【悲報】ラノベが全然売れなくなる…なろうの小説ばかりが売れる時代に突入
[1]
[1]
[144]
2011年ごろが1番アニメやラノベが面白かった
考えたら自分が中学生の頃だからだな
考えたら自分が中学生の頃だからだな
[184]
流行り廃りは移り変わるものだから
別に売れる対象が変わるのは不思議でもなんでもないだろ
別に売れる対象が変わるのは不思議でもなんでもないだろ
[7]
なろうみたいな素人小説は中身確認できるからじゃね
お前らも昔本屋で多少立ち読みしてから購入とかしてたろ
お前らも昔本屋で多少立ち読みしてから購入とかしてたろ
[5]
なろう=ラノベちゃうんか
[6]
>>5
小説家になろうに投稿してる連中はラノベ作家を名乗ってない
なろう発はライト文芸ってカテゴリで出してる
小説家になろうに投稿してる連中はラノベ作家を名乗ってない
なろう発はライト文芸ってカテゴリで出してる
[26]
>>19
あれ、中身じゃなくて版型で分けてるだけよ
あれ、中身じゃなくて版型で分けてるだけよ
[27]
いずれにせよなろう=ラノベではないので
なろうの小説が売れたからってラノベ読者は
「まだラノベが売れてるんだ」って思わないようにな
「まだラノベが売れてるんだ」って思わないようにな
[32]
女の子の可愛いイラストだけで上位に食い込むラノベ終わってるだろ
なろうの方が小説らしいわ
なろうの方が小説らしいわ
[33]
オーバーロードの15巻はよ
[37]
ラノベもなろうもなんの違いがあるのかさっぱりわからない。
[42]
異世界転生もの、俺また何かやっちゃいましたかもの
この辺はレーベルがどうであれ全部「なろう」と認識してる
逆になろう発でも例えば現代劇の学園ラブコメだとなろうとは思わないかも
アニメで見る時の話ね
この辺はレーベルがどうであれ全部「なろう」と認識してる
逆になろう発でも例えば現代劇の学園ラブコメだとなろうとは思わないかも
アニメで見る時の話ね
[46]
なんでラノベとなろう分けるんだ
興味ない俺からしたら同じにしか見えないんだが
興味ない俺からしたら同じにしか見えないんだが
[51]
なろうもライトノベル
あそこら辺は全部ラノベ
漫画に飽きた奴が頭ゆるーくして読む小説
それがラノベ
あそこら辺は全部ラノベ
漫画に飽きた奴が頭ゆるーくして読む小説
それがラノベ
[55]
ラノベ作家・読者の高齢化に伴い、キャラ小説要素は維持しつつ
萌えハーレム要素を減らして表紙絵もオサレでスタイリッシュな
方向にしたレーベル作ったのがライト文芸
一方、オンライン小説の書籍化にあたり少部数でも黒字になるように
単価の高い新書判レーベルが増えた
これを従来の文庫レーベルと区別するために新文芸と呼称
両者は成り立ちも中身も別物だが、ライト文芸と新文芸の2つの
呼び名がごっちゃになることがしばしばあり混乱のもとになる
萌えハーレム要素を減らして表紙絵もオサレでスタイリッシュな
方向にしたレーベル作ったのがライト文芸
一方、オンライン小説の書籍化にあたり少部数でも黒字になるように
単価の高い新書判レーベルが増えた
これを従来の文庫レーベルと区別するために新文芸と呼称
両者は成り立ちも中身も別物だが、ライト文芸と新文芸の2つの
呼び名がごっちゃになることがしばしばあり混乱のもとになる
[63]
ジョブナイルなんとかとかカテゴリがどうでも良いやつ
[79]
ラノベ読者が中年になってなろう読者になったからな
今の若者はなろう読むのだろうか
今の若者はなろう読むのだろうか
[135]
なろうとラノベの違いって?
なろうはラノベの1ジャンルじゃないのか
なろうはラノベの1ジャンルじゃないのか
[136]
>>135
なろうはラノベレーベル以外からも出てる
なろう作家は別にラノベ作家を名乗ってない
なろうはラノベレーベル以外からも出てる
なろう作家は別にラノベ作家を名乗ってない
[97]
ラノベは学園もの縛りがきついよなあ
主人公を高校生にするしかなくなるし
その点なろうは、お兄さんでもおっさんでも良いから
主人公を高校生にするしかなくなるし
その点なろうは、お兄さんでもおっさんでも良いから
[101]
物語シリーズもラノベ扱いなんかな
[104]
>>101
作者がライトノベルかどうかというと微妙って言ってる
作者がライトノベルかどうかというと微妙って言ってる
[115]
発売前に展開の読みやすいなろうと、
発売前にどんな展開になるかまったく読めなくて
急展開が起こる可能性のあるラノベ
発売前にどんな展開になるかまったく読めなくて
急展開が起こる可能性のあるラノベ
[130]
ネットで読んでたファンが挿絵付きに喜んで
みたいな?
みたいな?
[196]
なろうも
元書籍化作家
元文学青年、少女
元文学部
こいつらが投稿し始めてるから言われてるほど小説が下手くそではないからな
元書籍化作家
元文学青年、少女
元文学部
こいつらが投稿し始めてるから言われてるほど小説が下手くそではないからな
[183]
なろうでヒット飛ばした奴をメディア展開するって
ジャンプのアンケート至上主義と同じだよな
コメント
コメント一覧 (25)
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
153,189部 転生したらスライムだった件 18
漫画売上
467,150部 転生したらスライムだった件 18
*25,770部 転生したらスライムだった件 18 冷感タオル付き限定版
3000万部
小説売上
**9,937部 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 25
漫画売上
*48,588部 無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 15
1000万部
もうさ酷すぎて笑うよね
誰がどう見てもおかしいって丸わかりなのに
kakitea
が
しました
今は弱者男性の悲鳴みたいなもんばっかやで
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
まぁラノベはラブコメなろうは異世界ゲーム脳で棲み分け?できてる気がしなくもない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
金脈は残ってないけどオタク界隈に定着したぐらいの枠
kakitea
が
しました
女向けは売れてるって別のとこで見たことある
kakitea
が
しました
なろうも特別売れているというわけでもない
kakitea
が
しました
> 今の若者はなろう読むのだろうか
金は落とさないけど読んでるよ
なろう系の漫画もむしろ若者相手にアプリ展開して広まってる
kakitea
が
しました
みたいな世界ですし…
kakitea
が
しました
Web時代は毎日更新してた連中が商業行くと何故か半年に一冊ペースとかになる魔境
kakitea
が
しました
しかもVtuberブームも来てるしそっちのグッズとかスパチャ代確保もしないといけないのが今のオタク
アニメの円盤とかもVtuberブーム来たら全然売れなくなってる
kakitea
が
しました
とあるとか86よう実辺りも売れてる
kakitea
が
しました
完結しないのが多すぎだからだと思うわ
kakitea
が
しました
その上で昔からのシリーズ物でない非ネット発の書籍オリジナルのラノベが売れなくなってて書籍化WEB小説>オリジナルラノベなのは事実
ただこういう事いう奴はラノベのみの総発行部数と今はほとんどがそうな漫画版も合算してのシリーズ累計発行部数を一緒くたにして部数比較してなろうの勝ちとか言ってそう
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ライトノベル累計発行部数
【1位】とある魔術の禁書目録:3100万部
【2位】転生したらスライムだった件:3000万部
【3位】ソードアート・オンライン:2600万部
【4位】魔法科高校の劣等生:2200万部
【5位】涼宮ハルヒシリーズ:2000万部
【5位】スレイヤーズ:2000万部
kakitea
が
しました
なろうの方がそれに比べればまだ売れるというのもある
まあ、売れないのは売れないし、なろう発でも打ち切りは多数だし
kakitea
が
しました