【疑問】平成アニメの『新世紀エヴァンゲリオン』って放映当時いうほど社会現象になってたか?
[1]
[1]
[6]
オタクコンテンツだったよ
[8]
同年代のダウンタウンぐらいのブーム
[5]
セガサターンでゲーム化されたレベルの社会現象
[9]
いやすごかったよ映画館なんて何か月たっても並んでたもん
俺当時アニメなんかまるで興味なかったけど
俺当時アニメなんかまるで興味なかったけど
エヴァが大人気くらいの知識はあったもん
内容は当然知らなかったけど
内容は当然知らなかったけど
[10]
異様に長いエスカレーター誰もしらない説
[11]
じゃあお前らが認める社会現象アニメ教えろよ!
[13]
今から25年後に鬼滅が生き残ってると思うか?
[15]
>>13
デスノートが生き残ってないしな
デスノートが生き残ってないしな
[14]
オタク全般に広くは社会現象だった
鬼滅みたいに一般にまでは食い込んでない
鬼滅みたいに一般にまでは食い込んでない
[16]
アニオタでない一般人でも「エヴァ見た?」っていうぐらい現象にはなった
[17]
サブカル周りの連中がこぞって考察披露しまくってた
[20]
アニメ=オタクのイメージが覆されたとかなんとか
[25]
>>20
そのイメージは覆されてないけどアニメ=子供向けってイメージは薄まった
完全に子供置き去りにしてヒットした作品はエヴァ以前にはなかったんじゃ無いかな
そのイメージは覆されてないけどアニメ=子供向けってイメージは薄まった
完全に子供置き去りにしてヒットした作品はエヴァ以前にはなかったんじゃ無いかな
[22]
>>25
広さと深さの違いじゃね
エヴァは鬼滅ほど広い社会現象じゃなかったけど
広さと深さの違いじゃね
エヴァは鬼滅ほど広い社会現象じゃなかったけど
一部のオタクにより深く刺さった
あと未完であり続けたのもデカい
鬼滅は綺麗に終わったし続きも作らんだろ
あと未完であり続けたのもデカい
鬼滅は綺麗に終わったし続きも作らんだろ
[23]
エヴァが売れたというより、アスカと綾波が売れただけのよな
あとセカンドインパクトとか、よく分からないが、なにかすごいんだろう
みたいな語感がオタクに受けたぐらいやろ
あとセカンドインパクトとか、よく分からないが、なにかすごいんだろう
みたいな語感がオタクに受けたぐらいやろ
[24]
エヴァは完全に話題先行のブームだった
なんせ当時はネット配信もなく、事実上東京ローカルのテレビ東京で放映されただけ
円盤の発売も遅れに遅れて、後の全国ロードショーの直前にまでずれ込んだ
なので地方のアニオタはアニメ雑誌でさんざん煽られつつも実際の作品は見たことがないやつばかりだった
なんせ当時はネット配信もなく、事実上東京ローカルのテレビ東京で放映されただけ
円盤の発売も遅れに遅れて、後の全国ロードショーの直前にまでずれ込んだ
なので地方のアニオタはアニメ雑誌でさんざん煽られつつも実際の作品は見たことがないやつばかりだった
[29]
>>24
逆にこれが地方のアニオタのエヴァに対する反発を生み、
エヴァを絶賛する首都圏民 VS エヴァ下げの地方民の大論争となって
逆にエヴァのブームを長続きさせた
逆にこれが地方のアニオタのエヴァに対する反発を生み、
エヴァを絶賛する首都圏民 VS エヴァ下げの地方民の大論争となって
逆にエヴァのブームを長続きさせた
[27]
再放送で深夜5%の視聴率はちょっとした社会現象だと思う
[30]
エヴァ以降綾波風ヒロインめっちゃ増えたな
[32]
コンビニ本屋に謎考察本が平積みされてたよな
[43]
ガンプラ的な模型展開すらなかったからそこまででもない
[47]
それまでアニメや漫画はけっこー単純なの多かったけど
考察できるようなものが増えたよね
どのアニメもめんどくせーって思ったもんだ
考察できるようなものが増えたよね
どのアニメもめんどくせーって思ったもんだ
[48]
ぶっちゃけ社会現象って言葉自体を過大評価しすぎ
ちょこっと話題になった程度でも社会現象って言っていいんだよ
ちょこっと話題になった程度でも社会現象って言っていいんだよ
コメント
コメント一覧 (20)
kakitea
が
しました
アニメに偏見が酷かった時代に一般層が知ってるぐらいだし社会現象だよ
kakitea
が
しました
エヴァはロボットアニメにリアルを求めて用語とか心理描写をたくさん使った
だから大人が見ても面白いって話題になったんですよ
kakitea
が
しました
でも当時32BITゲーム機の広がりで総ライトオタク化したと言われて、そのライトオタク化にうまく乗っかれたのが大きい
ドラゴンボールの人気やゲームしてるの言ってもはばかられないサブカルチャーの一般化がなかったら
今から思えばエヴァはそこまで人気出なかったと思う
kakitea
が
しました
クラス全体ってわけじゃなかったけど、一部の一般層に食い込んだ感はあったな
鬼滅が一般層を大きく巻き込んだブームなら、エヴァは一般層への障壁に穴を開けたイメージ
いわゆる国民的アニメやジブリ以外のオタク向けアニメとしては快挙だろう
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ディープなところではかなり話題になっていた。
R18の写真雑誌で特集記事が組まれたほど。
関連本、謎解き本が徐々に出て、一般の人にまでブームになっていった。
初回放送から一年後、深夜の再放送と映画の公開で、一般のニュースにもなった。
そこから数年が一番のピークだろう。
kakitea
が
しました
人でいっぱい。立って観てたわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
じゃあその中間は?
当時はほぼいなかったんだよ
そいつらも見てたオタクアニメがエヴァ
これは本当に凄い事だったんだよ
今の若者は普通にオタクアニメも見るから、この凄さは分からないよね
kakitea
が
しました
あと昔と今の規模の差を一緒には出来んだろ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
セーラームーンやドラゴンボールと比べてる人もいるけどエヴァはアニメ先行で漫画後追いで一気に話題になったからある程度漫画で人気を得てアニメ化の作品とは盛り上がりが違かったと思うよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
出来の方は・・・だけど。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
鬼滅は電通スチマ100%
エヴァは、ヒット連発の庵野に、製作委員会まで作って肝煎りの、
「品質+電通推し」の組み合わせで社会現象になった。
進撃もエヴァに近いが、電通の乗っかりが逆効果だったな。
品質だけでも充分行けたろう。
kakitea
が
しました
連載終了後に映画化とアニメ化だからな。
けいおんは、深夜アニメのスチマの雛形。
kakitea
が
しました