【驚愕】アニメオタク「なろう系と日常系って同じぐらいつまらないと思うんだが…」
[1]
[1]
[5]
日常系はがっつり見るもんじゃないやん
続きとかそんなに気にならないところがええんや
続きとかそんなに気にならないところがええんや
[4]
父の国「なろうはおもしろいけど日常系はつまらないぞ」
[8]
アニオタの日常系信仰って異常だよな
[9]
何も考えずに見る為のもんなんじゃないの
だから見ないんだけど
だから見ないんだけど
[15]
そもそも日常系死に絶えてね?
連載はあるけども
連載はあるけども
[16]
なろう系はちょっとでもストレス要素あると炎上するからね
日常系のファン層はその辺比較てから寛容
日常系のファン層はその辺比較てから寛容
[31]
>>16
何が寛容だよちょっとでも男出すと発狂する癖に
何が寛容だよちょっとでも男出すと発狂する癖に
[17]
早速日常系オタクが群がってきて草
面白さを説明出来ないならそれはつまらないって事なんやで
自分は見て面白さが分からなかったからな
面白さを説明出来ないならそれはつまらないって事なんやで
自分は見て面白さが分からなかったからな
[21]
まったり流れる時間をただ楽しむもんやろ日常系アニメって
風流や
風流や
[25]
正直に言うと日常系漫画はそこそこ読める
なぜかと言うと日常+αでギャグやら社会風刺やらを入れててくるから
ただ日常アニメの大半はそれらすらない本当の意味でもスカスカアニメ
なぜかと言うと日常+αでギャグやら社会風刺やらを入れててくるから
ただ日常アニメの大半はそれらすらない本当の意味でもスカスカアニメ
[44]
日常系に話の面白さを求める方がおかしいやろ
必要なのは「癒し」やぞ
必要なのは「癒し」やぞ
[46]
なろう系小馬鹿にされるけど戦闘シーンはゼロの使い魔みたいなもんやろ?
昔から弱者オタクはそういうの大好きやん
[50]
結局なろう系って作家の妄想を本にしただけでだからな
ストーリーがファンタジーに寄ってどれも同じ様に見えるのが謎
ストーリーがファンタジーに寄ってどれも同じ様に見えるのが謎
[53]
スライム倒して300年はなろうで唯一認めてる作品や
[51]
日常系みたいな日常は実際には存在しない
つまり日常系は非日常
つまり日常系は非日常
[52]
癒しとか言いつつキャラ人気やヒロインの勝ち負けでレスバしたり
ぶっちゃけ根本にある欲求はそう変わらんように思う
ぶっちゃけ根本にある欲求はそう変わらんように思う
[56]
今分かったけど日常系ファンってキャラ萌えを求めてるだけなんやな
確かに日常系はキャラクターが登場するの多いしそれには最適なのかもしれん
確かに日常系はキャラクターが登場するの多いしそれには最適なのかもしれん
[59]
>>56
社畜になったアニオタが何の展開もない萌え要素アリのただの日常に癒しを求めてただけやと思うで
社畜になったアニオタが何の展開もない萌え要素アリのただの日常に癒しを求めてただけやと思うで
[55]
ごちうさとか流行ってたけど何がおもろいのか分からんわ
みんなが見てるから見てるだけなんやろな
みんなが見てるから見てるだけなんやろな
コメント
コメント一覧 (32)
日常系は現代の妄想
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
> 日常系のファン層はその辺比較てから寛容
ストレス展開がダメなのはどっちも一緒でしょ
kakitea
が
しました
もう日本のアニメはレベルが下がりすぎて壊滅状態だわ
kakitea
が
しました
ゆるキャン1期はキャンプの入門アニメとして楽しめる作品だったが2期は苦行すぎた
なろうは稚拙なりにちゃんと話を転がそうとするからたまに完走できるのもある
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
それ以外は全員ライトオタ。
kakitea
が
しました
変わるのは悪代官とヒロインの顔だけでやってることが全然変わらん(その意味では寅さんや007も近い)という俗悪の象徴と化した。
もしかしたら読者たちさえもなろうに新しいものを求めてないという事かもね。
kakitea
が
しました
薄まり続けてるのに気付いてない
kakitea
が
しました
そして高木さん系のラブコメがその日常系になりつつある
kakitea
が
しました
なろうは良くも悪くも手を変え品を変え生き残ってる
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
アニメ化頻繁にされるのは来年とかだろうがな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
>変わるのは悪代官とヒロインの顔だけでやってることが全然変わらん(その意味では寅さんや007も近い)という俗悪の象徴と化した。
ノーベル賞受賞者の小柴博士ですら水戸黄門のファンだったんだけどね
「ああはならないのは解り切ってるんだけどあの単純明快さが良い」って
ストレス解消用単純エンタメも必要なんだよ 特に脳等を酷使して懸命に働いて
疲れた人達を癒す為には
ただ 追放系なろうとかの負の感情拗らせすぎた所は不健全だと思うけど
描き方等工夫すれば良い事で なろう系もただ一概に悪く言うのは良くないとは思う
駄目なのから意外な良作までなろう系にもいろいろあるし
kakitea
が
しました
死んでるっていうかもはや作ってもいない
アニメ自体がもう死んだってことに気づけよ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
日常もなろうも脳死で読むって意味では一緒や
kakitea
が
しました