【正論?】大物監督さん、宮崎駿監督の弱点を語ってしまう「彼は、アニメは現実逃避の娯楽であることを否定できなかった」
[1]
[1]
宮﨑駿の弱点
宮﨑御大がなんだかんだと世間に毒づきながらも愛される監督になれたのは、この一点なのだと思う。その点彼は「上手くやった」。
僕も子供たちを楽しませたいとは思うが、結局『薄暮』もそうだが、素直に純愛だキャッホウ!みたいにはならない。僕はやはり、宮﨑さん自身も認める「承認欲求」が、本当ビックリするほどないのだろう。
素直に楽しませて帰らせる気なんか毛頭ない。
高畑さん達が追い続けたものを、僕はこれからも継承したいと思っている。
アニメは「真実の器」だ。
一方で、この辺の違いが宮﨑さんの弱点だとも思う。高畑さんの背中を追って「アニメに思想を!」という意気込みとは裏腹に、彼は「漫画映画」の魅力を捨てきれなかったのだ。それが次第にオタク文化のバックボーンになっていく。
実は80年代までは富野由悠季御大の方が人気がずっと高かった。
彼がアニメ界をリードし、アニメの思想性をアピールし、岡田斗司夫さんなどの「オタク第一世代」を育てた。
しかし時代は徐々に宮﨑駿を求めるようになった。
それは実はオタクが「ぬるい現実逃避」を志向し出したのとリンクするのではないだろうか。
もちろん『ナウシカ』から『もののけ姫』に至るまで、彼の作品は時代と対峙し、その思想性で勝負しようとした。しかし、高畑・富野に比べると、どうも甘さが見えてくるのだ。
「アニメは結局現実逃避の娯楽」であることを、彼は否定しきれなかったのだろう。
どうもアニメやオタクを語る際に「宮﨑アニメだけは別格」のような、神聖不可侵のような空気があるように思えるが、そうではなかろう。
僕は宮﨑さんこそがオタクの「劣化(ポストモダン化)」の、最初の「戦犯」だと考えている。
30年間彼の背中を追い続けた者として、これだけは譲れない。
宮﨑御大がなんだかんだと世間に毒づきながらも愛される監督になれたのは、この一点なのだと思う。その点彼は「上手くやった」。
僕も子供たちを楽しませたいとは思うが、結局『薄暮』もそうだが、素直に純愛だキャッホウ!みたいにはならない。僕はやはり、宮﨑さん自身も認める「承認欲求」が、本当ビックリするほどないのだろう。
素直に楽しませて帰らせる気なんか毛頭ない。
高畑さん達が追い続けたものを、僕はこれからも継承したいと思っている。
アニメは「真実の器」だ。
一方で、この辺の違いが宮﨑さんの弱点だとも思う。高畑さんの背中を追って「アニメに思想を!」という意気込みとは裏腹に、彼は「漫画映画」の魅力を捨てきれなかったのだ。それが次第にオタク文化のバックボーンになっていく。
実は80年代までは富野由悠季御大の方が人気がずっと高かった。
彼がアニメ界をリードし、アニメの思想性をアピールし、岡田斗司夫さんなどの「オタク第一世代」を育てた。
しかし時代は徐々に宮﨑駿を求めるようになった。
それは実はオタクが「ぬるい現実逃避」を志向し出したのとリンクするのではないだろうか。
もちろん『ナウシカ』から『もののけ姫』に至るまで、彼の作品は時代と対峙し、その思想性で勝負しようとした。しかし、高畑・富野に比べると、どうも甘さが見えてくるのだ。
「アニメは結局現実逃避の娯楽」であることを、彼は否定しきれなかったのだろう。
どうもアニメやオタクを語る際に「宮﨑アニメだけは別格」のような、神聖不可侵のような空気があるように思えるが、そうではなかろう。
僕は宮﨑さんこそがオタクの「劣化(ポストモダン化)」の、最初の「戦犯」だと考えている。
30年間彼の背中を追い続けた者として、これだけは譲れない。
[13]
こわいなあこの人
[17]
超久々に名前見たけど、最近なんの仕事してるんだろ
[20]
この人が承認欲求無いは嘘だろ…
[22]
言葉じゃなくてアニメ作品作って語れよ…
[26]
デレステのハルヒコラボの時に暴れてから全く話題になってないけど今何してんのこの人
