてきた世代が何を
[4]
高畑の性格ってよく分からん
めちゃくちゃ仕事に厳しい人なのかと思ったらマイペースだったり
めちゃくちゃ仕事に厳しい人なのかと思ったらマイペースだったり
[7]
さすがアニメ界のハンニバル・レクター
[14]
天照時代からのお家芸だからさせとけばええやん
外でねーちゃんが踊れば出てくるかもしれん
外でねーちゃんが踊れば出てくるかもしれん
[15]
心のケアって娯楽の事だったのか
[25]
>>15
違うと思うわ
違うと思うわ
[16]
そのコストは誰が払うんや
直で与えといたほうが本人も社会にとってもマシやろ
直で与えといたほうが本人も社会にとってもマシやろ
[19]
パワハラで何人も社員をつぶした人が言うと説得力ある
[28]
パラダイムシフトというのはあるんじゃないの
昔の理論で考えると正論でも時代が立つと変わるという
ホロライブとかもそうでしょ
昔の理論で考えると正論でも時代が立つと変わるという
ホロライブとかもそうでしょ
[33]
高畑勲の作品って無能な奴には救いがないって作品ばっかなんだよな
[37]
たびたびこういうこと言うやついうけど、なんの解決にもなってない
思考停止してることに気づけ
思考停止してることに気づけ
[42]
その引きこもりはニートという単語ができる前のそれなので
お前らが思っているようなライトなそれじゃないぞ
[45]
高畑勲、宮崎駿は近藤喜文を死なせてしまったし徳間書店も譲渡された
結局宮崎駿は息子を後継者にした
富野由悠季は新進気鋭のデザイナーほかスタッフを発掘して
バンダイを儲けさせた
結局宮崎駿は息子を後継者にした
富野由悠季は新進気鋭のデザイナーほかスタッフを発掘して
バンダイを儲けさせた
[46]
教育が失敗したからで引きこもりを責めてはいけないということ?
[48]
楽しませる努力を放棄したらいかんでしょ
[51]
そういう時代を生きてた人なんだしそう思うのは仕方無いわな
[64]
こいつの言ってる症状は初期段階だろ
[79]
社会の怖さと個人の儚さを強調したのが高畑
個人の強さを強調したのが宮崎
個人の強さを強調したのが宮崎
[88]
湯婆婆に甘やかされた坊に
釜爺の下で働かせても続かん気がする
釜爺の下で働かせても続かん気がする
[115]
他人の人生に口出しする奴が増えすぎたってのは教育の失敗だな
そもそも多民族国家では他人が停滞してるほうが良いわけだし
そもそも多民族国家では他人が停滞してるほうが良いわけだし
[127]
押井監督は引きこもりを全肯定してたよ
本人がひきこもってゲームばっかりやっているからか
本人がひきこもってゲームばっかりやっているからか
コメント
コメント一覧 (13)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
そもそも富野も宮崎も高畑の弟子でフォロワーみたいなもんだよ。
母を訪ねて三千里でスタッフとして参加してる。
高畑アニメの画期的なところ
・徹底した日常描写
・通行人Aまで細かいキャラ付けをする。
・ロケハンで現地の空気を表現する。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
高畑さんの洞察力も存外、甘かったんだなぁ
kakitea
が
しました
すり潰してペットの餌にでも加工した方がマシ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
「いっしょに作品を作っているのだから、監督として感謝するのはおかしいという考え方なんです。論理的なのかもしれないけれど、人間的な感情に欠ける、破綻した考え方ですよね」
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました