【悲報】スパイファミリーの遠藤達哉先生「僕、漫画家よりゲーム会社に入りたかったんです。鳥山明先生になりたかった。」

[1]
no title

種﨑さんが「そこから描き続けていて、デビューするならジャンプが良いみたいな感じですか?」と続けると、遠藤さんはこう答えた。

「そうですね。雑誌としてはジャンプしか読んでなくて。小学生の頃なんて本当に『DRAGON BALL』に憧れて、(作者の)鳥山明先生になりたかった。鳥山先生、『ドラゴンクエスト』の絵を描いていたじゃないですか。僕、小学校の時の卒業文集に、漫画家じゃなくてゲーム会社に入りたいって描いたんですよね。鳥山先生になりたかったんですよ」

『SPY×FAMILY』原作者が「子どもの頃なりたかった意外なもの」とは?アーニャの声優が直撃インタビュー

引用元
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_62a427b2e4b06594c1c8e3ea

[3]
やっぱりドラクエだよね

[4]
鳥山明はゲーム会社になんか入ってないやろ

  







[5]
鳥山みたいになれても鳥山にはなれないだろ

[6]
鳥山明は唯一無二だもんな

[8]
この作者、SPY×FAMILYのことを
「キャラクターに愛着はない」
「描きたい漫画ではない」
と公言してたな
仕事として割り切ってる

[16]
>>8
それで売れる作品を描けてるのはある意味才能だな
狙ってヒットさせるなんてプロでも中々できないわけだし

[18]
>>8
これ売れてる作家あるあるなのかも
この人はタブーを言っちゃう人なだけで

[10]
一昔前は漫画家がキャラデザやるの結構あったけど最近めっきり減ったな
最近だとコケたサクラ大戦の久保帯人ぐらいしか記憶にない

[15]
>>10
今はイラストなら描ける人増えたからな

[12]
スパイファミリーがアラレちゃん扱いなら次の作品が本命やな

[13]
こいつは典型的な喋らせたらあかんタイプだ

[21]
漫画家の人たちはそりゃ面白い漫画描きたいさ
でもねアイデアがないのよ
スパイファミリーは傑作だよ
こんなに面白い漫画を描ける人なんてそんなにいないし
素晴らしい仕事をしてると思います

[28]
音楽アーティストでもそんな話普通に聞くもんな

[32]
余計なこと言っちゃうタイプのひとなんだな
インタビュアーも上手いこと編集してやれよとも思うが

[33]
>>32
別に余計なことではなかろ
こんなことで傷つくのかよ漫画オタクって

[49]
遠藤が書きたくて書いたものが10年前のTISTAだとするとやな…
この編集はかなり手綱握って操縦して優秀なんやと思うぞ

[71]
伊丹十三だってほんとはフランス映画風の芸術的な映画作りたかったのに
マルサとかお葬式とか撮らされてたわけで
玉置浩二だってほんとはツェッペリンみたいなハードロックやりたかったのに
ワインレッドの心とか歌わされてたわけで

[59]
しげの秀一見ると、描きたいものを描くのって難しいんだなと思う

[34]
自キャラに愛着無い発言は鳥山明のマネだったのか

[36]
今後ゲームに関わることは可能だろ
名前は売ったんだから