[29]
>>26
この間Twitterで「海が聞こえる」の望月智充とやり合ってた
全方向に敵をつくってる感じ
この間Twitterで「海が聞こえる」の望月智充とやり合ってた
全方向に敵をつくってる感じ
[6]
これは高畑勲も同じようなこと言ってるしその通りだろ
[27]
毒づきながらも人間の性善説的な面を信じていた、信じたいひとだからだと思う(漫画版ナウシカは違うけど)
そういう思想は大衆受けがいい
そういう思想は大衆受けがいい
[44]
千と千尋のラストは、日常生活に帰れないエンドにしたほうが良かった
[28]
ただの視聴者なら無責任にあれこれ言えるんだがな
[35]
劣化するポストモダン
[36]
Twitterで身を滅ぼしたクリエイター第一世代のヤマカンさん
[43]
ヤマカンが高畑の後継者だったとは
[48]
ハルヒとらき☆すたはめちゃくちゃキモヲタに媚びてたろ
自分の作品にブーメラン投げてどうする
自分の作品にブーメラン投げてどうする
[51]
男の嫉妬はみっともない
[53]
その領域に達していないくせに
[54]
こいつの自己評価の高さは異常だわ
虚勢張ってるだけかもしれんが
虚勢張ってるだけかもしれんが
[55]
まず作品持ってこないとな
出してくる作品全部ダメじゃ何も評価できない
その上で暴言で他人を落として自分を持ち上げようとしても痛々しいだけ
出してくる作品全部ダメじゃ何も評価できない
その上で暴言で他人を落として自分を持ち上げようとしても痛々しいだけ
[61]
承認欲求が普通の人並みだったら成功してたかもしれない
[90]
性格悪くて誰も寄り付かないのに新海みたいに1人でやり切る根性もない
掲示板にいる文句しかつけないおじさんと同じになってしまった
掲示板にいる文句しかつけないおじさんと同じになってしまった
[62]
ハルヒとらきすたで今のオタクを作ったのはヤマカンだろ
歌って踊るキャラも聖地巡礼も今流れは全部お前が始めた事だ
歌って踊るキャラも聖地巡礼も今流れは全部お前が始めた事だ
コメント
コメント一覧 (19)
kakitea
が
しました
そういう勘違いがヤマカンをおかしくさせたんだよ
kakitea
が
しました
もう監督ですらないのにいまだに宮崎駿とか言ってるんか
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
でもその割に宮崎駿原作の作品は思想的なメッセージ性は本当に薄くて逆にそれがすごいと感じる
原発や戦争で荒廃した未来の世界を描いても、原発や戦争の良し悪しはテーマにしない
感じられるのは人類がどんなに間違った方向に舵を切っても、その環境に適応した僅かな人間達の手によって新たな世界が作られるだろうという人間賛歌くらい
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
社会人の域に達していない人
kakitea
が
しました
特に「僕は承認欲求がない」のところ
状況を正確に認識できないから色々ダメだったんだろうな・・・
kakitea
が
しました
鈴木敏夫のおかげで意識高いこと言わないで大衆向け作家で入られたと思うわ
kakitea
が
しました
彼が作ったみたいなミスリードはやめてくれ
彼は何者にもなれなかった人。何も残せなかった人や
いわゆるオタクのバックボーンに宮崎駿はいないやろ
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
高畑さん神格化しすぎて乗り移った気でいるの?
本当にこの人は書かない書けないできないやらない何も達成できないワナビー以下なのによく言えるよねぇ
オタクを毛嫌いしつつ自分が一番厄介オタクなの理解してないし
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました
kakitea
が
しました