【速報】ダーク・ファンタジーの傑作『ベルセルク』6月24日発売のヤングアニマル13号から連載再開!
[1]
[1]
読者のみなさまへ
『ベルセルク』を再開いたします。
長らくご案内が出来ず申し訳ありませんでした。
「大ベルセルク展」「YAメモリアル号(2021年18号)」「ベルセルク単行本第41巻」などへのみなさんのコメントを読める限り読ませていただきました。
その一通一通やSNSに書かれたみなさんの想いに感謝で一杯です。みなさんがどれほどベルセルクに影響され愛してくれたかが心にしみます。
それを読む三浦建太郎さんご本人がいないことが悲しくてなりません。
三浦建太郎さんは生前、親友である漫画家・森恒二さんに、『ベルセルク』のストーリーやエピソードを話していました。
また、スタジオスタッフにも担当編集にも話していました。それは言い残していったというわけではなく、こんなこと描いたらみんなびっくりするかな、
こんなキャラクターはどうかな、この展開は面白いかな、と漫画家として当たり前の日常でした。
その日常は四半世紀以上に及んでいました。長い時間を三浦さんと過ごした我々の頭と心には、三浦さんの想いが積もっています。三浦さんが描いた構想メモとキャラクターデザインも見つかりました。
それらをファンの方々の誰にも伝えることなく物語を終わらせることに、強い抵抗感があります。
いま我々が持ち寄ったラストエピソード・最後の一コマまでを読んでほしいのです。
再開にあたり我々制作陣は基本姿勢を決めました。
「三浦さんがそう言っていた」
これが、制作陣が肝に銘じたことです。
ネームが残っているわけではありませんので、三浦さんが作ろうとしていた原稿を、我々が完璧に形作ることは不可能ですが、
三浦さんが話していたことから決して逸脱しないように漫画を構成していきます。三浦さんとの会話や原稿制作を通して自分たちの中に根付いた「三浦建太郎」を真摯に紡ぎたいと考えています。
この制作体制こそが三浦さんが思い描いた『ベルセルク』を、拙くても出来るだけ忠実にみなさんに伝えられる方法だと信じています。
次号から「幻造世界篇/妖精島の章」のラストまで、まず6話分を掲載いたします。その後は新篇に入る予定です。
再開後のクレジットは「原作・三浦建太郎 漫画・スタジオ我画 監修・森恒二」とさせていただき、単行本のナンバリングも承継いたします。
引用元
https://www.hakusensha.co.jp/information/63802/
『ベルセルク』を再開いたします。
長らくご案内が出来ず申し訳ありませんでした。
「大ベルセルク展」「YAメモリアル号(2021年18号)」「ベルセルク単行本第41巻」などへのみなさんのコメントを読める限り読ませていただきました。
その一通一通やSNSに書かれたみなさんの想いに感謝で一杯です。みなさんがどれほどベルセルクに影響され愛してくれたかが心にしみます。
それを読む三浦建太郎さんご本人がいないことが悲しくてなりません。
三浦建太郎さんは生前、親友である漫画家・森恒二さんに、『ベルセルク』のストーリーやエピソードを話していました。
また、スタジオスタッフにも担当編集にも話していました。それは言い残していったというわけではなく、こんなこと描いたらみんなびっくりするかな、
こんなキャラクターはどうかな、この展開は面白いかな、と漫画家として当たり前の日常でした。
その日常は四半世紀以上に及んでいました。長い時間を三浦さんと過ごした我々の頭と心には、三浦さんの想いが積もっています。三浦さんが描いた構想メモとキャラクターデザインも見つかりました。
それらをファンの方々の誰にも伝えることなく物語を終わらせることに、強い抵抗感があります。
いま我々が持ち寄ったラストエピソード・最後の一コマまでを読んでほしいのです。
再開にあたり我々制作陣は基本姿勢を決めました。
「三浦さんがそう言っていた」
これが、制作陣が肝に銘じたことです。
ネームが残っているわけではありませんので、三浦さんが作ろうとしていた原稿を、我々が完璧に形作ることは不可能ですが、
三浦さんが話していたことから決して逸脱しないように漫画を構成していきます。三浦さんとの会話や原稿制作を通して自分たちの中に根付いた「三浦建太郎」を真摯に紡ぎたいと考えています。
この制作体制こそが三浦さんが思い描いた『ベルセルク』を、拙くても出来るだけ忠実にみなさんに伝えられる方法だと信じています。
次号から「幻造世界篇/妖精島の章」のラストまで、まず6話分を掲載いたします。その後は新篇に入る予定です。
再開後のクレジットは「原作・三浦建太郎 漫画・スタジオ我画 監修・森恒二」とさせていただき、単行本のナンバリングも承継いたします。
引用元
https://www.hakusensha.co.jp/information/63802/
『ベルセルク』が6月24日発売のヤングアニマル13号から連載再開いたします。連載再開に際し、ヤングアニマル編集部並びに森恒二先生からのメッセージを掲載いたします。引き続き『ベルセルク』をご愛読いただけるよう何卒よろしくお願い申し上げます。 https://t.co/XzJk3Wzra8 #BERSERK #ベルセルク pic.twitter.com/gz9TQLfs46
— ベルセルク公式ツイッター (@berserk_project) June 7, 2022
[12]
すげーな森は
ホーリーランドの人だろ
ホーリーランドの人だろ
[69]
うおおおおおおおおおお
[23]
釣りじゃないのかよ
複雑だけど結末知りたいから嬉しい
複雑だけど結末知りたいから嬉しい
[11]
結末も話してたんかね?
[19]
結末まで話が作ってあったのか?
[29]
>>19
森には最終回までのシナリオ全部話してたらしい
森には最終回までのシナリオ全部話してたらしい
[20]
森と三浦スタジオ頑張れ
これは応援する
これは応援する
[21]
別モノとして見るわ
決してオリジナルでは無いし
決してオリジナルでは無いし
[22]
コナンも最終回だけは書いておくべきだろ
[27]
これはこれで有りだろ
別もんにはなるだろうがそれが嫌な奴は読まなければ良い
別もんにはなるだろうがそれが嫌な奴は読まなければ良い
[28]
なんだっけ、あの、
大阪のお金のやつ。あれも原作者とっくに死んだのに続いてるんでしょ
いいんじゃないの
大阪のお金のやつ。あれも原作者とっくに死んだのに続いてるんでしょ
いいんじゃないの
[116]
>>28
なにわ金融道か
なにわ金融道か
[31]
大変な決断をありがとう
[33]
まぁいいんじゃねぇか
平家物語みたいな古典文学だって作者不明なんだし
平家物語みたいな古典文学だって作者不明なんだし
[36]
むしろ原作者の考えに囚われない自由なストーリー展開が期待できる
[46]
無駄な肉付けしない宣言はいいと思う
[49]
森が監修するなら俺は応援する
[52]
結局グイン・サーガみたいになりそう
[58]
変に別絵柄で書き終えるよりノベライズで原作三浦でいいんじゃないかね
[60]
モーツァルトのレクイエムのようにならなければいいが…
[82]
ありだと思う
あんだけ続いて期待させといて未完よりは、とりあえず作った方がいい
いまいちなら「作者じゃないから」でなかったことにしてもいいし
あんだけ続いて期待させといて未完よりは、とりあえず作った方がいい
いまいちなら「作者じゃないから」でなかったことにしてもいいし
[83]
別に大丈夫やろ
ゼロの使い魔も最終巻は別人書いたけど評判よかった気がする
ゼロの使い魔も最終巻は別人書いたけど評判よかった気がする
コメント
コメント一覧 (9)
kakitea
が
しました
不評だったら読まないで大筋だけ教えてもらって脳内補完する
kakitea
が
しました
別の人が続きを書いて、かなり「これじゃない」感になったから離れてしまったけど・・・
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
って叩かれるような話になりそうだしな
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
ご褒美ぐらいに思っとけ
kakitea
が
しました
てかヤングアニマル廃刊まであるからw
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました