【疑問】天才・細田守監督はどうしてジブリの宮崎駿にも庵野秀明にもなれなかったのか?
[11]
[11]
[25]
>>11
ジブリと比べると完成度が低いんだよなぁ
ジブリと比べると完成度が低いんだよなぁ
[228]
>>11
オリジナルでコンスタントに作り続けてるし凄いと思う
自分の会社維持するためとはいえ
オリジナルでコンスタントに作り続けてるし凄いと思う
自分の会社維持するためとはいえ
[13]
アニメ作るために物語り作ってる感
[15]
綺麗め志向だし庵野になる必要は無い人でしょ
[17]
引き出しが2つしかない
ウォーゲームっぽいのと
ケモナー
ウォーゲームっぽいのと
ケモナー
[20]
正直、
冨野御大もパヤヲも「狂ってる」と思う
細田さん、ってまともな人
常識があって、いい人
冨野御大もパヤヲも「狂ってる」と思う
細田さん、ってまともな人
常識があって、いい人
[21]
去年竜そばは3プペしたわ
歌のシーンは中毒性ある
歌のシーンは中毒性ある
[24]
興行も視聴率も良いんだから普通に成功してるような
[26]
幾原の元に居てようやく目立てるぐらいの人
ケモノが好きでもないのに企画通すためにケモナーのフリをしている
ケモノが好きでもないのに企画通すためにケモナーのフリをしている
[28]
庵野なんかより細田のがヒットメーカーだろ
庵野はエヴァしかない
しかも海外ではまったく相手にされてない
庵野はエヴァしかない
しかも海外ではまったく相手にされてない
[29]
脚本の才能だけはなかった男
場当たり的なストーリーってマジで晩年のハヤオそのものじゃん
場当たり的なストーリーってマジで晩年のハヤオそのものじゃん
[32]
細田守も新海誠も一発ヒットさせただけで十分すごい
宮崎駿が頭おかしいだけ
宮崎駿が頭おかしいだけ
[59]
>>32
細田はそのヒットが筒井康隆のふんどし借りたもんだしなあ
新海誠とは並列に並べられないよ
細田はそのヒットが筒井康隆のふんどし借りたもんだしなあ
新海誠とは並列に並べられないよ
[34]
キャラは動かせるが一般人や日本人を描けない
[58]
デジモン2作最高だろ
[73]
時かけは良かったが
サマーウォーズは流石にご都合主義過ぎてな
サマーウォーズは流石にご都合主義過ぎてな
[92]
常人じゃ常人の域を出ないんだよな
奇人変人と呼ばれるレベルじゃないと
奇人変人と呼ばれるレベルじゃないと
[94]
2億 時をかける少女
16億 サマーウォーズ
42億 おおかみこどもの雨と雪
58億 バケモノの子
28億 未来のミライ
60億以上 竜とそばかすの姫
興行収入は前作の人気に比例するという法則に則れば
細田作品で最も人気なのがおおかみこどもの雨と雪で
バケモノの子が不評で一気に収益が下がっているのが分かる
16億 サマーウォーズ
42億 おおかみこどもの雨と雪
58億 バケモノの子
28億 未来のミライ
60億以上 竜とそばかすの姫
興行収入は前作の人気に比例するという法則に則れば
細田作品で最も人気なのがおおかみこどもの雨と雪で
バケモノの子が不評で一気に収益が下がっているのが分かる
[236]
>>94
実際おおかみこどもは面白かった
時かけの次に好きだ
実際おおかみこどもは面白かった
時かけの次に好きだ
[97]
なんかフックするものが何もないんだよなぁ
見終わった後思い返しても何も思い出せない
テーマとかはちゃんと設定されてるように見えるんだけど
見終わった後思い返しても何も思い出せない
テーマとかはちゃんと設定されてるように見えるんだけど
[103]
宮崎と違って性癖を抑えきれなかったから
[114]
ここまで登場人物に感情移入できない作家もいねえぞ
Qの庵野のほうがマシ
Qの庵野のほうがマシ
[118]
良い脚本家と出会って脚本を任せるべき
コメント
コメント一覧 (7)
こんな感想
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
日テレに変に持ち上げられるより深夜で好き勝手にしたほうが良いのでは
kakitea
が
しました
深夜アニメは儲けが少ない上に、1~2クール作るために自転車操業の綱渡りせなアカン
それなら、じっくり腰据えて映画つくったほうが、楽で儲かって作品の質も上がって良いことだらけ
ただし、映画は配給会社に認められなきゃアカン上に広告宣伝に金がかかるからアニメ製作会社のほとんどが手を出しかねてるが、細田はそこをクリアしてるからできる話だってことでもある
kakitea
が
しました
もっと冒険活劇要素を濃くしてほしかった
せっかく剣術の達人なのにほとんど戦わないんだもの
kakitea
が
しました
作品には「監督がパンツを脱いだ作品」というものがある。
『自分自身を曝け出したような作品』ぐらいの意味だが、
富野や庵野作品にはそういうところあるわな。宮崎のロリ趣味とかもそうかもしれない。
そういう『パンツ脱いでる感』がないのが細田作品かもなあ…。
水島監督とか、新海作品とかは半ケツぐらいにはパンツ脱いでる感があると思う。
kakitea
が
しました
昔調べたことあったけど、細田さんは銀河鉄道と駿のカリオストロが好きで、スタジオジブリに面接に行ってるんだよ。当時は落ちたけど、後にハウルの監督として抜擢されたけど、やり方の差だったりで途中で監督を降ろされてる。
いつも安定した面白い80点ぐらいの作品を作る人のイメージ。個人的感想だけど、ジブリのおかげでもあるけど、映像の力強さや音楽の重さが確実に違う。細田さんもOPとかに関しては奥華子さんやら曲は恵まれてると思うけど、モノノケやラピュタ、千と千尋には勝てないし、中で使われてる、主人公の感情を表すBGM。焦る時や明るい、悲しい音楽は心にくるものがある。ここは本当に違うと思う。
細田さんの絵自体は俺は可愛らしくて好きだけど薄く書いてるからインパクトないんだよね。駿も薄く書いてるときはあるけど、昔の作品は力強いくっきりとした感じ。
あとはテーマがいつも弱い気がする。テーマの強さは俺は好きではないけど、ナウシカみたいに本能的に考えさせらえる哲学的な内容ではない。同じく好みではないけどエヴァとかもそうだね。絵やロボ、キャラデザは評価するけど。
kakitea
が
しました