【朗報】ワンピースの1巻「ルフィの食った実はゴムゴムの実」103巻「ゴムゴムの真の名はヒトヒトの実太陽神ニカ」←これほど伏線がすごかった漫画って他にある?
[1]
[1]
[2]
これもう教科書に載せるレベルだろ
[49]
よくわからんけど浦飯幽助が実は魔族でしたみたいなもんでしょ
[6]
進撃と比べたらちょっとね
[4]
伏線っていうか後付けじゃないの?
[7]
ワンピースのせいで伏線の意味がねじ曲げられたよな
[46]
>>7
藤田和日郎作品も後付けなのに伏線いわれとるな
藤田和日郎作品も後付けなのに伏線いわれとるな
[65]
>>46
整合性取れてたら後付けでもええやろ
整合性取れてたら後付けでもええやろ
[8]
尾田より伏線回収の仕方上手い漫画家いる?
[9]
ニカを重ねると五になるって伏線な
[15]
いや伏線やろ
わざわざシャンクスが運んでたのも納得やし
わざわざシャンクスが運んでたのも納得やし
[19]
懸賞金800万(嘘800)のヒグマ「56(ゴム)人殺した」
ゴムは嘘800
ゴムは嘘800
[68]
>>19
もしかして、山賊は対ゴムゴム特効の持ち主?
もしかして、山賊は対ゴムゴム特効の持ち主?
[26]
あの形態になる度にこれからはトムとジェリーみたいなバトルになんのか?
[28]
初期から構想があったならチョッパーをヒトヒトの実にはしなかったやろ
[75]
>>28
あいつモデル 雪男やモデル 獣人 モデル 原始人とかなのでは?
あいつモデル 雪男やモデル 獣人 モデル 原始人とかなのでは?
[101]
>>75
今のままだとミンク族以下やし後付けでモデル出してくるかもな
今のままだとミンク族以下やし後付けでモデル出してくるかもな
[64]
なんでワンピースだけこんなに伏線伏線言われてんの?
[77]
>>64
ウソップのほら話が本当の話になったりしてた
ウソップのほら話が本当の話になったりしてた
[78]
ニカニカの実がほぼ当たりだったという事実がすごい
[67]
でも途中から覇気だのなんだのって出てきて
実の能力で強さが変わる感じじゃないじゃん
実の能力で強さが変わる感じじゃないじゃん
[72]
「ゴムって強そうなイメージないからあえて主人公にした」
「弱い能力で戦う主人公いいよね」
みたいな話尾田っちからなかったっけ?
「弱い能力で戦う主人公いいよね」
みたいな話尾田っちからなかったっけ?
[126]
ルフィが太陽神ニカでしたーっていう設定にする必要性が感じられないんだけど
逆に結局実力じゃカイドウに勝てなかったんだなということにしかならん
逆に結局実力じゃカイドウに勝てなかったんだなということにしかならん
[113]
こち亀の両津も後付け設定で
鉄道や野球や地元やフィギュアの歴史に詳しい人間になってるよな
[121]
GO Moon GO Moonの実
Dは半月を表す
ルフィは月の民
こっちのほうがおもしろかったんじゃね?
Dは半月を表す
ルフィは月の民
こっちのほうがおもしろかったんじゃね?
[228]
オリジナルの神がモデルってのがなんかなぁって感じよな
コメント
コメント一覧 (48)
kakitea
が
しました
こんなんでドヤられても全くおもんないわ
kakitea
が
しました
絶対後付だろ整合性なくなってる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ノースブルー出身とか家族の話題で曇らせるとか伏線張ってたのに
ルフィの方はちょっと雑に感じる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
俺の推理ではあれはフェンリルかリヴァイアサン
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
神って実在する生物なの?概念じゃないんか
概念のモデルの実ってなんだよって思ったけど
kakitea
が
しました
魚人のとこでニカ周りとジョイボーイ確定させてよかったぐらい
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
途中にそういうのをほのめかす描写がいくつも描かれているなら伏線だろうけど。
kakitea
が
しました
頭小学生かよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
磁力を操る神だった!!って今さら言われてもさ
伏線というか、なんでもありやんこんなん
kakitea
が
しました
こういうのは後付けっていうんだよ
本当に薄っぺらい漫画だよなぁ
こんなもんありがたがってる奴らはあほだと思うわ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
要は悟空がサイヤ人でした伝説の超サイヤ人になりましたと同じじゃん
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました