【疑問】何故、家庭用ゲームのレベルは年々上がっているのに「昔のゲームのほうが面白かった」という感想が絶えないのか?
[3]
[3]
[4]
エルデンリングをクリア出来なかったヘタレのセリフな
[6]
真新しいゲームがいっぱいあったから
今はもう出尽くしてる感じがある
今はもう出尽くしてる感じがある
[7]
思い出が足されるからな
[10]
思い出補正の補正力は異常
実際になんたらクラシックとかで遊んでみると17秒で飽きる
実際になんたらクラシックとかで遊んでみると17秒で飽きる
[11]
どう考えても今の方が面白いわ
[12]
何ならスマホゲーの方が人気だからな
[14]
下がってるからに決まってんだろ
[15]
思い出補正とゲームから得られる刺激への慣れ、飽き
[16]
情報が少ないゲームのほうが強烈なインパクトを与えやすい
[25]
余計な演出が増え過ぎて気楽にやれん
[26]
思い出した色は実際の色より彩度が高くなるのと似てる
[28]
据置はスーファミからだが
コントローラーを破壊するほど面白いゲームはスプラトゥーンくらいだな
コントローラーを破壊するほど面白いゲームはスプラトゥーンくらいだな
[29]
根本のゲーム性は何も変わってないからな
かと言って別に昔のが面白いわけではないが
かと言って別に昔のが面白いわけではないが
[32]
超グラフィックがすごいホームラン競争ゲームみたいなんばっかだからだろ。
ゲームの構成が粗末になってる。
ゲームの構成が粗末になってる。
[57]
実際問題昔の方が面白いからだろ
テレビも映画も漫画アニメも音楽もそう
全ての文化が衰退してるよ
テレビも映画も漫画アニメも音楽もそう
全ての文化が衰退してるよ
[60]
サウンドは昔のほうが楽しかった
[70]
>>60
今は音楽が邪魔扱いされるゲームすらあるしな、FPSとか
今は音楽が邪魔扱いされるゲームすらあるしな、FPSとか
[65]
任天堂の場合はGBAGCまでかね
以降はオンライン頼りでいまいち
以降はオンライン頼りでいまいち
[76]
昔のゲームやるとムービー飛ばせなかったり
システム面が不親切極まりない
システム面が不親切極まりない
[81]
学生時代がいちばん楽しかったってのと同じ感覚やろ
なにやっても社会に出る前の方が楽しく感じられるんよ
なにやっても社会に出る前の方が楽しく感じられるんよ
[88]
今ってグラとかの技術自体はストップしてるじゃん
昔は技術と共にゲームも発展していった
アウトラン→F-ZERO→リッジレーサー、みたいにな
未来に期待だったしワクワクもした
昔は技術と共にゲームも発展していった
アウトラン→F-ZERO→リッジレーサー、みたいにな
未来に期待だったしワクワクもした
[89]
Switchで無料のスーファミゲーたまにやるけど
そこそこ面白いぞ
流石にやり込みはしないけど
そこそこ面白いぞ
流石にやり込みはしないけど
[630]
その時代時代でいつも楽しめてるけどな
ただ大人になるとゲームプレイ1時間越えたあたりから
こんなことやってていいのかとか頭によぎることはある
そういうのに囚われないのは子ども時代の特権だな
ただ大人になるとゲームプレイ1時間越えたあたりから
こんなことやってていいのかとか頭によぎることはある
そういうのに囚われないのは子ども時代の特権だな
[639]
操作性にストレスを感じるようなゲームが増えたからだよ
ダクソ系とかもろにそっち系
ダクソ系とかもろにそっち系
コメント
コメント一覧 (17)
例外はRPG
最早キャラゲーでスーファミ時代のがテンポ良いという悪夢
kakitea
が
しました
格ゲーもええ格ゲーに関しては進化してないのもあるけど
kakitea
が
しました
ゲームの幅が広がったから目新しさが
すごかったんだと思う
むしろその辺でいろいろやっちゃったせいで
今はゲーム作り自体も難しいんじゃないかな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ライブアライブなんかは思い出補正抜きで昔より面白いリメイクになるだろうし
個人的にHD-2Dの候補にガンハザードくれば楽しみなんだけど
kakitea
が
しました
2000年代のゲームまではまだ老害の思い出補正信者がほざくほどには見た目以外はそんなに突出して優れてない
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
具体的な例で「大将棋」ってのが現代のゲーム産業が辿ってる道そのままの破滅の仕方してるから、調べてみるといい。ゲームか将棋かの違い以外、発展の仕方と破滅までの道のり、破滅後に何が台頭したか…の流れが全くそのまんまだから本当面白いぞ。
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
懐古厨の逆バージョン
kakitea
が
しました