【疑問】識者「ライトノベルの売上は9割が『イラスト』で決まる!」→本当にそうなの?
[4]
[4]
[6]
しかし同じ絵師でも売上に差が出るんだよなぁ
[9]
アニメ化で決まる
[5]
昔からある水戸黄門系ドラマと本質は変わらん
[10]
表紙がダメだと、まったく売れない
似たような話は沢山あるから美麗なのを買って終わり
似たような話は沢山あるから美麗なのを買って終わり
[11]
一般の小説でも挿し絵を入れると良いと思う。
アニメ絵でも良いし、もう少し写実的な絵でも良いし。
[13]
>>11
下手に具体的な絵を入れられると読み手の想像力が妨げられる
と考えないのもラノベ読者の特性だよな
下手に具体的な絵を入れられると読み手の想像力が妨げられる
と考えないのもラノベ読者の特性だよな
[33]
>>13
映画やドラマは役者の顔が見える。視聴者はそれを楽しんでいる。一般小説にも挿し絵を入れたら、新しいファンが小説を手に取るかも知れない。
映画やドラマは役者の顔が見える。視聴者はそれを楽しんでいる。一般小説にも挿し絵を入れたら、新しいファンが小説を手に取るかも知れない。
[15]
ラノベの中身には期待してないから
最初からコミカライズ読むわ
最初からコミカライズ読むわ
[16]
イラスト
表紙
タイトル
これよこれ
表紙
タイトル
これよこれ
[20]
同人音声はイラストで決まる
どのくらい作品にカネを掛けてるかがひと目でわかるからな
どのくらい作品にカネを掛けてるかがひと目でわかるからな
[23]
同じイラストレーターで売上に14倍の差がつくこともある
これも結局できないやつの言い訳
これも結局できないやつの言い訳
[24]
正直どれも良いイラストついてるよ
[25]
イラストで決まる方がタイトルと設定(チートの説明)で決まるよりまだマシなような気がするのはラノベ世代だからか
[26]
SAOとかのイラストを画太郎画伯とかヨクサル先生に変えてみてほしい
[29]
ちょっと古い事例になるけど同じイラストレーターを使っている「はがない」と「電波女」がよく比較されていたな
1巻の売上は(その頃のデータで)どちらも同じくらいなのに前者が2巻以降も売れ続けたのに対して後者は巻を重ねるにつれどんどん尻すぼみになった
イラストで客を掴む効果はあるかもしれないけどキープできるかはやはり作者次第ってこった
1巻の売上は(その頃のデータで)どちらも同じくらいなのに前者が2巻以降も売れ続けたのに対して後者は巻を重ねるにつれどんどん尻すぼみになった
イラストで客を掴む効果はあるかもしれないけどキープできるかはやはり作者次第ってこった
[31]
今や参考書だって萌えイラストの表紙だぞ
[32]
>>31
表紙に文字が多いっ!!
これじゃダメ!!
表紙に文字が多いっ!!
これじゃダメ!!
[56]
しかしこういう絵を見慣れると
中身の作品に対して先入観とか余計な情報を与えない
文芸書とかのイラストってすごいよな
中身の作品に対して先入観とか余計な情報を与えない
文芸書とかのイラストってすごいよな
[35]
イースやフォーチュンクエスト、宇宙皇子もそうだったろ
[38]
>>35
宇宙皇子なんてマイケル・ジャクソンを魅了するレベルだからな
宇宙皇子なんてマイケル・ジャクソンを魅了するレベルだからな
[44]
マジレスするとコミカライズが当たるかどうかだぞ
転スラはコミカライズが当たって一気になろうの頂点にまで行ったし
転スラはコミカライズが当たって一気になろうの頂点にまで行ったし
[36]
長い文章入りの画集だからな
[45]
シュリンクされてるから買う前に中身分からんから
イラストで判断するしかないやん
コメント
コメント一覧 (26)
漫画も一緒や
kakitea
が
しました
バズり具合を見るにお前らにとっては私の小説シナリオゲームブックよりだいしゅきホールドの方が注目度高いんだな 知ってたさ…… クッソ納得いかねえ
を想起した
kakitea
が
しました
まあ影響が何割とかは調査しないと分からんけど
せいぜい2割とかじゃね?
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
原作もなろうも全く駄目なのに
下手な漫画絵で売れたやつ
kakitea
が
しました
妙に上手いだけでパクっててもセーフみたいな風潮出来るからね>SNS
kakitea
が
しました
前は全体攻撃とかロシア人が今まさに売れてる
kakitea
が
しました
無料で読めるなろうにラノベが負けた理由はそういうことだろ
kakitea
が
しました
最近はラノベもシュリンクされてて中身確認出来ない店が多いから、
新人が中身だけで勝負というのは難しい
kakitea
が
しました
最近はどこもそこそこの揃えてて内容も重要視されるようになってると思うわ
kakitea
が
しました
それはそう、結局は実力。
昔オーバーラップ立ち上げでアニメマンガ小説ともに収益の柱で軌道にのせた貢献者でもあるのに、なろうブームでオーバーラップが儲け始めると「もうお前の本出さないよバイバイ(ToT)/~~~」ってされたイズルさんとか悲惨だしな
kakitea
が
しました
Vtuberの原画とかやるぐらいの大物連れてくるだけで話題性が違う
kakitea
が
しました
センス感じさせるイラストレーター発掘して欲しい
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
内容まで気にするような層はすでに今のラノベを買う意思自体ないから購買層ではもはやなくなって久しい
それがいいことがどうかは別として現実としてはこれ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ふんわり硬派だと思いこんでたバッカーノ辺りも普通に女推されてたわ
多分ずっと昔からそうだわ
kakitea
が
しました
せめて主人公くらいは載せてやれよ…
kakitea
が
しました
漫画雑誌がえなこばっかになってるのと一緒や
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
でも、2巻以降は内容勝負やろ
いくら表紙買いしても、1巻がツマランかったら次は買わんし
kakitea
が
しました